日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 大菩薩嶺 >冬の大菩薩嶺

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



冬の大菩薩嶺(だいぼさつれい)

冬の大菩薩嶺登山コース概要

登山コース案内

冬季の大菩薩嶺のルートは雪山登山初心者向けで、ピッケルの必要な場所はありません。 登山道はアイスバーンになっている箇所が多く、6本歯以上のアイゼンがお勧めです。

冬季は上日川峠へ通じる二つの県道(県道大菩薩嶺塩山停車場線、県道上日川峠嵯峨塩線)が共に通行止めになる為、登山口は裂石(大菩薩峠登山口)となります。 裂石のバス停には冬季でも塩山駅から路線バスが有ります。

裂石のバス停で、青梅街道から分岐して右に行く車道に入ります。少し入ると武田信玄ゆかりの名刹・雲峰寺の参道を左手に分け、人家を過ぎて山腹を15分ほど登った所に15台ほどの駐車場と、さらに10分ほど登った丸川峠分岐のゲート前に15台ほどの駐車場があります。

丸川峠分岐駐車場にマイカーを停め、ゲートを抜け車道を進みます。ゲートから千石茶屋まで約15分です。冬季は千石茶屋は営業していません。千石茶屋から林道を進み、登山道へ入ります。千石茶屋から上日川峠まで難所は無く、約1時間30分の行程です。

上日川峠には通年営業のロッジ長兵荘が建ち、近くには冬季でも使用できる公衆トイレがあり、女性も安心です。

上日川峠から通年営業の福ちゃん荘まで林道を歩きます。福ちゃん荘の近くには公衆トイレがあり、冬季も使用できます。

福ちゃん荘から林道を進むと大菩薩峠が見えてきます。富士見山荘を右手に見送り、樹林帯の登りになります。比較的なだらかな登りが大菩薩峠まで続きます。

標高1,900mの大菩薩峠には通年営業の介山荘が建ち、近くには公衆トイレ がありますが、冬季は使用できません。

大菩薩峠から大菩薩嶺に伸びる稜線は、完全に展望が開け、このルート上で最も楽しい所です。しかし、冬季には冬型が強まると、強風が吹き荒れ体感温度が著しく低下します。 冬山登山初心者向けコースですが、防寒対策はしっかりする必要があります。

雷岩を越えると樹林帯へ入ります。雷岩から約10分で大菩薩嶺の山頂です。山頂からの展望は無い為、少し休憩して丸川峠に下山します。丸川峠へ下る登山道は北面のため、多くの雪が残りますが、難所はありません。

丸川峠には丸川荘が建ち、冬季も営業している日があります。丸川峠から急坂を下れば、登山口の駐車場に戻ります。



すべての動画をyoutubeで見る



画像一覧

大菩薩峠登山口の甲斐の武田家ゆかりの名刹・雲峰寺を左手に見送り、林道を徒歩25分歩いた所にある丸川峠分岐駐車場15台。ここからゲートの脇を抜け、林道を進みます。JR塩山駅から大菩薩登山口行きのバスがあります。

丸川峠分岐の駐車場から先は、冬季車両通行止めです。夏季は、車で上日川峠まで行くことが出来ます。栗林の中を、しばらく車道を歩きます。

登山道に入り、樹林帯の緩やかな登りです。

再び車道に出ます。数分が歩いた先にアシクラ沢を隔てて千石茶屋があります。

車道を少し歩いた右手先には、千石茶屋が建っています。冬季は営業していません。車道から離れて芦倉沢にかかる橋を渡ります。

千石茶屋前を通過し、支流のツラヌキ沢に沿って林道を進みます。 少し登ると、左手に登山口があります。

林道から別れ登山道に入ると傾斜が増してきます。ジグザグに登って小尾根に上がった所が第一展望台と呼ばれる地点です。樹林の間から南アルプスや甲府盆地の眺めがあります。

この辺りでアイゼンを装着しました。稜線を縫うように登って行きます。新緑の時期ならブナ、ミズナラ、ハリギリなどの樹林が美しい所です。

上日川峠まで難所はありません。滑落の危険があるような場所はないのでピッケルの必要はありません。

南面をトラバース気味に登ります。登山道の幅は広く、大変歩きやすい道です。

再び北面に出ると大菩薩嶺山頂が見えてきました。

ベンチが設置された第二展望台。あまり展望が良いとは言えません。

雪が凍った滑りやすい斜面を登れば再び車道に飛び出る。第二展望台から登って行くと、千石茶屋で別れた車道が左上に上がってきます。

車道を少し歩いた右手先から再び登山道へ入って行く。

南斜面には光がさんさんと降り注ぎ、あまり雪が残っていません。

深く掘りくぼんだ道を登り上げると上川峠です。上日川峠に建つロッジ長兵衛が見えてきました。

日川峠のロッジ長兵衛。近くの公衆トイレは冬季でも使用できます。夏季の場合、ここが登山道となります。ロッジ長兵衛は通年営業で、個室・風呂完備です。完全予約制で電話番号090−3149−0964。

上日川峠のロッジ長兵衛の脇の林道を登ります。林道の左手にはミズナラ林の中に登山道も付けられているので、どちらを登っても OK です。

上日川峠から穏やかな林道を20分ほど歩くと福ちゃん荘です。福ちゃん荘までタクシーで入ることも出来ます。

山小屋の雰囲気を残す福ちゃん荘は通年営業しています。ここで水の補給が出来ます。冬季、福ちゃん荘は土日を中心に営業していますが、事前確認が必要です。TEL 090−3147−9215。

福ちゃん荘から大菩薩峠に向かいます。ここから唐松尾根を登って大菩薩嶺に行く登山道が左に分岐します。福ちゃん荘のすぐ近くにある公衆トイレは冬季使用可能です。

福ちゃん荘の近くのトイレ(唐松尾根分岐 公衆トイレ)は冬季使用可能です。水洗式のトイレは冬でも凍結防止用に部屋内は暖かくなっています。は冬季使用可能です。

唐松尾根分岐からしばらくの間は林道歩いてゆく。大菩薩峠が見えてきました。福ちゃん荘から5分ほどで富士見平の明るい台地になります。初夏の頃は白樺が美しく、ツツジなどが咲いて心地よい場所です。

右手に富士見平に建つ富士見山荘を見送る。ここで左方向に富士見新道コースが分岐しますが、登山道は整備不良です。富士見山荘 は冬季営業していませんが、人数により相談に応じるとのことです。 電話 090−4956−3630。

富士見山荘から僅かに下ると勝縁荘前で林道が終わり、登山道となります。勝縁荘は2015年現在営業を再開しました。電話 0553ー33ー2816。勝縁荘の裏手にある三界庵は中里介山が「大菩薩峠」の小説を執筆した場所です。

勝縁荘を後にして樹林帯を抜け、幅広い登山道を登ると展望が開けます。

笹原の間に作られた登山道を登ると大菩薩峠に建つ介山荘が見えて来ました。

大菩薩峠に飛び出すと介山荘が建ち、その横にある公衆トイレは冬季使用できません。

秩父多摩甲斐国立公園の大菩薩峠に看板が立つ。標柱の脇に「首なし地蔵」が祀られています。ここから少し行った先に中里介山「大菩薩峠」の記念塔が立っています。

大菩薩峠から大菩薩嶺に向かいます。明るく開けた尾根をひと上りすると親不知ノ頭です。

正面に大菩薩嶺。展望の効く稜線を登っていきます。親不知ノ頭からの展望は素晴らしく、南に見える富士山、甲府盆地を隔てて南北に連なる南アルプスの山並みが視界に入ってきます。

親不知ノ頭から少し下った鞍部は賽ノ河原と呼ばれ、避難小屋が建っています。 冬季中に入れます。ここが旧大菩薩峠で、江戸時代にはここを青梅往還が通っていました。

賽ノ河原から妙見ノ頭を左手側から巻き、明るく開けた稜線を大菩薩嶺に向け登っていきます。正面に見えるピークが雷岩です。

左手方向に富士山や南アルプスの大展望を楽しみながら稜線漫歩が雷岩まで続きます。

ちょっとした岩場を通過します。この辺りは初夏から初秋にかけてレンゲツツジ、ヤナギラン、マツムシソウ、トモエシオガマなどの花を咲かせる場所です。

2,000m地点を示す標柱が立ち、あとひと登りで雷岩です。神成岩で左手方向から富士見新道を合わせます。富士見新道は前述した通り、登山道が不明瞭です。

雷岩。左手方向から唐松尾根コースが登ってきています。この先から針葉樹の原生林の中へ入ります。

雷岩から樹林帯を10分ほど進むと大菩薩嶺山頂です。三角点が置かれた山頂からは樹林に囲まれて展望はありません。ひっそりと落ち着いた雰囲気です。

大菩薩嶺山頂から丸川峠に向け下ります。北側の深い原生林の中を一気に下って行きます。

北面の山腹には日の光が届きにくく、先日降った雪がまだ多く残っています。

カラマツの植林が見られる辺から展望が開けます。

丸川峠。樹林が切れて、広い草原が広がり、眼下に丸川荘が見えています。

丸川荘。冬季営業していますが、営業していない日もあり、事前連絡が必要です。山小屋直通090-3243-8240。ランプの明かりのみで電気はありません。一泊二食付き7000円です。丸川峠の丸川荘は通年営業していない為、利用時には電話連絡が必要です。

丸川荘で北へ向かう鶏冠山への登山道と別れて、草原を南へ下って行きます。丸川峠周辺は、初夏になるとスズランやツツジが新緑の中に彩りを添えます。

丸川荘からしばらくは平坦な登山道ですが、この辺りから急坂になります。

九十九折の急坂を下ります。 冬季凍結しているとスリップしますので要注意です。

急坂を下りきるとミソギ沢左岸の林道に降り立ちます。このまま真直ぐ林道を進めば、登山時、車を駐車した場所まで戻ります。

林道を少し歩いた所で、丸川峠分岐駐車場へ戻ります。

冬の大菩薩嶺の登山情報を共有しましょう

冬の大菩薩嶺登山コース地図


冬の大菩薩嶺登山コース詳細情報

ルート 裂石(大菩薩峠登山口)(標高1,027m)⇒上日川峠(標高1,580m)⇒福ちゃん荘(標高1,700m)⇒富士見山荘⇒大菩薩峠(標高1,900m)⇒賽の河原・大菩薩峠避難小屋⇒雷岩⇒大菩薩嶺(標高2,057m)⇒丸山峠⇒裂石(大菩薩峠登山口)(標高1,027m)
コースタイム 一周:6時間30分 裂石(大菩薩峠登山口)⇒大菩薩峠⇒大菩薩嶺⇒丸川峠⇒裂石(大菩薩峠登山口) 
駐車場 ひがし荘の上に15台、ゲート前に15台
核心部 難しい箇所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.63リットル、体重60kgの人:2.12リットル、体重75kgの人:2.62リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.045Kcal、体重60kgの人:3.959Kcal、体重75kgの人:4.873Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.435kg、体重60kgの人:0.565kg、体重75kgの人:0.696kg
標高差 距離 11.9km 最大標高差 1041m 平均斜度 全体:-0.1% 上り:15.7% 下り:21.4% 獲得標高 上り:1034m 下り:1037m
山小屋 ロッジ長兵荘 福ちゃん荘 介山荘 富士見山荘 丸川荘
登山口へのアクセス
裂石(大菩薩峠登山口)へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

冬の大菩薩嶺の天気

日本百名山の天気

大菩薩嶺地図

冬の大菩薩嶺 地図

大菩薩嶺は
「24.大菩薩嶺 」に収録されています。
山岳保険
登山装備