日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 大雪山

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



大雪山(だいせつざん)
大雪山の黒岳から望む白雲岳
『大雪山』
大雪山のピークの一つ黒岳から望む白雲岳。 大雪山の大きさを感じる風景です。

層雲峡→黒岳→北鎮岳→大雪山(旭岳)→旭岳温泉

大雪山における主要縦走路で、最も人気の高い銀座コース
層雲峡→黒岳→北鎮岳→大雪山(旭岳)→旭岳温泉

赤岳コース

準備中

赤岳

大雪山・登山ハイキングルート概要

大雪山国立公園の概要

北海道中央部に位置する大雪山は北大雪、表大雪、東大雪、十勝連峰の山域から成り、その広さは南北60km東西50km 総面積22万六千haに及び「北海道の屋根」と呼ばれる日本最大の国立公園です。

大雪山は北海道の最高峰・旭岳(2291m)を主峰として、その南には広大な台地が広がる高根ヶ原、中別岳、トムラウシ山を経て、更に西南部には十勝連峰が続いています。2000m級の山々が連なる広大な溶岩台地を形成している大雪山は、標高2000m 前後の山々ですが、緯度が高いため本州の3000m級の山岳に匹敵する高山環境を持っています。そういう意味では大雪山は北アルプスの雲ノ平よりも約500m高い所にある高原台地ということができます。

日本百名山に登場する大雪山は、表大雪の北部地域で、主峰・旭岳を中心とした地域です。同じく表大雪の南部地域には日本百名山のトムラウシ山が聳えています。

森林限界高度も1600m 前後と低く、これより上部の高山帯ではかつてアイヌの人たちは、この山域に「ヌタクカムシュペ」(川がめぐる上への山の意)と名付け、マムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)と考え、類をみない広大な高山植物群や高山草原の広がりを畏敬していました。

夏でも多くの残雪が解けずに残る厳しい環境の高山帯では、寒冷な気性を特徴づける永久凍土で構造土、バルサなどの周氷河作用による様々な事象が見られ、大雪山は「シベリアの飛び地」とも呼ばれています。又、動物相においても、氷河の影響を色濃く残しているエゾナキウサギやウスバキチョウなどの貴重な動物が数多く生息しており、現在も大雪山の豊かな自然の中で生き続けています。


氷河時代と関係の深い大雪山の生き物たち

7万年から1万年前の氷河時代には、今より海水が少なく、北海道はサハリンやシベリアと繋がっていました。この時期に、北方の寒冷な気候の下で暮らしていたナキウサギや高山蝶、ヒグマ、高山植物などが渡って来ました。氷河期が終わると、北海道は島になりました。戻り損ねた生き物たちの中には、大雪山のような高山に登って生き延びた物もいます。現在見られる高山蝶やナキウサギは、氷河期の「生きた化石」、「生き証人」などと呼ばれています。


ナキウサギ

ナキウサギ

大雪山の岩場に住み、高山植物を食べます。



旭岳の成り立ち

北海道の最高峰で標高2290,9m旭岳の成り立ち

  1. 約200万年〜15万年
    大雪山は日高累層群と呼ばれる粘板岩などを含む古い地層の上に、大規模な噴火が起き、大量の軽石や火山灰、粘性の低い溶岩を噴出し、広大な台地状の地形を作りました。現在の高根ヶ原・赤岳・永山岳などはこのとき出来たものです。 その後、大雪火山群の中央付近で爆発的な噴火が起こり、直径が2km のカルデラが出来ました。

  2. 約15万年〜3万年
    カルデラ中央に、中央火口丘が生じ、又、白雲岳、烏帽子岳、黒岳、北鎮岳などドームのような溶岩円頂丘が噴出しました。この後、中央火口丘では大規模な軽石噴火が起こり、御鉢平のカルデラが出来ました。層雲峡いや、天人峡の見事な柱状節理の溶結凝灰岩はこのとき出来たものです。

大雪山

大雪山

間宮岳から御鉢平を撮影。御鉢平は噴火によって出来たカルデラです。左手側から北海道第二位の高峰・北鎮岳、続いて凌雲岳、黒岳の順に聳えています。 間宮岳から東側を向いて撮影したもので、黒岳の先に層雲峡があります。


旭岳(大雪山)

旭岳(大雪山)

大雪山旭岳ロープウェイ山頂駅・姿見から10分ほど歩いた所の鏡池から旭岳全容。地獄谷から立ち上る噴煙が大迫力です。登山道は噴煙の立ち上がる右手側の稜線を登っています。


水場

各登山口の水場はそのまま飲料水として飲めますが、避難小屋では天水を使用している所が多く、登山道沿いの水場は雪渓が溶け出した水を使っています。そのため、煮沸を推奨している場所がほとんどです。


大雪山コース設定

大雪山には東側の層雲峡、銀泉台(赤岳登山口)、大雪高原温泉、西側の旭岳温泉(旭岳登山口)、愛山渓温泉など五つの登山口があります。
そのため、様々なコース設定が可能です。

山中で宿泊する場合には、白雲岳避難小屋と黒岳石室は夏季シーズン中に限り管理人が常駐します。共に避難小屋なので食事の提供はありません。白雲岳避難小屋は、寝具はありません。一方、黒岳石室は、シェラフと毛布のレンタルがあります。

ロープウェイを使うと標高1500m〜1600m地点からの登山開始となるため、標高差は最大で800m弱と少なく、又、縦走路を歩いても各山間の標高差がせいぜい200m程なので健脚者でなくても十分歩けるコースです。


大雪山の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、大雪山の天気ではなく、大雪山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


登山届提出

北海道警察本部 地域企画課


各種問い合わせ

東川町役場 電話:0166-82-2111

上川町役場 電話:01658-2-1211

層雲峡観光協会 電話:01658-2-1811

層雲峡ビジターセンター 電話:01658-9-4400

旭岳ビジターセンター 電話0166-97-2153


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。

噴火速報アプリ

日本気象株式会社が提供
お天気ナビゲータ(スマートフォン、形態、PC、メール) 噴火速報アラート(スマートフォンアプリ)

Yahoo!Japan が提供
Yahoo!防災速報 


大雪山・旭岳周辺の温泉

大雪山には、層雲峡温泉をはじめ、天人狭、旭岳温泉(旧勇駒別/湧駒別とも書く)、愛山渓温泉等、湯量豊富な温泉がいくつもあります。先人が切り開いてきた温泉をご紹介します。


旭岳温泉 湯元湧駒荘

旭岳温泉 湯元湧駒荘

現在の旭岳温泉は、1914年(大正2年)に 阿久津啓吉によって発見され、当時は湧駒別温泉と呼ばれていました。5種類の泉質で、17の浴槽があります。

旭岳温泉 湯元湧駒荘の神々の湯の露天風呂

旭岳温泉 湯元湧駒荘の神々の湯の露天風呂

ここは料金が安い別館の露天風呂です。地底から湧き出たばかりの新鮮なままの源泉100%の温泉です。

旭岳温泉 湯元湧駒荘の神々の湯の内風呂

旭岳温泉 湯元湧駒荘の神々の湯の内風呂

別館の洗い場の付いた内風呂。

旭岳温泉 湯元湧駒荘の基本情報
  • 名称:旭岳温泉 湯元湧駒荘
  • 住所: 〒071-1472 北海道上川郡東川町勇駒別旭岳温泉
  • 日帰り入浴営業時間:神々の湯 12:00〜19:00(20:00までの営業) ユコマンの湯・シコロの湯 13:00〜17:00
  • アクセス:下記:大雪山へのアクセスをご覧ください。
  • 日帰り入浴料:神々の湯 大人800円(中学生以上)、子供350円(5歳以上)
    ユコマンの湯・シコロの湯 大人1,500円
  • 電話番号:TEL:0166-97-2101(代)/FAX:0166-97-2103
  • 駐車場:駐車場は敷地内に広い駐車場があります
  • 公式サイトURL:湯元湧駒荘 


大雪山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-16.5
-15.1
-11.4
-1.4
4.7
5.9
12.8
13.3
8.6
1.8
-7.2
-13.8
平均気温
-20.5
-19.5
-14.8
-7.4
-1.2
3.5
7.2
8.1
2.9
-3.8
-11.1
-21.3
最低気温
-25.3
-25.7
-23.3
-13.0
-7.6
-1.4
2.9
3.8
-1.8
-9.1
-15.0
-20.9

大雪山へのアクセス

大雪山へのアプローチで起点となるのは東側の層雲峡、銀泉台、大雪高原温泉、西側の旭岳温泉、愛山渓温泉などです。

層雲峡へバスでアクセス
道北バス
JR上川駅−層雲峡35分 10〜11往復、JR旭川駅−層雲峡110分 7往復、層雲峡・上川線 道北バス

※タクシー
JR上川駅にタクシーが常駐しています。


JR上川駅の常駐タクシー

JR上川駅の常駐タクシー

JR上川駅前には層雲峡観光ハイヤーが常駐しています。


層雲峡から銀泉台、大雪高原温泉へバスでアクセス
層雲峡から大雪湖のシャトルバス乗り換え場所(レイクサイト)へのバスは1日2往復。シャトルバス乗り換え場所と銀泉台は1日17往復、大雪高原温泉間は1日14往復

※シャトルバスの乗り換え場所に駐車場があります。

詳細は北海道上川町役場ホームページ

※タクシー
株式会社層雲峡観光ハイヤー 電話01658-5-3221

旭岳温泉へバスでアクセス
旭川駅−旭川空港−旭岳温泉
旭川空港経由・旭岳線(いで湯号) 旭川電気軌道バス 1日4往復 1時間26分
※レンタカー・マイカー・タクシーなら旭川駅から約60分、9000円。旭川空港から約7000円。

愛山渓温泉へアクセス
上川駅−愛山渓温泉
タクシー 約60分、約1万円 
※ JR上川駅にタクシーは常駐しています。





大雪山の登山情報を共有しましょう

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

大雪山の天気

日本百名山の天気

大雪山地図

大雪山 登山地図

大雪山は
「3.大雪山 トムラウシ山・十勝岳・幌尻岳 」 に収録されています。
山岳保険
登山装備