日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 磐梯山 > 裏磐梯 五色沼

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



裏磐梯・五色沼ハイキング

磐梯山/裏磐梯 五色沼ハイキングルート概要

登山ツアー情報

磐梯山登山ツアー

東北・関東・東海発: 磐梯山登山ツアー

五色沼自然探勝路ハイキングコース案内

バス停のある裏磐梯高原駅と裏磐梯ビジターセンターが併設する五色沼入口間に大小30個あまりの沼の間を縫うように遊歩道があります。磐梯朝日国立公園内の五色沼自然探勝路は全長約3.6キロ、約1時間ほどの高低差の少ない遊歩道が続きます。 その間、約10個ほどの湖を巡ることが出来ます
それぞれの入口でバスまたはタクシー(約1,400円)によって移動すれば片道のみのハイキングが可能です。朝夕の路線バスの本数は少ないので事前に確認のこと。日中は特に問題ありません。

五色沼は桧原湖、秋元湖、小野川湖などと同様、明治21年(西暦1888年)7月15日の磐梯山大噴火による山体崩壊によって起こった岩なだれが長瀬川をせき止めて出来たものです。
岩なだれは、磐梯山北麓を埋め尽くし土地は荒廃してしまいました。明治政府は荒廃した土地を回復した者に安く土地を払い下げるという政策をとりました。明治43(西暦1910年)から会津若松市出身の遠藤十次朗(現夢)が赤松100,000本以上の植林を行いました。その功績をたたえて現在でも、五色沼自然探勝路の傍らにお墓が建てられています。

五色沼の水の色は青色を基調にして、それぞれの沼で微妙に異なった色をしています。アルミニウムの含水ケイ酸塩である「アロフェン」 が大量に含まれていることにより発色しています。また、沼によって部分的に赤っぽく見えるのは酸化鉄が湖底に沈殿したものです。

五色沼は春の新緑、紅葉、冬のスノーシューなど1年を通してハイキングに適しています。

裏磐梯高原駅に車を駐車する場合には裏磐梯物産館の無料駐車場を利用するのが便利です。また、五色沼入口には無料駐車場があるので問題ありません。


画像一覧

裏磐梯高原駅のゴールドハウス目黒の周辺には無料駐車場が沢山あります。裏磐梯物産館の駐車場に止めるのが最も便利です。

柳沼。裏磐梯高原駅の裏磐梯物産館横から五色沼遊歩道に入るとすぐに現れるのがこの池です。特筆すべき点はありませんが、紅葉の時期には湖畔に茂るカエデやウルシなどが赤く染まります。

ハイキングルートを挟んで柳沼の反対にある小さな沼。名前が付いているかわかりません。

アップダウンの少ない歩きやすい遊歩道です。この先で遠藤現夢お墓分岐で、分岐から左手方向350m先にあります。

青沼。五色沼の中でも際立って青さが目立つ湖です。

るり沼(瑠璃沼)。見る場所によって池の色が変わるのが面白いところです。明治の大噴火によって山体崩壊を起こし、大きく削られた噴火口壁が見えます。遠景は磐梯山で左側が櫛ヶ峰で、右側が本峰です。

弁天沼。五色沼の中で二番目に大きい湖です。風のない日には湖面に写り込む西吾妻山がコバルトブルーに輝き、絶好の撮影ポイントと言えるでしょう。

少し進んだ先で、別角度から弁天沼を写す。

みどろ(深泥)沼。少し緑色がかった色をしています。また、沼の淵の部分の赤色は酸化鉄によるものです。

赤沼。みどろ沼と同様に沼の淵の部分が赤っぽくなっているのは酸化鉄が沈殿したものです。 赤沼の名前の由来になったと言わています。

毘沙門沼。五色沼の中で最も大きな湖です。

毘沙門沼展望台から望む毘沙門沼。いびつな形の毘沙門沼は、一枚の写真に収めきれないくらいの広さがあります。

毘沙門沼の鯉。毘沙門沼を回遊している伝説の鯉にめぐり合うと幸せになれる。そして若い2人は結ばれると言われています。

毘沙門沼のコバルトブルーの湖面に写る磐梯山。左手側は櫛ヶ峰で、右側が本峰。二峰の鞍部辺りに、裏磐梯登山口(裏磐梯スキー場)からの登山道が伸びています。

観光客やデートにうってつけの毘沙門沼の手こぎボート。30分700円、1時間1300円、営業期間4月〜11月。遊歩道ではいけない場所を探索するのにもってこいです。

五色沼入口のバス停から8分ほど歩いた所にある毘沙門沼前の駐車場及び食堂、土産店などが建ち並びます。バス停近くに裏磐梯ビジターセンターがあり、裏磐梯の植物、昆虫、鳥、動物などの標本や磐梯山噴火のパネル展示がなされ裏磐梯の学習にはもってこいの施設です。

磐梯山の登山情報を共有しましょう

磐梯山・裏磐梯 五色沼ルート地図


磐梯山・裏磐梯 五色沼ルート詳細情報

ルート 裏磐梯高原駅(標高830m)⇒五色沼入口(標高791m)
コースタイム 2時間10分
駐車場 五色沼自然探勝路の起点となる2か所には共に大きな無料駐車場が完備しています。
東側の五色沼入り口:裏磐梯ビジターセンター、毘沙門沼前の駐車場
西側の裏磐梯高原駅:裏磐梯物産館、ゴールドハウス目黒周辺に大規模駐車場
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.53リットル、体重60kgの人:0.68リットル、体重75kgの人:0.84リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.985Kcal、体重60kgの人:1.281Kcal、体重75kgの人:1.577Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.140kg、体重60kgの人:0.183kg、体重75kgの人:0.225kg
標高差 距離 3km 最大標高差 42m 平均斜度 全体:-1.3% 上り:1.7% 下り:2.6% 獲得標高 上り:5m 下り:43m
山小屋 無し
登山口へのアクセス  磐梯東部バス  JR猪苗代駅〜五色沼 入り口〜磐梯高原駅 


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

磐梯山の天気

日本百名山の天気

磐梯山地図

磐梯山 登山地図

磐梯山は
「11. 磐梯・吾妻 安達太良 」に収録されています。
山岳保険
登山装備