日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 武尊山
武尊山登山ルート概要
武尊山は群馬県の北部、利根川源流域の奥利根に聳える古い火山です。主峰の標高2158m沖武尊を中心として七つの2000m級峰(前武尊、剣ヶ峰山、家ノ串山、中ノ岳、獅子ヶ鼻山、不動岳)が弯曲して連なるように構成しています。全体としては独立峰と言っていい様相です。山容は穏やかですが、南側の爆裂火口は侵食が進み馬蹄形に放射状の深い谷を作っています。
登山口となるのは、西はみなかみ町宝台樹スキー場(藤原口)、南は川場温泉(川場口)、東は片品村の武尊牧場などで、高原を形成している山麓の四方から登ることが出来ます。
この山は古くから修験者が入峰する山岳信仰の山として栄えました。開山は、御嶽山・王滝口の中興開山、越後の八海山などを開山した江戸の修験者普寛(ふかん)によって成されました。
その後、行者深沢心明が明治21年(1888年)に川場口から登拝路を開き、沖武尊の山頂に日本武尊の銅像を建立し、武尊講社を創設しました。
山名は、日本武尊が東征のおり、鬼退治をしたという伝承から付けられたという説もあります。北アルプスの穂高岳と区別するために上州武尊と呼ばれることもあります。
登山コース案内
主峰・沖武尊から剣ヶ峰山への稜線
四つある登山口すべてに、バスは運行されていません。バス停から登山口までの距離は、花咲が最も近く、それでもスノーバルオグナほたかスキー場の登山口まで徒歩で1時間20分かかります。そのため、どの登山口を使ってもバスを使う登山は現実的ではなく、マイカーかタクシーの利用が便利です。
樹林帯を抜け、山頂の稜線まで登ると、穏やかな山容に見えますが、川場温泉からのルートは、かつて修験道の行場となった禅定窟、不動岩、天狗岩、カニノヨコバイ、胎内くぐりなどがあり、鎖場が連続する難所となっています。昭文社の地図には破線で書かれたバリエーションルート扱いです。
みなかみ町の藤原口も上部に鎖場が連続する場所があります。川場温泉ルートほどではないにしても、三点支持で登れる技量が必要です。
最も簡単に登れるのは武尊牧場ルートです。距離は長いものの、緩やかな樹林帯が続きます。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
武尊山の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、武尊山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
登山届提出
群馬県の登山届は、群馬県警察へ
携帯やパソコンから登山届の提出が出来ます。また、各登山口などの現地にも登山ポストが設置されています。
各種登山情報及び観光情報の問い合わせ
宝川温泉・汪泉閣の開湯
宿泊はもちろん日帰り入浴も可能な宝川温泉・汪泉閣。武尊神社(藤原口コース)の登山口から最もアクセスが良く、海外からの旅行者にも人気が高い大露天風呂が有名です。
宝川温泉は温泉宿として開湯される前から湯治場として利用されていた事が江戸時代正保(1644年から48年)に出版された「上野国絵図」から分ります。温泉宿として開かれるのは江戸時代文政(1818年から30年)年中であった事が「藤原村詩」に記載されています。つまり宝川温泉は、戦国時代より前から湯治場として利用され、温泉宿が建てられたのは江戸時代後期ということになります。
宝川温泉・汪泉閣の日本武尊伝説と武尊山との関わり
宝川温泉・汪泉閣は、武尊山の西に位置する温泉です。昭和38年に宝川温泉・汪泉閣が発行した「藤原風土記」には次の様な記載があります。
「日本武尊が奥州へ東征した際、武尊山の西側に流れる川を遡上し、途中の滝で21日間の水垢離をした後、武尊山へ登った。しかし、日本武尊は登山後、疲労と病気で窮地に陥ったが、白鷹に導かれて温泉を発見し、湯治により全快した。」と記しています。それが宝川温泉であり、古くは「白鷹の湯」と呼ばれていたというのです。また、日本武尊がこの川や滝を自分の名前一つ「尊」の字を付けて「武尊川」「裏見ノ滝」と名付けたということになっています。
宝川温泉 本館(手前)と東館
宝川に沿って建てられています。旧舘、第1別館、別館文山などがあります。
宝川温泉の紅葉の見頃
宝川の渓谷は、秋になると紅葉が綺麗です。写真は10月21日の様子ですが、紅葉の見頃は、更に1週間後の10月28日前後が最も綺麗になりそうです。
宝川温泉 摩訶の湯
宝川に沿って作られた約100畳の広さの混浴露天風呂・摩訶の湯です。また、近くに女性専用の約100畳の露天風呂・摩耶の湯もあります。
宝川温泉 子宝の湯
宝川に沿って作られた約200畳の広さの混浴露天風呂・子宝の湯です。川の右手にやや小さめな50畳の混浴露天風呂・般若の湯があります。
花咲武尊神社の猿追い祭
武尊山山麓に「武尊」を冠する神社が30社以上存在しますが、「武尊」の表記となったのはいずれも明治以降のことです。その中で代表的な古社は、片品村花咲の武尊神社です。この神社は武尊山を祭神とするため本殿を持たずに拝殿のみの造りになっています。
花咲武尊神社の猿追い祭
毎年旧暦9月の中の申の日(11月上旬)に国指定の重要無形文化財「猿追い祭」が開催されます。片品村振興公社(株)旅行部 電話番号:0278−25−4644 詳しくはこちら
白装束に白頭巾姿の猿に扮した氏子が拝殿内から飛び出し、神社の周りを逃げ回ります。祭り当番達ちがそれを追い回します。武尊山の猿たちが農作物を食い荒らすなど害をもたらすため、猿を追ったところ豊作になったことから、猿は富をもたらす神霊と考えられ、この祭りが350年間続けられています。
花咲武尊神社の猿追い祭動画
武尊山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -6.9 |
-6.2 |
-2.5 |
4.9 |
11.5 |
14.9 |
18. |
19.7 |
14.8 |
8.7 |
2.8 |
-3.3 |
平均気温 | -10.9 |
-10.5 |
-7.3 |
-1.4 |
4.7 |
8.9 |
12.5 |
13.4 |
9.2 |
2.8 |
-2.8 |
-7.7 |
最低気温 | -14.1 |
-14.9 |
-11.8 |
-5.4 |
-1.4 |
3.7 |
8.0 |
8.8 |
5.0 |
-1.8 |
-7.1 |
-11.7 |
武尊山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
× |
× |
× |
× |
△ |
△ |
× |
× |
× |
△ |
× |
× | ストック |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
軽アイゼン |
× |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
△ |
12本歯アイゼン |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
〇 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
武尊山の登山情報を共有しましょう
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック