日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 燧ヶ岳 > 御池登山口
燧ヶ岳・御池登山口登山ルート概要
登山コース案内
御池は、尾瀬の登山口の中でマイカーが入る唯一の場所です。御池駐車場は、除雪が完了する4月末ころから利用可能ですが、シーズン中は御池駐車場が一杯になることも多く、七入駐車場(880台)に車を停め、シャトルバスまたは路線バスで御池またはその先の沼山峠に向かいます。
※御池〜沼山峠間は通年一般車通行禁止です。(沼山峠は、鳩待峠に次いで利用者が多い所で、尾瀬沼の湖畔から始まる長英新道の起点になっている所です。)
御池にはバス乗り場があり、その奥に1日1,000円の御池駐車場約450台が完備し、 山の駅御池にはトイレ完備、土産店、バスの乗車券発売所が併設されています。
尾瀬御池ロッジに宿泊した場合には、登山している間、ロッジの駐車場に停めておくことができます。
御池登山口からのルートは、広沢田代・熊沢田代などの湿原を抱え変化に富んでいますが、沢筋には7月中旬まで雪渓が残っている為、登山初心者は7月下旬になってからの方が無難でしょう。残雪期の6月中旬までは、熊沢田代の上部で赤札の数が少ない区間があり、ルートファインディングに手こづるかもしれません。
御池駐車場を通り抜け、登山口に入ります。木道を進むと直ぐに燧ヶ岳分岐があります。6月5日時点で直ぐに残雪が現れます。
日の当たる所には雪はありませんが、樹林帯にはまだ多くの残雪があり、比較的傾斜のきつい雪の斜面を登り続けます。
展望が開けると広沢田代です。広沢田代の先にある標高1,986mピークを右から巻くように進み、樹林帯へと入ります。傾斜は30度を越える雪面もあり、最低軽アイゼンは使用した方が良いでしょう。僅かな区間平坦地を通過し、ダケカンバが美しいややきつい雪面を登り上げると熊沢田代です。
熊沢田代の湿原の規模は広沢田代とほぼ同程度ですが、池塘の数は少なく高山植物の数も少ない様です。熊沢田代から望む雪形の残る燧ヶ岳の俎ー(まないたぐら標高2,346m)は絶景です。
熊沢田代を越え、深い樹林帯へと入ります。この先、悪天候時にはルート確認が困難になる所が数か所ほどあります。今回の登山では、赤札が少なく、ルート探しに30分ほど費やした箇所がありました。
ハイマツ間の雪の斜面を見上げると、ずっと先の左側のハイマツに一つだけ赤札が付いているのを確認し、ルートが正しいことでほっとしました。
赤札が付いている所からトラバースします。ここで下山者に会い、トレースを頼りに進みます。トラバースを終えると俎ー(まないたぐら標高2,346m)まで僅かです。
俎ー(まないたぐら標高2,346m)からは360度の展望があり、南西方向の至仏山、北東方向の会津駒ヶ岳、眼下には尾瀬沼が広がります。
俎ーから最高点の(しばやすぐら標高2,356m)へ向かいます。
山頂下の45度はあろうかと思われる雪の斜面が核心部で、最低でも軽アイゼンは付けた方が良いでしょう。
山頂下の雪の斜面を登ると山頂に飛び出します。燧ヶ岳最高点の柴安ー(しばやすぐら標高2,356m)からは俎ーほどの眺望はありません。
画像一覧
赤札が付いている所から振り返って撮影。眼下に熊沢田代の中に伸びる木道が確認出来ます。そして、奥に会津駒ヶ岳がまだ多くの雪を戴いて聳えています。会津駒ヶ岳はここからさほど離れていませんが、積雪量は燧ヶ岳よりもはるかに多いです。
トラバース中間地点から下を写す。かなりきつい斜面ですが、雪が腐って滑落の心配はありません。左手眼下に熊沢田代が見えています。登ってきた登山道と同じような沢筋が平行して走っているのが分ります。下山時、この沢を下ると、ルートを見失うことになります。要注意です。
小祠が祀られた俎ー(まないたぐら標高2,346m)。山頂からは360度の大展望です。先に見える丸いピークは最高点の柴安ー(しばやすぐら標高2,356m)です。西暦1889年(明治22年)、尾瀬の開拓に尽力した平野長蔵が19歳の時に燧大権現を祀った祠です。二等三角点も見えます。
双耳峰の一つ柴安ー(しばやすぐら) へ向かいます。山頂下の雪の斜面が本日ルートの核心部です。柴安ーの左手に至仏山、右手に平ヶ岳が多くの雪を纏って聳えています。平ヶ岳の更に奥には、越後駒ヶ岳も見えています。
燧ヶ岳の登山情報を共有しましょう
燧ヶ岳・御池登山口登山ルート地図
燧ヶ岳・御池登山口登山ルート詳細情報
ルート | 6月5日 御池登山口(標高1,500m)⇒広沢田代⇒熊沢田代⇒燧ヶ岳/俎ー(まないたぐら標高2,346m)⇒柴安ー(しばやすぐら標高2,356m) |
---|---|
コースタイム | 登山:3時間20分 下山:2時間30分 |
駐車場 | 御池駐車場約420台 |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 残雪期山頂部の雪面の登り2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.46リットル、体重60kgの人:1.90リットル、体重75kgの人:2.34リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.724Kcal、体重60kgの人:3.542Kcal、体重75kgの人:4.359Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.389kg、体重60kgの人:0.506kg、体重75kgの人:0.622kg |
標高差 | 距離 4.5km 最大標高差 851m 平均斜度 全体:18.7% 上り:21.7% 下り:6.3% 獲得標高 上り:867m 下り:25m |
山小屋 | 尾瀬御池ロッジ |
登山口へのアクセス | 御池へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック