日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 大雪山 > 層雲峡→黒岳→北鎮岳→大雪山(旭岳)→旭岳温泉

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



層雲峡→黒岳→北鎮岳→旭岳→旭岳温泉

層雲峡→黒岳→北鎮岳→大雪山(旭岳)→旭岳温泉ルート概要

層雲峡・旭岳温泉へのアクセス

層雲峡へバスでアクセス
道北バス
JR上川駅−層雲峡35分 10〜11往復、JR旭川駅−層雲峡110分 7往復、層雲峡・上川線 道北バス

※タクシー
JR上川駅にタクシーが常駐しています。

大雪山層雲峡黒岳ロープウェイ/ペアリフト
ロープウェイ・ペアリフト共に通年営業で、登山シーズンの6月1日〜9月30日間のロープウェイの営業時間は6:00〜18:00。10月1日〜10月15日は6:00〜17:00
黒岳ペアリフトの6月1日〜9月30日間の営業時間は6時30分から17時30分。10月1日〜10月15日は6:30〜16:30

詳細は大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイHP

旭岳温泉へバスでアクセス
旭川駅−旭川空港−旭岳温泉
旭川空港経由・旭岳線(いで湯号) 旭川電気軌道バス 1日4往復

大雪山・旭岳ロープウェイ
ロープウェイは通年営業で、季節、曜日などによって始発時間、終発時間が異なります。最も早い始発時間は6:00、最終(下り) 18:00 。
詳細は旭岳ロープウェイHP


登山コース案内

大雪山の主要縦走コースである層雲峡→黒岳→北鎮岳→大雪山(旭岳)→旭岳温泉は、表大雪の魅力が凝縮され、多くの登山者で賑わう銀座コースとなっています。

層雲峡の黒岳ロープウェイは、1967年(昭和42年)に、ペアリフトは1970年(昭和45年)に完成し、旭岳には1968年(昭和43年)にロープウェイが出来ました。

始発のロープウェイを使えば約7時間の縦走なので一日での縦走が可能です。午後3時頃の黒岳ロープウェイに乗っても黒岳石室に一泊すれば更に足への負担の少ない縦走となります。

黒岳ロープウェイから黒岳までの区間でははっきりとした高山植物の垂直分布が確認出来ます。黒岳山頂に登れば、大雪山の広さを感じずにはいられません。

黒岳石室は1923年(昭和12年)に建てられ、登山道も同時期に整備されています。あくまでも避難小屋なので充実した設備とは言いがたいですが、シェラフや毛布のレンタルがあるため食料を持参するだけで大丈夫です。黒岳石室で提供される水は天水なので要煮沸となっています。この縦走路の途中に2ヶ所の水場がありますが、共に雪渓から流れ出る水を使っているため、煮沸が推奨されます。

このコースできつい登りは、ペアリフトを降りて黒岳山頂までの標高差約400メートルの区間と旭岳東面の砂ザレた標高差約200mの急勾配の斜面です。それら以外は、概ねなだらかな登山道となっています。部分的に急斜面があるとはいえ、特に難易度は高くなく、登山初心者でも十分歩けるルートです。

雲ノ平を過ぎると、直径2kmに及ぶ荒涼とした御鉢平のカルデラに目を奪われます。

旭岳からは高根ヶ原の向こうにトムラウシ山や十勝連峰が連なり、贅沢な大展望が広がっています。

旭岳から下ると右手側から何やら轟音の様なものが聞こえてきます。地獄谷から立ち上る噴煙の音です。噴煙の迫力に魅了されながら下ると姿見ノ池に到着です。姿見ノ池周辺は遊歩道が整備され、登山者ばかりではなく、多くの観光客も訪れる名所となっています。

姿見ノ池湖畔に建つ旭岳石室は、1923年(大正12年)に建てられたもので、現在は再建され新しくなっています。この旭岳石室は緊急時のみの避難小屋で、通常の宿泊は禁止されています。

旭岳ロープウェイで下れば、旭岳温泉が待っています。もし時間に余裕があればロープウェイを使わずに歩いてみるのもいいと思います。天人ガ原の湿原も静かで一見の価値があります。



コース上の絶景スポットの動画

黒岳から望む北海岳、間宮岳、北鎮岳、旭岳。御鉢平。地獄谷の噴煙。


大雪山の動画



層雲峡の成り立ち

およそ3万年前、御鉢平で大噴火が起き、層雲峡一帯は大量の火砕流に覆われました。最大200mの層になりました。

内部では熱と圧力のためどろどろに溶け、冷えて固まる時、規則正しい柱状のひび割れが出来ました。(柱状節理)

火山灰の大地に大きな湖が出来ました。水はひび割れた割れ目に染み込み、滝や流れとなり、岩を削り取って行きました。

柱状節理の下部が石狩川に削られると、重さに耐えかねた岩が落ち、切り立った崖を作ります。長い年月の崩落を繰り返しながら層雲峡が作られました。

層雲峡温泉の名前が全国に知られるようになったのは、大正時代の文豪、大町桂月が紀行文で紹介したのがきっかけです。大雪山に登るためにこの地を訪れた彼は、当時アイヌ語で「ソウウンペツ」と呼ばれていた地名にちなんで「層雲峡」と名付けたのです。


登山口周辺の立ち寄りスポット

大雪山国立公園の自然と人々とのふれあいをテーマに、自然学習や自然体験の手助けを進め、自然環境保全を推進していくこと目的とする中核施設です。 直近の登山情報や高山植物の開花状況などが確認出来ます。ホームページでも確認する事が出来ます。


大雪山国立公園 層雲峡ビジターセンター

層雲峡ビジターセンター

開館時間 6月〜10月 8時〜17時30分 11月〜5月 9時〜17時。
休館日 6月〜10月 無休 11月〜5月 毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)年末年始12月31日〜1月5日
電話01658−9−4400
層雲峡ビジターセンターのHP


層雲峡の銀河の滝と流星の滝

層雲峡銀河の滝と流星の滝

層雲峡は石狩川に沿って全長24kmの渓谷が連なる景勝地です。不動岩の右に落差約90mの太い流れで落ちているのが「流星の滝」、不動岩の左に白糸の様に繊細な「銀河の滝」。その対照的な姿から男滝、女滝の別名も付いています。北海道釧路紅葉の名所で、9月中旬から10月中旬が見ごろです。

二本の滝を同時に見るには、流星の滝・銀河の滝駐車場から国道39号線(大雪国道)を渡り、山道の遊歩道を15分ほど登った所の「双瀑台」展望台がお薦めです。





画像一覧

スタート 層雲峡のバス停。登山口となる層雲峡へは旭川駅か上川駅からバスが出ています。又、上川駅ではタクシーが常駐しています。

層雲峡は数多くのホテルや民宿などが立ち並んだ観光スポットです。セイコーマートやセブンイレブンなどのコンビニもあり、登山前の食料の調達に便利です。

層雲峡ロープウェイ。大人片道1100円、往復1950円。登山シーズンの6月から8月下旬まで朝6時始発です。この右手に層雲峡ビジターセンターがあり、大雪山についての地質、火山、動植物の学習が出来ます。

ロープウェイから見る柱状節理。巨大な彫刻にも見える柱状の奇岩。川上町の国道39号線沿いには荒々しい崖が繋がっています。お鉢平の噴火によって噴き出された火砕流は、最大200mの厚さに積もり、その内部は、熱と重さのためにドロドロに溶けました。これを溶結凝灰岩と言います。長い時間をかけて冷える時に、成分や温度などによって様々な形を作ります。層雲峡では、柱のように縦の割れ目が出来ました。

層雲峡ロープウェイを降りるとベンチの置かれた広場です。ここから平坦な道を300m程進むと黒岳ペアリフト乗り場です。周辺にはエゾマツ、トドマツなどを主体とした北方系針葉樹林帯の森が広がります。

層雲峡ロープウェイ山頂駅にある泥落としの水が飲料水として使用出来ます。

右手の建物は、層雲峡ロープウェイ山頂駅と黒岳ペアリフトの間にある大雪山黒岳資料館・テークルチセ(林の家)。四季を通した花々の写真や地質の勉強になる岩石が展示されています。

黒岳ペアリフト乗り場。大人往復600円、片道400円。登山シーズンでは始発が6時30分、帰りが17時30分です。

黒岳ペアリフトはゆっくりと緩斜面を登っています。足元は、チングルマの群落で覆い尽くされています。この日は8月1日で黄色い花は終わり、果穂になっていました。

黒岳ペアリフト降り場。左手に見えるのが七合目登山事務所で休憩所となっています。

七合目登山事務所では、ココアやコーヒー、ビールなどの飲料品や様々なお土産、登山に携帯できるお菓子類などが販売されています。又、林野庁の黒岳森林パトロール隊の事務所も併設されています。

七合目登山事務所の前から「あまりょうの滝」への道「黒岳カムイ森の道」が伸びています。緩斜面の道を300mほど進むと約十二分ほどで滝です。

展望台から望む「あまりょうの滝」望遠で撮影していますが、遠くに小さく見えるだけです。

七合目登山口まで戻り、黒岳への登りが始まります。高山植物が登山道周辺に多く見られるジグザグの道を登って行きます。この周辺で見られるのはチシマノキンバイソウ、ハクサンチドリ、ウコンウツギ、マルバシモツケなどです。

振り返ると、層雲峡を挟んでニセイカウシュッペ山、比麻良山などの山並みが広がります。

チシマノキンバイソウが見事なお花畑を作っています。チシマノキンバイソウは本州の高山で見るシナノキンバイに大変よく似ています。

スタート 登山道の斜面を覆うチシマノキンバイソウの群落が見事です。

七合目登山口から約1時間で黒岳山頂に飛び出します。小祠が祀られた山頂では2000m 級の山々が連なる大雪山の広大な山塊が目前に飛び込んできます。

黒岳山頂から南側を写す。標高2230mの白雲岳を中心として台地状の地形が広がっています。左手奥には石狩岳も確認出来ます。

黒岳山頂から西側を写す。北鎮岳東斜面に毎年現われる「白鳥・千鳥の雪渓」が印象的です。その右手前に凌雲岳、更にその右手に鋸岳、比布岳などが見えています。

黒岳山頂から砂礫の道をゆっくりと降ります。その先の台地状の地形を進み、少し下ると黒岳石室に到着します。遠くに大雪山の主峰旭岳山頂部が僅かに頭を覗かせています。

黒岳石室が見えて来ました。黒岳石室は避難小屋ですが6月下旬から9月下旬まで管理人が常駐します。食事の提供はありませんが、シェラフ1000円、ガスボンベ700円で宿泊費用は2000円です。連絡先は01658‐5‐3031(黒岳ロープウェイ)。

黒岳石室を望遠で撮影。右手の青い建物がトイレ、中央が寝室棟と管理人室、左手の小さい建物も混雑時に使う寝室棟です。又、黒岳石室の周辺は豊富な高山植物(イワブクロ、チシマツガザクラ、チングルマ等)がお花畑を作り出す場所でもあります。

黒岳石室に到着です。背景にある丸い山は10分ほどで登れる桂月岳です。御来光を望むのにもってこいの場所なので、朝暗いうちから登る登山者も見られます。

黒岳石室の前庭で食事を取る登山者達。石室の前に置かれたオレンジ色のタンクが飲料水となっています。ただし天水を使っているため、煮沸消毒が推奨されています。

黒岳石室の受付。その奥の一角が談話コーナーとなっています。特製のTシャツや水などの飲料品、カップラーメン、お酒などが販売されています。

黒岳石室の寝室。カイコ棚式の寝室です。あくまでも避難小屋なので作りは簡素です。毛布は無料で借りれますが、板の間は固く寝心地は良くありません。テントマットを持参する事をお薦めします。別館も合わせると1人一枚の布団のスペース換算で約70名程が宿泊出来ます。

バイオ式公衆トイレ。北海道上川町の他、関係機関・団体が協力して清掃や設備維持管理を行っています。7月から9月の3ヶ月間で維持管理費用が約130万円程度かかります。そのため登山者に200円ほどの協力金をお願いしています。

バイオトイレ使用法として、トイレ使用後は、右手に置かれている自転車のペダルを前に20回転以上します。次に逆回転を10回以上行います。それにより便槽内の回転翼が回転することで糞便を攪拌しスムーズに便の発酵分解処理が行うことが出来るというわけです。

黒岳石室のテント場。約20張可能です。背景には大正10年、大雪山を踏破した大町桂月にちなんだ桂月岳です。彼は後に「富士山に登って山岳の高さを語れ。大雪山に登って山岳の大きさを語れ。余は大雪山に登って、まず頂上の偉大なるに驚き、次に高山植物の豊富なるに驚きぬ」と書き記しています。

黒岳石室から間宮岳へのコースは、北回りと北海岳を経由する南回りの二つのコースがありますが、今回はアップダウンが少ない北回りのルートを取ります。広大な雲ノ平の高層高原の台地を進みます。登山道は右手北鎮岳の「白鳥・千鳥の雪渓」の左手肩の部分へ登り上げています。

凌雲岳前に広がる台地状地形の雲ノ平に見られる構造土・多角形土が認められます。大雪山には、夏でも完全に溶けない土壌が多くあります。永久凍土と言われます。地表近くでは、地中の水分は冬に凍り、夏に溶けることを繰り返し、土壌が凍上・収縮・沈下することで石が動かされます。長い年月をかけて不思議な模様が出来ます。

スタート 北海岳を背景に雲ノ平に表面がひび割れた様なツンドラ構造土・線条土の形成が見られます。

雲ノ平の平原を進みます。手前の小高い丘をひと上りすれば御鉢平を一望できる御鉢平展望台に出ます。

雲ノ平の左手方向には北鎮岳を背景に大きくえぐり取られた谷が形成されています。御鉢平から流れ下る雪解け水が作り出した景観です。崖の斜面には噴火による地層も確認出来ます。

チングルマが咲き乱れる雲ノ平のお花畑。その先に北海岳。

前写真の近くではエゾコザクラやが群落を作っています。

御鉢平展望台から望む御鉢平は、約3万年前の大噴火の火口です。その際大量の火砕流が発生し層雲峡一帯を覆い、最大で200mの層となりました。ここで90度右手に折れ、御鉢平を反時計回りに進み、正面のピーク・間宮岳に向かいます。

御鉢平展望台から御鉢平の北側の縁に沿って登って行きます。

北鎮岳山頂が間近に迫って来ました。左手の雪渓に向かって伸びる広い稜線の右手に水場があります。そして、その雪渓を登ります。

広い稜線から右手に少し下ると、雪渓から流れ出る小川が出現します。ここで飲料水が取れます。小川の周辺はエゾコザクラやアオノツガザクラなどの群落で彩られています。

ベンガラが敷かれた雪渓を登ります。さほどの急斜面ではないのでアイゼンは必要ありません。この雪渓を登った先が北鎮岳肩の分岐です。

北鎮岳肩の分岐まで登り振り返る。チシマギキョウの咲く先に雲ノ平の広大な地形と黒岳が望めます。

北鎮岳肩の分岐から北鎮岳を望む。往復で30分ほどなので時間にゆとりがあれば登ると良いでしょう。北鎮岳は標高2244mで、北海道第二位の高峰です。

北鎮岳肩の分岐から比布岳、愛別岳、永山岳方面を写す。

北鎮岳肩の分岐から少し下って中岳へゆっくりと登り返します。遠景に旭岳が聳えます。

北鎮岳肩の分岐から緩斜面を下り切り、中岳へゆっくりと登り返して行きます。

平坦の山頂を持つ中岳に標柱が立っています。

スタート 中岳から西側の裾合平方面を望む。途中の沢から中岳温泉が湧き出しています。露天風呂は、石で囲ってある湯船のみです。土砂を排出するスコップは設置されています。

中岳から中岳分岐へ下ります。右手方向に伸びる直線上の登山道に多くの登山者が列を成しているのが見えます。中岳分岐から25分程登り返せば間宮岳です。

間宮岳の一角からから御鉢平を写す。左手の高いピークが北鎮岳です。御鉢平のカルデラは直径2kmで昔は湖となっていました。中央に白い泥質の堆積したものが見られます。底は立入り禁止の有毒温泉で昔はクマも倒れていたと言わています。

間宮岳から北海岳方面を写す。左手の窪地は御鉢平。北海岳へ向かう稜線の先に白雲岳が聳えます。

道標が立つ間宮岳山頂。真直ぐに進んだ先に間宮岳分岐を示す道標が立っているのが見えます。その場所で、90°右手に折れ、旭岳へ向かいます。

間宮岳分岐から旭岳に向かう途中で左手方向に日本百名山のトムラウシ山が見えてきました。

間宮岳分岐から平坦な大地を進みます。周辺では構造土も確認出来ます。正面の丸いピークが旭岳。手前は熊ヶ岳でパンダの雪渓があります。

熊ヶ岳の東斜面は遅くまで雪渓が残り「パンダの雪渓」と命名されています。よく見るとパンダに見えないわけでもありません。

熊ヶ岳の縁を通り少し降ります。旭岳の東面には広範囲に雪渓が残っています。その左手側の部分を登ります。

旭岳と熊ヶ岳のコルは裏旭キャンプ指定地です。約10張設営可能です。

旭岳の東面の雪渓から溶け出す水が飲み水として使えます。

旭岳東面の雪渓が溶けた場所にはチングルマ、キバナシャクナゲ、イワウメ、ミネズオウ、エゾコザクラなどが順に咲き、広範囲に色とりどりのお花畑に変わります。

旭岳東面の雪渓は8月まで残ります。雪が緩み滑落の危険は無いので、アイゼンは必要ないです。

雪渓を登りきると砂ザレの急斜面です。写真で見るより急なので、登るのは一苦労です。ここを降りる場合には、転倒やスリップに十分注意しながら慎重に下りなければならない場所です。

旭岳山頂近くから振り返る。手前はカルデラ地形の熊ヶ岳。その左手奥に北鎮岳が聳えます。

旭岳と熊ヶ岳のコルから標高差200m程の急勾配を登った所が大雪山の主峰・標高2290,9mの旭岳山頂です。多くの登山者はコースタイムの少ない大雪山旭岳ロープウェイを使って登っています。

スタート 旭岳の爆裂火口。旭岳山頂付近には、噴火の跡を示す溶岩の層が何層にも見られます。

旭岳山頂から北側の永山岳、比布岳、北鎮岳方面を写す。

旭岳山頂から大雪山旭岳ロープウェイに向かって下って行きます。中央に見える四角い岩は「金庫岩」と呼ばれています。その左手の複数ある岩を「ニセ金庫岩」と呼んでいます。

ニセ金庫岩の所で右手方向に180度折れます。

爆裂火口の縁に沿って真直ぐに下って行きます。右下に地獄谷からは噴火の轟音がここまで届いてきます。そして、遙か下に旭岳石室が辛うじて確認できます。

爆裂火口の下流部の地獄谷では現在も複数の場所から噴煙が上がっています。地獄谷にいくつもの噴煙が見られるのは、その地下に余熱を蓄えてかつての火道が埋まっているためです。

姿見ノ池が目の前に近づいて来ました。その先に大雪山旭岳ロープウェイ山頂駅が見えます。姿見ノ池は、爆裂火口の一部の窪地に水が溜まって出来たものです。

姿見ノ池の湖畔に建つ姿見ノ池避難小屋(旭岳石室)。

姿見ノ池避難小屋の1階内部。非常時以外の宿泊は禁止されています。奥の梯子で2階へ登ります。しかし、2階の上り口が大変危険です。

姿見ノ池避難小屋の2階。横になるスペースが確保されています。

姿見ノ池から地獄谷を望む。噴煙が上がる手前に噴気活動展望台があります。旭岳は、大雪山系で最後に出来た山です。誕生当時は今よりもっと高い位置に山頂がありましたが、500〜600年前の激しい爆発により山頂部が、手前側に大崩落し、火口内部が露出した現在の地獄谷の地形が出来ました。

二つ合わせて夫婦池と呼んでいます。大きい方の池が鏡池、小さい方が摺鉢池です。旭岳は、3万年から数千年前頃の火山活動で噴火しましたが、同じ時期にこの地に出来た小噴火口が活動を停止して、やがて水を湛えたものです。

鏡池と地獄谷。

摺鉢池と地獄谷。

大雪山旭岳ロープウェイの山麓駅。駐車場は一日500円の有料です。

大雪山旭岳ロープウェイ山麓駅から100m程下った所にある公共の無料駐車場。駐車場脇にトイレが併設され、約50台駐車可能です。

大雪山の登山情報を共有しましょう

層雲峡→黒岳→北鎮岳→大雪山(旭岳)→旭岳温泉コース地図

層雲峡→黒岳→北鎮岳→大雪山(旭岳)→旭岳温泉コース詳細情報

ルート 8月1日
黒岳ペアリフト降り場(七合目登山事務所)(標高1,510m)⇒黒岳(標高1,984.4m)⇒黒岳石室(標高1,953m)⇒北鎮岳肩の分岐(標高2,142m)⇒中岳(標高2,113m)⇒間宮岳(標高2,1857m)⇒裏旭キャンプ指定地(標高2,117m)⇒旭岳(標高2,290.9m)⇒大雪山旭岳ロープウェイ山頂駅・姿見(標高1610m)
コースタイム 黒岳ペアリフト降り場(七合目登山事務所)→1時間5分-黒岳→3時間30分-旭岳→1時間47分-大雪山旭岳ロープウェイ山頂駅・姿見 合計:6時間22分
駐車場 層雲峡複数箇所に無料駐車場数百台。旭岳温泉無料駐車場約50台、旭岳ロープウェイ駐車場一日500円。
核心部 特に難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.59リットル、体重60kgの人:2.07リットル、体重75kgの人:2.55リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.960Kcal、体重60kgの人:3.848Kcal、体重75kgの人:4.736Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.423kg、体重60kgの人:0.550kg、体重75kgの人:0.677kg
標高差 距離 11.9km 最大標高差 788m 平均斜度 全体:0.8% 上り:18.1% 下り:17.3% 獲得標高 上り:1029m 下り:916m
山小屋 黒岳石室 旭岳石室



google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

大雪山の天気

日本百名山の天気

大雪山地図

大雪山 登山地図

大雪山は
「3.大雪山 トムラウシ山・十勝岳・幌尻岳 」 に収録されています。
山岳保険
登山装備