日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 燧ケ岳 > 見晴新道

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



燧ヶ岳 見晴新道ルート

燧ケ岳・見晴新道登山ルート概要

登山ツアー情報

燧ケ岳登山ツアー

関東・東海・関西・九州発: 燧ケ岳登山ツアー

登山コース案内

登山口となる見晴は、尾瀬ヶ原の一角にあり、尾瀬沼(見晴新道)、山ノ鼻、三条の滝、八木沢道の各方面から道が合流する十字路になっています。交通の要所ということもあって6軒の山小屋(燧小屋、原の小屋、尾瀬小屋、弥四郎小屋、第二長蔵小屋、桧枝岐小屋)が集中しています。小屋の周囲には数多くのテーブルや椅子が置かれ、立派な公衆トイレが完備されています。尾瀬を散策するハイカーの憩いの場となっています。無料休憩所には尾瀬保護財団員が常駐して、尾瀬に関する情報を提供しているので活用してみるのも面白いと思います。

見晴十字路から木道を進み燧ケ岳分岐で尾瀬沼を右に分け、見晴新道に入ります。ブナの大木の中を40分ほど進んだ所で、沢に沿っての登りになります。6月上旬で、よく日の当たる所では残雪が消えている箇所もありますが、概ね樹林帯の中の沢には残雪があり、単調な登りが2時間30分ほど続きます。従って、余り面白いルートとは言えないでしょう。

展望が開けると同時に残雪はほとんどなくなります。右手方向に双耳峰の一つ俎ー(まないたぐら標高2,346m)が見えてきた辺りかるザレた斜面の登りです。廃道となった赤田代へ下る温泉小屋道が左手に分岐しますが、下山時に迷い込まない様に注意が必要です。

ハイマツ帯を抜ければ山頂が見えてきます。 燧ケ岳山頂の(柴安ー)は、平坦な山頂で、多くの登山者が休憩できるスペースがありますが、隣にあるもう一つのピーク俎ー(まないたぐら標高2,346m)ほどの眺望はありません。


画像一覧

見晴は、尾瀬ヶ原の東端にあり、下田代十字路とも呼ばれる要所です。最近では見晴十字路と呼ばれることの方が多いようです。見晴キャンプ場もあり、6軒の山小屋が集中しています。

見晴の公衆トイレ。見晴キャンプ場や無料休憩所などが完備しています。

見晴十字路から木道を辿り10分ほどで右手に尾瀬沼方面の登山道を分け、左手の見晴新道に進みます。ブナの巨木が生い茂る中に木道が伸び、緩やかに高度が上がって行きます。

林床に背の高い笹が生えるブナの原生林の中を進みます。この辺りはまだ傾斜が緩くハイキングといった感じです。

40分ほど登った所で沢筋になり、残雪が出てきます。いつしかブナ林から針葉樹林帯に変わっています。6月上旬の様子です。

赤ナグレ沢の源頭に当たる場所で日の当たる場所では、残雪が消えている箇所もあります。

登山口から樹林帯の中の沢筋に沿っての登りが2時間30分ほど続き、ここで展望が開けます。右手には針葉樹に覆われた赤ナグレ岳の斜面が競り上がっています。

展望が開け、残雪はほとんどなくなります。右手上方のこんもりとした高まりが燧ケ岳です。

ほぼ森林限界を超え、ハイマツ帯になります。正面の大岩・原見岩の間を通過し、露岩の多い登りになります。

ハイマツの背も低くなり、完全に展望が開けます。右手方向に双耳峰の一つ俎ー(まないたぐら標高2,346m)が見えてきます。

赤ザレた斜面を登ります。左手方向に明瞭な踏み跡が確認出来ます。(現在は廃道となった温泉小屋道です。)

振り返って撮影。背の低いハイマツの中に登山道が作られ、左手の赤ナグレ岳斜面との間に出来た沢(赤ナグレ沢の源頭部)を登ってきました。

ハイマツ帯を抜ければ山頂が見えてきます。

この先で山頂が見えてきます。

最高地点の柴安ー(しばやすぐら標高2,356m) 。

燧ケ岳山頂(柴安ー)。平坦な山頂のため俎ー(まないたぐら標高2,346m)ほどの眺望はありません。柴安ーと俎ー間のルートは御池登山口ルートをご覧ください。

燧ケ岳の登山情報を共有しましょう

燧ケ岳・見晴新道登山ルート地図


燧ケ岳・見晴新道登山ルート詳細情報

ルート 見晴(標高1,410m)⇒燧ケ岳/柴安ー(しばやすぐら標高2,356m)
コースタイム 登山:3時間20分
下山:2時間20分
駐車場 駐車場無し 見晴十字路に公衆トイレあり
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.43リットル、体重60kgの人:1.86リットル、体重75kgの人:2.29リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.664Kcal、体重60kgの人:3.463Kcal、体重75kgの人:4.263Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.380kg、体重60kgの人:0.494kg、体重75kgの人:0.609kg
標高差 距離 3.6km 最大標高差 932m 平均斜度 全体:25.7% 上り:25% 下り:0% 獲得標高 上り:899m 下り:0m
山小屋 燧小屋原の小屋尾瀬小屋弥四郎小屋第二長蔵小屋桧枝岐小屋
アクセス(見晴) 鳩待峠、沼山峠、大清水のアクセス情報はこちら

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

燧ケ岳の天気

日本百名山の天気

燧ケ岳地図

燧ケ岳 地図

燧ケ岳は
「14.尾瀬 燧ケ岳・至仏山」に収録されています。
山岳保険
登山装備