日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 磐梯山 > 裏磐梯登山口

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



磐梯山 裏磐梯登山口ルート

磐梯山・裏磐梯登山口ルート概要

登山ツアー情報

磐梯山登山ツアー

東北・関東・東海発: 磐梯山登山ツアー

登山コース案内

裏磐梯登山口ルートの特徴は、荒々しい噴火口を下から見上げる所が醍醐味でしょう。

磐梯吾妻レークライン沿いで桧原湖南岸にある磐梯高原駅にはJR猪苗代駅から路線バスが走り、便数も多い為アクセスが便利です。磐梯高原駅バス停周辺は、五色沼自然遊歩道入口に当たることもあり、観光地化されレストハウスなどが建ち並んでいます。

車道を西に進み、裏磐梯高原ホテルを過ぎると裏磐梯スキー場に続く細い車道が南側に向け伸びています。マイカーの場合には裏磐梯スキー場の大きな無料駐車場に停めます。

裏磐梯スキー場のゲレンデ内を登り、、銅沼(あかぬま)分岐で噴火口方面へ進みます。銅沼は旧噴火口に出来た火口湖で、背景に磐梯山の火口壁と天狗岩が水面に写り、見事な景観を作り出しています。銅沼分岐から往復で20分ほどですから立ち寄ってみるのも良いと思います。

樹林帯を進むにつれ、磐梯山の一角をなす櫛ヶ峰(標高1,636m)が次第に大きくなってきます。火口原を見渡せる所まで来ると、噴火口の周囲を取り囲む様にそそり立つ岩壁が迫ってきて圧巻です。

噴気口分岐で川上登山口ルートを合わせ、その上部の火口原は土石流が起こるらしく、登山道が不明瞭になっています。しかし、随所にペンキマークがなされ、ロープで誘導されている為、道間違いの心配はなさそうです。しかし、濃霧時は要注意です。また、悪天候時の登山は控えた方がよさそうです。

火口原を過ぎ樹林帯の中に入ると傾斜が次第にきつくなり、火口壁の登りとなります。登山道の左右に鉄柵が設置されたガレ場の通過が核心です。鎖場の様な難しさは有りませんが、落石が起こりやすく、大人数の場合には落石の危険が増します。その為、昭文社の地図ではこの区間(噴気口分岐〜三合目天狗岩)がバリエーション扱いになっているものと思われます。

火口壁を登り上げ、噴火口の上部まで登ると、磐梯山山頂が姿を現します。何も遮る物が無く絶景です。 登山道脇から流れる黄金清水を過ぎ、10分ほどで弘法清水小屋・岡部小屋が建つ休憩ポイントに到着します。両小屋とも売店のみで、営業期間はGW〜11月中旬(要確認)です。 岡部小屋の前のこんこんと流れる弘法清水から磐梯山山頂まで25分の行程です。

登山口の裏磐梯にピストンで戻る場合には、磐梯山噴火記念館世界のガラス館野口英世記念館などに立ち寄るのも面白いと思います。

すべての動画をyoutubeで見る




画像一覧

裏磐梯スキー場の無料駐車場。磐梯吾妻レークライン沿いの裏磐梯高原駅でバスを下車すれば約40分ほどでスキー場入口に着きます。

裏磐梯スキー場のゲレンデ内を登ります。リフトを辿った先に櫛ヶ峰(1,636m)が姿を現します。

ファミリーゲレンデなどの初級者向けコースが多い裏磐梯スキー場ですが、最大斜度35度でコブが出来る上級コースもあります。正面に見える櫛ヶ峰へ向け緩斜面を登っていきます。

裏磐梯スキー場を抜けると灌木の間から姿を見せる櫛ヶ峰が大きくなってきました。荒々しい迫力ある姿が印象的です。

銅沼(あかぬま)分岐。銅沼コースが右手に分かれ、左方向へは噴火口コースが分岐します。今回は、昭文社の地図ではバリエーション(破線)扱いになっている噴火口コースを辿ります。

灌木帯の平坦な道を進みます。櫛ヶ峰から稜線を右手に辿ると天狗岩も見え出します。

コバルトブルーに輝く小さな湖がダケカンバの樹林の間から覗いています。

アカマツが生えるザレ場を進み、小高い丘を超えて噴火口へ向けゆっくりと下ります。

赤松や灌木の中をゆっくりと下ります。次第に火口壁の全容が見えてきました。

火口壁の荒々しい姿が迫ってきます。前方に尖った岩峰が特徴の天狗岩が見えています。ちょうど天狗岩の裏側あたりに弘法清水小屋と岡部小屋があります。

櫛ヶ峰から北側に連なる尾根の山腹が激しく崩壊しているのが分ります。

櫛ヶ峰から右方向にかけてむき出しになった斜面が広がり、その右手の灌木帯の中に登山道が付いています。

少し下った所で平坦となり、火口原を進んで行きます。

低木帯の中の平坦な登山道を火口原に向け、ゆっくりと下ります。

火口原に降りてきました。土砂が雨で流されるため、登山道が不明瞭ですが左手側にロープが張られているので道間違いの心配はありません。この少し先が噴気口分岐で川上温泉からの登山道を合わせます。

荒涼とした火口原から望む火口壁の絶壁と一番高く尖って見える所が天狗岩です。磐梯山本峰はさらに奥にあり、ここからは見えません。

この先で樹林帯に入ります。この辺りにはマーキングが少なく下山時で視界の悪い時にはルートを外す危険がありそうです。

所々の岩に赤ペンキでマーキングされていますが、濃霧時や積雪時にはルートが不明瞭になる可能性がある場所です。ガレ場を少し登った先で灌木帯に入り、火口壁の急坂に取り付きます。

低木帯の中に入ってしばらくの間は、緩斜面の登りです。

ダケカンバの林が現れる辺りから少しずつ傾斜がきつくなります。

火口壁の登りに差し掛かって来ました。この辺りからさらに傾斜がきつくなり、両サイドには鉄柵が付いています。

火口壁登りの中間地点から振り返って撮影。周りの木々が低くなり展望が開けて来ます。眼下に銅沼が見えています。昭文社の地図では噴気口分岐と天狗岩間がバリエーション扱いになっていますが、高度感は無く難易度は高くありません。落石の危険が少しあるくらいです。

背の低い灌木帯の中をジグザグに登れば稜線に飛び出し、磐梯山山頂が見えてきます。

この辺りからやや傾斜が緩み、低木帯の中の大岩がゴロゴロした急坂を登って行きます。

稜線近くまで登ってきました。振り返ると、銅池や桧原湖が見えます。更に右手には西吾妻山の峰々が同じ目線の高さになってきました。

灌木帯を抜けると櫛ヶ峰と磐梯山とが作る鞍部まであとひと上りです。

時折、荒々しい火口壁に木霊しているのは自然落石の音です。山体の崩落が現在進行形で起こっている事を実感出来る瞬間です。

ここで一休み。スプーンですくい取ったようにえぐられた火口壁に圧倒されます。振り返ると、秋元湖、小野川湖、桧原湖など明治の大噴火によって出来た湖群や吾妻・安達太良連峰が視界に収まります。

この先で、櫛ヶ峰と磐梯山本峰との鞍部に当たる台地状の場所に飛び出します。

櫛ヶ峰と磐梯山の鞍部まで登ると正面にコニーデ型の本峰が姿を現します。ここから火口壁に沿って登っていきます。右手前方の突出した岩峰は天狗岩です。6月になると周辺はバンダイクワガタやイワカガミの群落が見事です。

草木がほとんど生えない荒涼としたガレ場を進みます。正面の小ピークは左から巻きます。

振り返って撮影。鞍部に向かって伸びる登山道が途切れた辺りの河口壁を登り上げてきました。写真には写っていませんが、右手側に櫛ヶ峰が聳えています。遠景には西吾妻山も見えています。

しばらく平坦な道が続き、残雪をトラバースします。左手方向が沼ノ平になります。

有毒ガス発生の注意看板。「磐梯山沼ノ平では、火山性ガスが噴出している箇所があります。非常に危険ですから、登山道から離れずに登山してください。なお、風向きにより火山性ガスが広範囲に及ぶことがありますので、異常を感じた場合には、速やかに安全な場所へ移動してください。」と書かれています。

残雪のトラバース地点から「磐梯山沼ノ平」方面を写す。右手正面に小さいピークを作っているのが赤埴山で、猪苗代スキー場を登山口とするルートがその山頂を通過しています。

猪苗代登山口及び渋谷登山口コースが左手側に分岐します。正面の岩峰が天狗岩です。

三合目天狗岩(右手前方の岩峰)と書かれた石碑が建っています。ここは三合目ですが、山頂が五合目です。磐梯山が富士山の標高の約半分の高さであることから山頂を五合目としたという伝説があります。

天狗岩の石碑を右手に見送り、ガレ場の斜面をゆっくりと登っていきます。

櫛ヶ峰を振り返って撮影。櫛ヶ峰への登山道は付いていません。

背の低い灌木帯を抜け、正面の平坦地の真ん中あたりに黄金清水が湧き出します。

山腹から湧き出している黄金清水です。水量は太く枯れることはない様です。

黄金清水を過ぎると低木帯の中のやや傾斜がきつい登山道になります。

大小様々な岩がゴロゴロした足元の悪い斜面を息を切らして登ると八方台コースが右側から合流してきます。

右手側に八方台コースが分岐します。山頂へはこのまま直進します。

八方台コースが右手側に分岐します。天狗岩広場のお花畑の中を通って八方台登山口へ至るルートです。

笹の間を抜けると、弘法清水小屋と岡部小屋があります。

弘法清水小屋の赤い建物が目の前に飛び込んできました。背景に磐梯山山頂部が聳えています。

弘法清水小屋から岡部小屋の前を通り山頂まではピストンします。ここから山頂までは八方台登山口ルートをご覧ください。

磐梯山の登山情報を共有しましょう

磐梯山・裏磐梯登山口ルート地図


磐梯山・裏磐梯登山口ルート詳細情報

ルート 裏磐梯スキー場駐車場(標高900m)⇒噴気口分岐(標高1,138m)⇒弘法清水分岐(岡部小屋・弘法清水小屋)(標高1,598m)⇒磐梯山(標高1,816m)
コースタイム 登山:2時間50分
下山:2時間20分
駐車場 裏磐梯駐車場約50台 または裏磐梯スキー場駐車場 公衆トイレあり
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.29リットル、体重60kgの人:1.68リットル、体重75kgの人:2.07リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.408Kcal、体重60kgの人:3.131Kcal、体重75kgの人:3.853Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.344kg、体重60kgの人:0.447kg、体重75kgの人:0.550kg
標高差 距離 4.6km 最大標高差 906m 平均斜度 全体:19.6% 上り:20.5% 下り:6% 獲得標高 上り:883m 下り:15m
山小屋 無し、 山頂下に売店: 岡部小屋、弘法清水小屋 
※営業期間はGW〜11月中旬(要確認)
登山口へのアクセス 裏磐梯スキー場へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

磐梯山の天気

日本百名山の天気

磐梯山地図

磐梯山 登山地図

磐梯山は
「11. 磐梯・吾妻 安達太良 」に収録されています。
山岳保険
登山装備