日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 大菩薩嶺 >夏の大菩薩嶺

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



大菩薩嶺(だいぼさつれい)上日川峠〜大菩薩峠周回コース

大菩薩嶺・上日川峠〜大菩薩峠周回登山コース概要

登山コース案内

標高1580mの上日川峠(かみにちかわとうげ)まで車道が通じていて、JR塩山駅から裂石に路線バスがあり、期間限定で裂石(大菩薩峠登山口)⇔上日川峠間を乗り合いタクシーが運行されます。 また、甲斐大和駅⇔上日川峠間には定期バスが走ります。
マイカーの場合には上日川峠に、120台ほどの駐車が可能な無料駐車場に車を止め出発です。

上日川峠にあるロッジ長兵衛の脇から登山道がスタートします。
無料駐車場脇のトイレを右に見送り、樹林帯の中に入ります。上日川峠登山口から25分ほど登ると標高1,700mの地点にある福ちゃん荘に到着します。
(上日川峠から福ちゃん荘まで、車道が登山道と並走し、タクシーは入ることができます。※福ちゃん荘で昼食を取れば福ちゃん荘の駐車場にマイカーを停める事が出来ます。)

福ちゃん荘前にある大菩薩嶺と大菩薩峠への分岐を左に進路をとります。 大菩薩嶺へは唐松尾根を登り、しばらく樹林帯の中の単調な登りが続きます。
樹林帯を抜けると展望が開け、辺りは草原が広がり、大菩薩嶺から大菩薩峠へ連なる稜線が見えてきます。山頂まではもう少しで、振り返と大菩薩湖が見えています。 大菩薩嶺山頂近くの雷岩を過ぎ、樹林帯の中の平坦な道を5分ほど行った所が、大菩薩嶺山頂です。しかし、展望はありません。 大菩薩嶺山頂から雷岩まで戻り、大菩薩峠に向け視界の開けた稜線上を下っていきます。 この辺りがこのコースの最も良いところです。

雷岩の先に、富士見新道方面への分岐があります。富士見新道ルートは荒れていて登山には不向きです。また増水時には下流の川を渡るのが困難です。 賽ノ河原にある避難小屋を過ぎると、間もなくして大菩薩峠にある介山荘に着きます。介山荘は公衆トイレがあり、お土産や昼食などのサービスがあります。

介山荘からは車も通れる広い道を下り、富士見山荘を左に見送ると福ちゃん荘に戻ります。


画像一覧

上日川峠の登山口にあるロッジ長兵衛。ここまでバスが来ています。上日川峠の大菩薩嶺登山口にあるロッジ長兵衛の脇から登山道がスタートします。

ロッジ長兵衛の向かいにある公衆トイレ。大菩薩嶺登山口にある無料駐車場には120台ほどの駐車が可能です。

樹林帯の中の緩斜面を登って行く。

大菩薩嶺登山口から25分ほどの所にある福ちゃん荘。通年営業の山小屋で風呂が完備しています

大菩薩嶺登山口から25分ほどの所にある福ちゃん荘。

福ちゃん荘の前庭まで一般車が入り宿泊者は駐車可能です。売店には登山記念バッチ、日本百名山暖簾、 百名山キーホルダー、バンダナ、ヤマブドウようかん、天然キノコ、自家製菜園の野菜などが販売されています。

福ちゃん荘から大菩薩嶺と大菩薩峠への分岐があります。左方向へは大菩薩嶺、右方向に向かうと大菩薩峠です。また,周回コースを取ることが出来ます。

福ちゃん荘から大菩薩嶺に向け、平坦な道を進み、唐松尾根を登ってゆく。

樹林帯の中の唐松尾根を登り、展望が開けると山頂までもう少しです。

展望が開けて少し登った所から振り返る。大菩薩湖が見えています。展望は良好で右手前方には甲府盆地を隔てて南アルプスの甲斐駒ケ岳から鳳凰三山、左で前方には富士山がそびえています。

大菩薩嶺山頂近くの雷岩。この場所から樹林帯の中に入り、5分ほど歩くと山頂に至る。

三角点が埋設された大菩薩嶺山頂。展望はありません。ここから再び雷岩に引き返します。丸川峠へ下りるルートも参照してください。

大菩薩嶺山頂から雷岩まで戻り、大菩薩峠に向け視界が開けた稜線上を進みます。この稜線が大菩薩嶺の最も良い景色が広がっています。

大菩薩嶺の稜線は快適です。右下の鞍部は賽の河原で避難小屋が建っています。背の低い草で覆われた稜線からの展望は大変よろしい。

大菩薩嶺山頂近くから富士見新道方面への分岐。2015年現在、ロープが張られ、入れ無いようになっています。このルートは増水時には川を渡れません。

賽ノ河原にある避難小屋。この辺りに旧大菩薩峠がありました。

避難小屋の玄関。

賽ノ河原にある避難小屋の内部。腰掛けて座れる長いすがるだけで、寝られるような床はありません。

避難小屋から少し進んだ所から振り返って、大菩薩嶺方面の稜線を写す。江戸時代にはこの場所を通る甲州裏街道があり、物資を運ぶ重要な道でした。

賽の河原から少し歩いた所に大菩薩峠があり介山荘が建つ。中里介山ゆかりの勝縁荘がオープンしました。

大菩薩峠の看板を介山荘から撮影。

介山荘の茶屋と売店。通年営業の山小屋で、軽食、飲み物、酒類などが用意されています。土産物にはキーホルダー、介山荘ネーム入り靴下、ダクロンTシャツ、オリジナルせんべいなどが販売されています。

介山荘の脇にある公衆トイレ。冬季使用不可。

介山荘から笹の中に作られた林道を下ってゆく。

富士見山荘を左手に見て進みます。営業期間は原則4月から12月まで。冬季は要相談。富士見山荘は通年営業で予約が必要です。屋根が開閉出来る天体観測所が併設されています。

福ちゃん荘に戻ってきました。ここから上日川峠へ戻ります。福ちゃんその前を通って下山していく。

上日川峠のバス乗り場と乗り合いタクシー乗り場。

裂石から上日川峠へ至る車道周辺は秋の紅葉が大変美しいところです。11月3日上日川峠下の紅葉。

11月3日上日川峠下の紅葉。車道から撮影。

11月3日上日川峠下の紅葉。車道から撮影。

11月3日上日川峠下の紅葉。さらに、下ったところから撮影。

大菩薩嶺の登山情報を共有しましょう

大菩薩嶺登山コース地図


大菩薩嶺登山コース詳細情報

ルート 上日川峠(標高1,580m)⇒福ちゃん荘(標高1,700m)⇒雷岩⇒大菩薩嶺(標高2,057m)⇒賽の河原・大菩薩峠避難小屋⇒大菩薩峠(標高1,900m)⇒富士見山荘⇒福ちゃん荘(標高1,700m)⇒上日川峠(標高1,580m)
コースタイム 一周:上日川峠⇒大菩薩嶺⇒大菩薩峠⇒上日川峠 3時間20分
駐車場 上日川峠無料駐車場(約120台)、【トイレ】あり
核心部 難しい箇所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.85リットル、体重60kgの人:1.11リットル、体重75kgの人:1.37リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.594Kcal、体重60kgの人:2.073Kcal、体重75kgの人:2.551Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.227kg、体重60kgの人:0.296kg、体重75kgの人:0.364kg
標高差 距離 6.3km 最大標高差 469m 平均斜度 全体:1.9% 上り:16.1% 下り:11.5% 獲得標高 上り:468m 下り:357m
山小屋 ロッジ長兵荘 福ちゃん荘 介山荘 富士見山荘 丸川荘
登山口へのアクセス
上日川峠へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

大菩薩嶺の天気

日本百名山の天気

大菩薩嶺地図

大菩薩嶺 地図

大菩薩嶺は
「24.大菩薩嶺 」に収録されています。
山岳保険
登山装備