日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



日本百名山と二百名山 新着登山情報
薬王院コースから筑波山
新着情報 『薬王院コースから筑波山
2018年4月20日
かつて修験の道であった薬王院からのルートです。登山道沿いに咲くニリンソウが満開です。御幸ケ原までは約1時間30分のコースタイムです。つつじケ丘のヤマツツジの開花は、あと1週間ほどです。

西丹沢ビジターセンターから檜洞丸⇒蛭ヶ岳

新着情報 『西丹沢ビジターセンターから檜洞丸⇒蛭ヶ岳
2018年3月31日
西丹沢ビジターセンターから檜洞丸まではよく整備された日帰りコースです。檜洞丸から蛭ヶ岳間は、アップダウンが強く、かなりの体力を要求されます。ガレの脇を通過する場所や鎖場などがある中級者以上のルートです。

水晶岳

新着情報 『水晶岳
2017年8月27日
野口五郎岳から望む水晶岳(黒岳)の全景。 カール底に五郎池が見えます。水晶岳は双耳峰で、約10m低い北峰に三角点が設置されています。

大雪山

新着情報 『大雪山
2017年8月1日
写真は黒岳から白雲岳方面を写す。
層雲峡→黒岳→北鎮岳→大雪山(旭岳)→旭岳温泉の縦走路。北海道の屋根と呼ばれる大雪山ならではの広大な山域と豊富な高山植物に魅了される。

羊蹄山

避難小屋上部の薬草ヶ原や外輪山に高山植物
羊蹄山

割引沢(天狗尾根)コースで巻機山

割引沢を遡上する難易度の高いバリエーションルート
割引沢(天狗尾根)コースで巻機山

裏見ノ滝(武尊神社)から武尊山

剣ヶ峰山から武尊山の主峰・沖武尊へ至る稜線
裏見ノ滝(武尊神社)から武尊山

鳩待峠から至仏山

尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、会津駒ヶ岳の絶景
鳩待峠から至仏山

井戸尾根ルートで巻機山

六合目展望台から望む割引沢とヌクビ沢に挟まれた天狗岩は大迫力
井戸尾根ルートで巻機山

平瀬道から白山お池巡り

火口湖と荒々しい白山の御前峰の岩峰
平瀬道から白山お池巡り

和田小屋から紅葉の祓川コースを登る苗場山

4km平方の高層湿原に池塘、天空に浮かぶ楽園
戸隠牧場から一不動経由で高妻山

浅間山の寄生火山・石尊山

血の滝・座禅窟・おはぐろ池などハイキングルート
戸隠牧場から一不動経由で高妻山

戸隠牧場から一不動経由で高妻山

帯岩の岩肌をトラバースする区間が核心部
戸隠牧場から一不動経由で高妻山

昭和湖と紅葉の栗駒山

紅葉に染まる栗駒山と火口湖が昭和湖が魅力
昭和湖と紅葉の栗駒山

弥勒尾根新道から高妻山〜乙妻山

弥勒尾根新道で高妻山から乙妻山のロングコース
弥勒尾根新道から高妻山〜乙妻山

表参道から金峰山

金桜神社からの古道を辿るショートカットコース
表参道から金峰山

雨飾温泉(梶山新湯)から薬師尾根で雨飾山

最大斜度約25度の雪渓を一直線に登る
雨飾温泉(梶山新湯)から薬師尾根で雨飾山

明星ヶ岳・明神ヶ岳・金時山/箱根山外輪山縦走

明神ヶ岳から金時山、富士山、大涌谷の眺めが最高
明星ヶ岳・明神ヶ岳・金時山/箱根山外輪山縦走

天城峠から天城縦走路

八丁池から概ね緩斜面が万三郎岳直前まで続く
天城峠から八丁池を経由して万三郎岳へ天城縦走路

登山ツアー

百名山登山ツアー

百名山と二百名山を中心とした日本の山々概要

日本百名山と百名山を中心とした山々

日本百名山及び二百名山を中心とした山々を案内します。

深田久弥の『日本百名山』の中に選ばれている山々や、二百名山の中で関東から日帰り可能な、多くの登山者に親しまれている低山を中心に案内しています。百名山と二百名山に含まれない山でも鎖場があり、危険を伴うようなルートの場合には、できる限り掲載するようにしています。

北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、中央アルプスなどに含まれる百名山は、下記表のリンクをクリックしてください。
また、可能な限り動画も載せてありますので併せてご覧ください。

登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。


日本百名山の著者 深田久弥

終焉の地 茅ヶ岳

日本百名山の著者、深田久弥は明治36年(1903年)3月11日、石川県大聖寺町(現在の加賀市)に生まれました。昭和46年(1971年)3月21日、深田久弥は、親しい山の仲間たちと山梨県の茅ヶ岳へ登りましたが、山頂まで10分ほどの所で突然脳出血で倒れます。仲間の「この辺りはイワカガミが咲いて、綺麗です。」との言葉にすっかり喜び「そうですか。」とうなずいたのが最後だったと言います。

68歳で帰らぬ人となった深田久弥を偲んで、茅ヶ岳登山口の深田記念公園に「百の頂に百の喜びあり」と刻まれた石碑と共に、金峰山を仰ぐ深田久弥の終焉の地には、慰霊碑が立てられました。


深田久弥終焉地 茅ヶ岳

深田久弥終焉地 茅ヶ岳

茅ヶ岳山頂から約100m下った所に立つ慰霊碑の背後には日本百名山の金峰山が聳えます。


深田久弥の日本百名山文筆活動

少年時代から登山を楽しんだ深田久弥は、第1高等学校から東京帝国大学文学部哲学科に進学しました。東大在学中に改造社の編集部員となり、文芸作品の執筆に勤しみ、『オロッコの娘』で文壇の注目を集めることになります。これらの作品が好評だったことに自信を得て東大を退学し、さらに出版社も退社し、文筆一本の生活に入りました。 1935年(昭和10年)、日本山岳会に入会したのは32歳の時でした。

深田が、日本の山から百名山を選ぼうと考えたのは戦前の1940年(昭和15年)の時です。山岳雑誌「山小屋」に1940年(昭和15年の3月号)から掲載を始めますが、同年12月号で打ち切りとなります。

戦後になり1959年(昭和34年)から朋文堂の山岳雑誌「山と高原」に日本百名山の連載が再び始まります。1号につき2山な掲載され、連載を50回行いました。100山の掲載が終わったのは1963年(昭和38年)、彼が60歳を迎える時でした。翌年、推敲を行い新潮社から「日本百名山」が出版されます。 この作品は高い評価を受け、翌年第16回読売文学賞を受賞しています。

深田久弥の日本百名山初版

深田久弥の日本百名山初版

深田久弥著 810円(税込) 新潮社 発売日:1978/11/29


深田久弥の日本百名山選定基準

日本百名山の選定基準は、深田が自ら登った山で、以下の3点を基準に定めています。 更に、この三つの基準の他に、「ある程度の高さ」が必要だとして、1500m以上という条件を加えています。

例外として1500m以下の山は次の5座あります。
筑波山:標高877m、開聞岳:標高922m、伊吹山:標高1377m、天城山:標高1406m、阿寒岳:標高1499m

  • 山の品格 
    人に人格があるように山には山格がある。とし、「誰が見ても立派だと感嘆する山であること」「何か人を打ってくるもの」
  • 山の歴史
    「昔から人間と深い係わり合いが強く、崇拝され、山頂に祠が祀られている山」というような歴史ある山は除外するわけにはいかないとしました。
  • 個性のある山
    芸術作品と同様に山容、現象、伝統など、「その山だけが備えている独自性が顕著であること」

日本百名山一覧

現在、日本アルプス登山ルートガイドに掲載されているものは青で表示して各山にリンクしています。


北海道 利尻山|羅臼岳|斜里岳|阿寒岳|大雪山|トムラウシ山|十勝岳|幌尻岳 | 羊蹄山
東北 岩木山|八甲田山|八幡平|岩手山|早池峰山|鳥海山|月山|朝日岳|蔵王山| 飯豊山|吾妻山安達太良山磐梯山会津駒ヶ岳
北関東 尾瀬 日光 那須岳筑波山武尊山赤城山|皇海山|燧ヶ岳至仏山男体山 | 日光白根山
上信越 越後駒ヶ岳|平ヶ岳|巻機山谷川岳雨飾山苗場山妙高山火打山高妻山|草津白根山|四阿山浅間山
秩父 多摩 南関東 両神山雲取山甲武信ヶ岳金峰山瑞牆山大菩薩嶺丹沢山富士山
天城山
北アルプス 白馬岳五竜岳鹿島槍ヶ岳剱岳立山薬師岳黒部五郎岳水晶岳|鷲羽岳 | 槍ヶ岳穂高岳常念岳笠ヶ岳焼岳乗鞍岳御嶽山
八ヶ岳周辺 美ヶ原霧ヶ峰蓼科山八ヶ岳赤岳
中央アルプス周辺 木曽駒ヶ岳空木岳恵那山
南アルプス 甲斐駒ヶ岳仙丈ヶ岳鳳凰三山北岳間ノ岳塩見岳悪沢岳赤石岳聖岳光岳
北陸 近畿 白山|荒島岳|伊吹山|大台ヶ原山|大峰山
中国 四国 大山|剣山|石鎚山
九州 九重山|祖母山|阿蘇山|霧島山|開聞岳|宮之浦岳

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

日本百名山の天気

日本百名山の天気

百名山の地図
山岳保険
登山装備