日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 磐梯山 > 八方台登山口
磐梯山・八方台登山口ルート概要
登山コース案内
八方台登山口ルートの特徴は、2時間ほどで山頂に立てるということです。ピークハントだけを目的とするなら良いのですが、いささか変化に乏しい印象があります。
磐梯山ゴールドライン沿いの峠になった標高1194m地点に八方台登山口はあります。広い駐車場(約60台)と休憩所・立派な公衆トイレが完備しています 磐梯山ゴールドラインは東日本大震災以降無料開放されています。
ブナ林の中を20分ほど登ると展望が開け、磐梯温泉中ノ湯跡地に着きます。同時に、ピラミダルな磐梯山の姿が目に飛び込んできます。 ダケカンバやナナカマドに囲まれた中ノ湯は現在は営業しておらず廃屋となり、敷地内にはロープが張られ立ち入り禁止となっています。
裏磐梯登山口からのルートを合わせ、ダケカンバの林を登ります。登山道の左側は時折展望が開け、火口壁沿いに付けられた登山道からは櫛ヶ峰・桧原湖・吾妻山などの眺望を楽しめます。 標高1500メートル地点で火口壁から離れ、山腹の南側をトラバースするように進みます。
お花畑分岐では近道の右手方向に向かいますが、左手方向に向かい天狗岩広場のお花畑を巡ることをお勧めします。お花畑は夏になるとミヤマキンバイの群落が見事です。両ルート共、弘法清水小屋・岡部小屋で合流します。
岡部小屋の前で流れ落ちる弘法清水でのどを潤し、山頂まで25分ほどの登りです。独立峰の山頂からは360度の大展望があり、安達太良山・飯豊・吾妻連峰が、眼下には猪苗代湖が紺碧の光を放っています。
画像一覧
火口壁の縁スレスレの場所に出ると大きく展望が開けます。明治21年の大噴火によって長瀬川が土石流によって塞き止められて出来た桧原湖が見えます。右手眼下には小さく銅沼が、遠景にはうっすらと雪をまとった西吾妻山が見て取れます。
次第に樹木が低くなり、笹に覆われた緩斜面になると登山道は二手に分れます。お花畑分岐です。どちらのコースをとっても弘法清水で合流します。コースタイムに大差はないので展望が良い左手のお花畑方面へ進む方が良いと思います。
岡部小屋。磐梯山のオリジナルグッツ、Tシャツ、手ぬぐい、バッチ、バンダナなどを販売。軽食として焼きそば、カップラーメン、ホットコーヒー、甘酒、おしるこ、ところてんなどが売られています。売店のみで宿泊施設はありません。営業期間はGW〜11月中旬(要確認)。
磐梯山の登山情報を共有しましょう
磐梯山・八方台登山口ルート地図
磐梯山・八方台登山口ルート詳細情報
ルート | 5月26日 八方台駐車場(標高1,194m)⇒中ノ湯(標高1,310m)⇒裏磐梯登山口分岐(標高1,360m)⇒お花畑分岐⇒弘法清水分岐(岡部小屋・弘法清水小屋)(標高1,598m)⇒磐梯山(標高1,816m) |
---|---|
コースタイム | 登山:2時間 下山:1時間30分 |
駐車場 | 八方台駐車場約60台 公衆トイレあり 詳細はこちら |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.88リットル、体重60kgの人:1.156リットル、体重75kgの人:1.42リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.650Kcal、体重60kgの人:2.145Kcal、体重75kgの人:2.641Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.235kg、体重60kgの人:0.306kg、体重75kgの人:0.377kg |
標高差 | 距離 3.4km 最大標高差 613m 平均斜度 全体:18.1% 上り:19.7% 下り:5.3% 獲得標高 上り:580m 下り:16m |
山小屋 | 無し、 山頂下に売店: 岡部小屋、弘法清水小屋 ※営業期間はGW〜11月中旬(要確認) |
登山口へのアクセス | 八方台登山口へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック