日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 乾徳山
乾徳山登山コース概要
登山コース案内
山梨百名山の乾徳山(標高2031m )は、奥秩父の主脈から南東に派生した尾根上のピークで、甲府盆地の勝沼辺りから北を望むと、並び立つ山々の中に尖ったピークを確認する事が出来ます。山頂近くのスリリングな岩稜、中腹にはオダマキやマルバダケブキなどの季節の花が美しい牧歌的草原が広がるなど、変化に富むコースは、東京からの日帰りが出来ることもあり人気の高い山の一つです。
また、笛吹川筋には信玄の隠し湯とされる湯量豊富で源泉かけ流しの川浦温泉・山県館
があり、登山後の疲れた体を癒してくれること間違いなしです。※日帰り入浴時間:午前 11 : 00 〜 午後 15 : 00(14時受付終了)。
日本二百名山にも数えられる乾徳山は、およそ700年前から武田信玄の菩提寺である名刹・恵林寺の山号となっていて、修験道の霊場という一面も持っています。恵林寺の開祖は、鎌倉時代の禅僧・夢窓国師で、乾徳山山頂で座禅を組み修行した後、元徳2年(西暦1330年)に開山したとされています。
乾徳山の名前は、恵林寺の乾(いぬい)の方角=北西の方角にあることに由来しています。
恵林寺は天正10年(西暦1582年)4月に、織田信長によって焼き払われています。その際、住職の快川和尚が死に臨んで詠んだ歌「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し」が、よく知られています。
。
登山口は徳和バス停からが一般的です。
ここから樹林帯の単調な登りが2時間ほど続きます。標高1600m辺りになると修験道の歴史が感じられる場所が現れてきます。現在でも石組が残る前宮には結界が張られたとされ、人里と奥宮との境目とされている場所でした。ここからは「気持ちを引き締めて登る」ということだったんでしょう。
絶好の休憩ポイントである扇平に到着すると、完全に展望が開け、南側には富士山がよく見えます。
大平山荘を登山口とする場合、扇平までは約1時間のコースタイムですが、太平山荘までの林道は舗装されていますが悪路でやや運転が困難です。
扇平からは針葉樹林帯の登りとなり、ほどなくして一回目の核心部である鎖場が現れます。
鎖は上下2連で、上部の鎖場には正面と右側に平行して鎖が掛かっていて、正面はほぼ垂直で右の鎖はステップはしっかりとしていますが雨の日など足場が濡れている時は危険です。
乾徳山山頂直下には、斜度約50°、長さ約20mの一枚岩/杖棄岩に鎖が掛かっています。その岩を登りきった所が山頂です。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
乾徳山の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、乾徳山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
登山届提出
山梨県警察 郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。
乾徳山・恵林寺
乾徳山・恵林寺は夢窓国師によって開かれた臨済宗妙心寺派の古刹です。夢窓国師は伊勢の生まれで、9歳の時に甲斐へ移り住んで出家します。国師55歳の時に、甲斐の国の領主、二階堂道蘊に頼まれて邸宅を禅院に改修したのが恵林寺の始まりです。
【武田不動尊】
本堂に入り、ウグイス廊下を抜けると、明王殿に武田不動尊が安置されています。信玄生前の姿を仏法の守護神である不動明王に見立て、比叡山より大僧正の位を受けた際、記念像として京都より西佛所職・仏師の「斉藤康清」を招き、対面で模刻させたという等身大の座像です。別名、信玄生不動とも呼ばれています。伝承によると、信玄は剃髪した毛髪を漆に混ぜ、自ら坐像の胸部に刷毛で塗り込めたと伝えられています。
【国指定名勝・夢窓国師築恵林寺庭園】
本堂の裏側に、夢窓国師56歳の時に築庭した池泉回遊式庭園があります。国師の初期の作であり、上段に枯山水、下段には心字池を配した幽玄な名園で、寂寞な中に流れを許す禅の心が現代にも通ずるものです。
国師は、後に、西芳寺(苔寺)、天龍寺の庭園も手がけることになります。昭和19年に「国の名勝」に指定されます。
乾徳山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -0.8 |
0.6 |
4.5 |
11.0 |
15.3 |
18.0 |
21.5 |
23.1 |
18.6 |
12.4 |
6.9 |
1.7 |
平均気温 | -7.0 |
-5.6 |
-1.8 |
4.1 |
8.6 |
12.1 |
15.7 |
16.7 |
12.8 |
6.5 |
0.5 |
-4.7 |
最低気温 | -12.0 |
-10.8 |
-7.2 |
-1.7 |
3.3 |
7.6 |
11.6 |
12.5 |
8.7 |
2.0 |
-4.5 |
-9.7 |
乾徳山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
○ |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
△ |
○ |
○ | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
軽アイゼン |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
12本歯アイゼン |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
ピッケル |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
テント |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× | ザイル |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
画像一覧
乾徳山の登山情報を共有しましょう
乾徳山登山コース地図
乾徳山登山コース詳細情報
ルート | 乾徳山登山口(徳和)(標高820m)⇒乾徳山(標高2,031m) |
---|---|
コースタイム | 登山:乾徳山登山口(徳和)⇒乾徳山 3時間30分 下山:乾徳山⇒乾徳山登山口(徳和) 2時間35分 |
駐車場 | ・乾徳山登山口(徳和バス停横)無料駐車場(約20台)、【トイレ】あり ・乾徳山前宮神社の上の道路沿いに駐車スペースあり(約10台) |
核心部 | 乾徳山山頂まで5分くらいの所の鎖場と山頂直下の15mほどの一枚岩。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 4 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.52リットル、体重60kgの人:1.97リットル、体重75kgの人:2.43リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.827Kcal、体重60kgの人:3.675Kcal、体重75kgの人:4.523Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.403kg、体重60kgの人:0.525kg、体重75kgの人:0.646kg |
標高差 | 距離 4.3km 最大標高差 1127m 平均斜度 全体:26.5% 上り:25.9% 下り:0% 獲得標高 上り:1099m 下り:0m |
山小屋 | 高原ヒュッテ(無人) |
乾徳山登山口 (徳和) |
【JR】
JR中央線 塩山駅または山梨市駅
※中央線塩山駅からの路線バスは季節運行 、山梨市駅からの路線バスは通年運行 【路線バス】
JR中央本線--塩山駅下車--塩山駅-窪平・乾徳山登山口・西沢渓谷入口
乾徳山登山口下車 ※運行期間 4月24日〜5月9日、10月9日〜11月28日の毎日運行 5月15日〜10月3日の間の土日祝日運行 【タクシー】
JR韮崎駅〜乾徳山登山口(徳和) 20分 3,600円
・塩山タクシー株式会社 TEL 0553-32-3200 JR中央線 塩山駅 ・甲州タクシー株式会社 TEL 0553-33-3120 JR中央線 塩山駅 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック