日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 伊豆ヶ岳

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



伊豆ヶ岳(いずがたけ)

伊豆ヶ岳登山コース概要

登山コース案内

伊豆ヶ岳は、埼玉県飯能市にある山で、登山口の西武秩父線正丸駅前は、池袋から約1時間半とアクセスが良く、下山口とする吾野駅まで周回コースを取れる為、東京から電車を使った登山が大変便利です。 西武秩父線正丸駅前には1日500円の有料駐車場約17台があり、トイレも併設されています。

西武秩父線正丸駅の脇から出発します。しばらく車道を進み、民家の中を20分ほど登ると登山道に入ります。正丸峠と旧正丸峠の分岐では左方向の正丸峠へ向かいます。針葉 樹林の中の沢に沿って上がります。急斜面を登り切ると正丸峠に建つ奥村茶屋の脇に飛び出します。正丸峠は、比較的道幅がある車道が通っています。

正丸峠から30分ほど進むと、西側の展望が効く小高山に到着です。小高山から少し進んだ所の「県立名栗げんきプラザ」方面への分岐のある長岩峠を通過し、急坂を登ると小ピークの五輪山です。

五輪山から少し進んだ所に男坂、女坂分岐があります。「男坂の中央部で落石が起こりやすい」との注意を喚起する看板の脇を通り抜け、男坂に入ります。 看板に書かれているような落石は一度も無く、男坂を通過できました。男坂の傾斜は40度、50mほどの鎖場ですが、スタンスはしっかりあり、傾斜もさほど無い為、高度 感は感じません。(登山初心者は女坂を上ることをお勧めします。)

男坂最上部の岩を左から巻き、直立する岩をよじ登ると伊豆ヶ岳山頂部の稜線に上がります。狭い尾根をすこし進んだ所で女坂ルートを合わせ、広いスペースのある伊豆ヶ岳山頂に到 着です。

伊豆ヶ岳から古御岳・高畑山を経由し、天目指峠(あまめざすとうげ)に向け、樹林帯の中をゆっくりと下っていきます。天目指峠(あまめざすとうげ)から、しばらく登りが続いた後、子の権現・天龍寺に到着です。子の権現参道沿いには公衆トイレ、茶屋があります。

子の権現・天龍寺から車道を少し下り、再び登山道に入り、浅見茶屋に向け下ります。浅見茶屋はなかなかおしゃれで、手打ちうどんが名物だそうです。
【浅見茶屋】 飯能市坂石1050 電話 042-978-0789営業時間 10:00〜17:00 水曜休み 駐車場有

浅見茶屋から車道を50分ほどかけて吾野駅まで歩きます。吾野駅から電車に乗り2駅戻って車を回収します。


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。

伊豆ヶ岳の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、伊豆ヶ岳の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


伊豆ヶ岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
8.5
9.2
12.4
18.3
22.8
25.2
28.8
30.4
25.6
20.2
15.4
11.0
平均気温
1.3
2.2
5.8
11.8
16.5
20.1
23.7
25.0
20.8
14.6
8.5
3.5
最低気温
-4.5
-3.6
-0.1
5.5
10.9
15.8
19.8
20.9
17.2
10.2
3.2
-2.3

伊豆ヶ岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
×
×
×
サングラス
×
×
×
×
×
×
×
×
×
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×


すべての動画をyoutubeで見る



画像一覧

西武秩父線正丸駅前に有料駐車場 約17台。

西武秩父線正丸駅前にあるトイレ。

西武秩父線正丸駅の脇から出発します。

車道を進みます。

車道の終点。

ここから登山道に入ります。

正丸峠と旧正丸峠の分岐。左方向の正丸峠へ向かいます。

沢に沿って上がります。

ここを登れば正丸峠。

正丸峠に建つ奥村茶屋。ここは車道が通っています。

正丸峠から30分ほど進むと小高山に到着です。

長岩峠。右方向は県立名栗げんきプラザ。

急坂になります。

小ピークの五輪山。

男坂、女坂分岐。真っ直ぐ登れば男坂。

男坂、女坂分岐に立つ注意を喚起する看板。

男坂。

男坂を下から見上げる。

男坂中央部。

男坂上部。

男坂最上部。

男坂最上部から見下ろす。

男坂最上部の岩を左から巻きます。

トラバースに架かる鎖。

すごい木の根っこ。

岩をよじ登ると伊豆ヶ岳山頂部の稜線に上がります。

狭い尾根を進むと伊豆が岳山頂です。

あと少しで山頂です。

伊豆が岳山頂部の広いスペース。

伊豆ヶ岳山頂。

伊豆ヶ岳から下ります。

登り返すと古御岳(標高830m)です。

古御岳。

古御岳から高畑山へ向け、ゆっくりと下ります

アセビの群生。

高畑山。

天目指峠(あまめざすとうげ)に向けゆっくりと下っていきます。

天目指峠(あまめざすとうげ)。

天目指峠(あまめざすとうげ)の休憩小屋。

天目指峠(あまめざすとうげ)からしばらく登りが続きます。

きつい登り。

子の権現。

子の権現。

子の権現参道沿いにある公衆トイレ。

子の権現参道沿いにある公衆トイレ。

浅見茶屋に向け下ります。

浅見茶屋。

吾野駅。

伊豆ヶ岳の登山情報を共有しましょう

伊豆ヶ岳登山地図


伊豆ヶ岳登山コース詳細情報

ルート 西武秩父線正丸駅 (標高290m)⇒ 正丸峠(標高636m)⇒小高山(標高720m)⇒長岩峠⇒伊豆ヶ岳(標高851m)⇒ 古御岳(標高830m) ⇒高畑山(標高695m)⇒ 天目指峠/あまめざすとうげ(標高475m) ⇒子の権現(標高640m) ⇒浅見茶屋⇒ 吾野駅(標高170m)
コースタイム 一周:西武秩父線正丸駅⇒ 正丸峠⇒小高山⇒伊豆ヶ岳⇒ 古御岳 ⇒高畑山⇒ 天目指峠/あまめざすとうげ ⇒子の権現 ⇒浅見茶屋⇒ 吾野駅  6時間30分
駐車場 西武秩父線正丸駅前に有料駐車場 (17台)、【トイレ、水道】あり  トイレ:子の権現参道沿い
核心部 難しい箇所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 4(男坂を通過した場合) 1(女坂を通過した場合)
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.63リットル、体重60kgの人:2.12リットル、体重75kgの人:2.62リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.045Kcal、体重60kgの人:3.959Kcal、体重75kgの人:4.873Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.435kg、体重60kgの人:0.565kg、体重75kgの人:0.696kg
標高差 距離 13.1km 最大標高差 681m 平均斜度 全体:-0.8% 上り:12.7% 下り:15.3% 獲得標高 上り:800m 下り:905m
山小屋
アクセス(西武秩父線正丸駅 )
西武秩父線時刻表


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

伊豆ヶ岳 の天気

日本百名山の天気

伊豆ヶ岳 地図

伊豆ヶ岳 地図

伊豆ヶ岳は
「22.奥武蔵・秩父 」に収録されています。
山岳保険
登山装備