日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 大菩薩嶺 >夏の大菩薩嶺
大菩薩嶺・上日川峠〜大菩薩峠周回登山コース概要
登山コース案内
標高1580mの上日川峠(かみにちかわとうげ)まで車道が通じていて、JR塩山駅から裂石に路線バスがあり、期間限定で裂石(大菩薩峠登山口)⇔上日川峠間を乗り合いタクシーが運行されます。
また、甲斐大和駅⇔上日川峠間には定期バスが走ります。
マイカーの場合には上日川峠に、120台ほどの駐車が可能な無料駐車場に車を止め出発です。
上日川峠にあるロッジ長兵衛の脇から登山道がスタートします。
無料駐車場脇のトイレを右に見送り、樹林帯の中に入ります。上日川峠登山口から25分ほど登ると標高1,700mの地点にある福ちゃん荘に到着します。
(上日川峠から福ちゃん荘まで、車道が登山道と並走し、タクシーは入ることができます。※福ちゃん荘で昼食を取れば福ちゃん荘の駐車場にマイカーを停める事が出来ます。)
福ちゃん荘前にある大菩薩嶺と大菩薩峠への分岐を左に進路をとります。
大菩薩嶺へは唐松尾根を登り、しばらく樹林帯の中の単調な登りが続きます。
樹林帯を抜けると展望が開け、辺りは草原が広がり、大菩薩嶺から大菩薩峠へ連なる稜線が見えてきます。山頂まではもう少しで、振り返と大菩薩湖が見えています。
大菩薩嶺山頂近くの雷岩を過ぎ、樹林帯の中の平坦な道を5分ほど行った所が、大菩薩嶺山頂です。しかし、展望はありません。
大菩薩嶺山頂から雷岩まで戻り、大菩薩峠に向け視界の開けた稜線上を下っていきます。
この辺りがこのコースの最も良いところです。
雷岩の先に、富士見新道方面への分岐があります。富士見新道ルートは荒れていて登山には不向きです。また増水時には下流の川を渡るのが困難です。
賽ノ河原にある避難小屋を過ぎると、間もなくして大菩薩峠にある介山荘に着きます。介山荘は公衆トイレがあり、お土産や昼食などのサービスがあります。
画像一覧
大菩薩嶺の登山情報を共有しましょう
大菩薩嶺登山コース地図
大菩薩嶺登山コース詳細情報
ルート | 上日川峠(標高1,580m)⇒福ちゃん荘(標高1,700m)⇒雷岩⇒大菩薩嶺(標高2,057m)⇒賽の河原・大菩薩峠避難小屋⇒大菩薩峠(標高1,900m)⇒富士見山荘⇒福ちゃん荘(標高1,700m)⇒上日川峠(標高1,580m) |
---|---|
コースタイム | 一周:上日川峠⇒大菩薩嶺⇒大菩薩峠⇒上日川峠 3時間20分 |
駐車場 | 上日川峠無料駐車場(約120台)、【トイレ】あり |
核心部 | 難しい箇所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.85リットル、体重60kgの人:1.11リットル、体重75kgの人:1.37リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.594Kcal、体重60kgの人:2.073Kcal、体重75kgの人:2.551Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.227kg、体重60kgの人:0.296kg、体重75kgの人:0.364kg |
標高差 | 距離 6.3km 最大標高差 469m 平均斜度 全体:1.9% 上り:16.1% 下り:11.5% 獲得標高 上り:468m 下り:357m |
山小屋 | ロッジ長兵荘 福ちゃん荘 介山荘 富士見山荘 丸川荘 |
登山口へのアクセス |
上日川峠へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック