日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 箱根山 (大涌谷〜冠ヶ岳〜神山〜駒ヶ岳)

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



箱根山 (大涌谷〜冠ヶ岳〜神山〜駒ヶ岳)

箱根山 (大涌谷〜冠ヶ岳〜神山〜駒ヶ岳)登山コース概要

登山コース案内

箱根山は中央火口丘と外輪山によって構成された約20峰の総称です。

ここでは中央火口丘にある冠ヶ岳、神山、駒ヶ岳の順に大涌谷を起点として紹介します。 大涌谷有料駐車場は休日には駐車待ちの車で路上に長い列を作ります。 大涌谷から観光客とともに自然研究路を歩き玉子茶屋に向かいます。
ここでは湧きあがる白く濁った温泉につけられた玉子が真っ黒に変色し、「黒卵」として名物になっています。

来た道を一旦戻り、延命地蔵尊の脇から登山道始まります。
鋭くとがった冠ヶ岳のすそ野から湧き上がる有毒ガスの噴煙を右手に見ながら、登山道は次第に樹林帯へと入っていきます。

登山道から5分の所に冠ヶ岳山頂はありますが期待するほどの展望は望めません。
登山道に戻り神山に向かいます。
小さな広場になっている神山山頂では展望は望めず、そのまま通過し駒ヶ岳へ向け進みます。

神山から一旦下り登り返すと駒ヶ岳山頂です。
山頂には箱根駒ヶ岳ロープウェイ山頂駅があり、芦ノ湖と結んでいます。そして北側に目をやれば箱根元宮の社が見えています。
芦ノ湖を一望できる駒ヶ岳山頂は観光客で賑わっています。

駒ヶ岳山頂を後にして早雲山方面への分岐に向け下ります。
早雲山駅と大涌谷方面への分岐で進路を右手に取り、緩やかな稜線を歩いた後一気に下ると箱根ロープーウェイ早雲山駅です。
大涌谷を一跨ぎする箱根ロープーウェイに乗り、登山スタート地点である大涌谷に戻ります。


噴火速報アプリ

日本気象株式会社が提供
お天気ナビゲータ(スマートフォン、形態、PC、メール) 噴火速報アラート(スマートフォンアプリ)

Yahoo!Japan が提供
Yahoo!防災速報 


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。

箱根山の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、箱根山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


箱根山山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
2.7
3.0
5.6
10.7
14.5
16.9
20.6
22.2
18.9
14.0
9.4
5.3
平均気温
-2.5
-2.0
1.0
6.0
10.0
13.1
16.8
18.1
14.9
9.6
4.6
0.0
最低気温
-7.2
-6.8
-3.7
1.3
5.8
9.8
13.8
14.9
11.6
5.8
0.3
-4.7

箱根山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×



画像一覧

大涌谷登山口には箱根ロープウェイ駅があり、公衆トイレやお土産店などが完備しています。

大涌谷から冠ヶ岳を望む。山腹から噴煙を上げています。

大涌谷登山口から自然研究路を歩き数分で玉子茶屋へ到着です。

玉子茶屋では高温の温泉に付けた卵が黒く変色し「黒卵」として名物となっています。

玉子茶屋から自然研究路を戻り、大涌谷登山道入り口から登山がスタートします。

神山コース案内の立看板。

観光客で賑わう湧出口/玉子茶屋方面を望む。

登山道の周辺は火山性ガスが立ちこめています。

稜線に上がると雪道となってきました。

冠ヶ岳山頂は登山道から5分ほど離れた所にあり、ピストンします。

祠の脇を通過した先が山頂です。

山頂からの展望は期待出来ません。

山頂から登山道へ戻り、神山へ向かいます。

雪がまだ消えていない稜線を進みます。

神山山頂は狭い平坦地になっていますが、展望はありません。

神山から駒ヶ岳へ向け進みます。

駒ヶ岳への登り。

正面の建物(箱根駒ヶ岳ロープウェイ)が建っているところが駒ヶ岳山頂です。ここから緩斜面を下ってゆく。

鞍部まで下ると広い平坦地となっている。

鞍部から登り返し駒ヶ岳山頂へ至る。箱根駒ヶ岳ロープウェイ山頂駅。

駒ヶ岳山頂から見る芦ノ湖。箱根駒ヶ岳ロープウェイは箱根園から駒ヶ岳山頂を7分で結ぶ。

駒ヶ岳山頂を後にして早雲山へ向かいます。

緩斜面を下って行く。

早雲山駅と大涌谷方面への分岐で早雲山駅 へ向け稜線を進む。

しばらくの区間は平坦な稜線を進む。

稜線から一気に降りとなり、早雲山口登山口を目指す。

早雲山口登山口を振り返って撮影。

箱根ロープウェイ早雲山駅。

ロープウェイに乗り大涌谷に向かう。

箱根ロープウェイから眼下に広がる大涌谷。

振り返って大涌谷を撮影する。

箱根ロープーウェイ大涌谷駅から冠ヶ岳を望む。

箱根山の登山情報を共有しましょう


箱根山(大涌谷〜冠ヶ岳〜神山〜駒ヶ岳)登山コース地図


箱根山 (大涌谷〜冠ヶ岳〜神山〜駒ヶ岳)登山コース詳細情報

ルート 箱根山 (大涌谷〜冠ヶ岳〜神山〜駒ヶ岳) 神山( 標高1,438m)
コースタイム 一周: 大涌谷⇒神山⇒駒ヶ岳⇒箱根ロープーウェイ早雲山駅 4時間30分
駐車場 大涌谷有料駐車場 普通車¥500 大型車¥1500  (146台)、【トイレ】あり
核心部 難しい箇所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.15リットル、体重60kgの人:1.50リットル、体重75kgの人:1.85リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.152Kcal、体重60kgの人:2.583Kcal、体重75kgの人:3.179Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.283kg、体重60kgの人:0.369kg、体重75kgの人:0.454kg
標高差 距離 7.5km 最大標高差 677m 平均斜度 全体:-3.7% 上り:17.6% 下り:22% 獲得標高 上り:606m 下り:869m
山小屋
箱根山 (大涌谷)
小田急新宿ー(小田急ロマンスカー)−箱根湯元ー(箱根登山電車)−強羅ー(早雲山ケーブルカー)−早雲台ー(箱根ロープーウェイ)−大涌谷

JR小田原駅ー(箱根登山電車)−箱根湯元

JR小田原駅ー(伊豆箱根バス)−大涌谷

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

箱根山 の天気

日本百名山の天気

箱根山 地図

箱根山

箱根山 (大涌谷〜冠ヶ岳〜神山〜駒ヶ岳)は
「29.箱根 金時山・駒ケ岳 」に収録されています。
山岳保険
登山装備