日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 金峰山 > 表参道コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



金峰山表参道コース

表参道登山コース概要

登山ツアー情報

金峰山登山ツアー

関東・名古屋・関西発
金峰山登山ツアー

登山コース案内

明治時代になって廃仏毀釈が起こるまでは神様と仏様を一緒に祀る神仏習合の信仰形態でした。深山に分け入り修行する修験道も仏教の一派として、明治5年に明治新政府により修験禁止令が出されたことで、修験道は禁止されます。

江戸時代までの金峰山は、全国各地から集まる多くの修験者によって登拝される霊山でした。甲州側からは9筋の登拝路があり、表参道の拠点として金桜神社が鎮座し、周辺には大きな門前町が形成されていました。現在でも金桜神社を訊ねると、門前町のあった場所に数件の宿坊がかつての姿を留めています。

金桜神社から奥御岳林道が黒平町の山林の中に通じ、甲府市森林浴広場まで一般車が入ることが出来ます。 水晶峠を経由して金峰山へ登る表参道(古道)ルートは、ロングコースになるため、今回は、川上牧丘林道沿いの「アコウ平」の駐車スペースに車を止め、ショートカットコースを辿ります。

昭文社の「山と高原地図」では破線扱いのルートになっていますが、約15m置きに赤札が付けられて、ルートを外す心配はまずありません。ただし、金峰山山頂からアコウ平へ下山ルートとして使う場合には、三薙沢のKK分岐が要注意箇所です。登山者の中にはKK分岐の指導標を見落とし、三薙沢をそのまま下り、水晶峠へ向かってしまうことも考えられます。

御室小屋は、かつて修験者が宿泊した所で、江戸時代には番所が作られ、入山料の徴収を行っていたようです。現在では廃屋となり見る影もありませんが、小屋の背後には金峰山の神体である五丈岩がはっきりと見て取れ、小屋を建てる場所として偶然にここを選んだとは思えません。

御室小屋のすぐ上から鶏冠岩の一枚岩の鎖場になりますが、ケイオウ谷側が切れ落ちているとはいえ、傾斜は緩く難易度は高くありません。このルートには隻手廻しの巨岩、鶏冠岩、勝手明神の祠、胎内くぐりなどがあり、修験道の行場として最適だったのではないでしょうか。

森林限界を超え、大きな石がゴロゴロした所を登り上げると、金峰山の神体である五丈岩(御像石)の南面の石垣が築かれた平坦地に飛び出します。現在、二基の石灯籠と石祠(金峰山神社)が祀られているのみですが、甲斐国志によると御像石の南面には蔵王権現を祀った方八尺の正殿と方三間の拝殿が建てられ、役小角が奉納したと伝えられる鉄杖と剣、唐銅(からかね)の経筒、薙鎌(なぎかま)などの神宝が納められていたといいます。

山頂から南方面を望むと富士山がよく見えます。又、瑞牆山の先には八ケ岳、南西方面に高山を連ねるのは南アルプス、北西方面には北アルプスの峰々が小さく見えます。

6月1日から11月31日までの間の土日祝日に限り株式会社栄和交通バスがJR塩山駅と大弛峠間を一日3往復走ります。事前に予約する必要がありますが、アコウ平での乗車・降車は可能です。アコウ平を登山口として金峰山から朝日岳を経由して大弛峠へ下る、或いはその反対のコース設定も可能です。


画像一覧

川上牧丘林道から望む金峰山。かつて修験道の入峰修行の表参道があった尾根が見えています。山梨県側から入る場合、川上牧丘林道は6月1日に乙女湖の少し上にあるゲートが開きます。大弛峠まで通行可能期間は11月31日までです。

大弛峠まで約5.7km地点の「アコウの土場」。川上牧丘林道の左手側に10台ほどの駐車スペースがあります。カーブミラーに「アコウの土場」と小さな案内板が付けられています。林の中に入る直前にアコウ平・金峰山と書かれた指導標があります。

苔むした針葉樹林帯の急斜面を5分ほど降ります。倒木が多く、踏み跡程度になる所もありますが、木に付けられた赤札が約15m間隔にあるのでルートを外す心配はありません。

急斜面を下り終わると、荒川の南側を高巻する様に作られトロッコ軌道に沿って南西へゆっくりと進みます。右手方向を望むと時折、樹木の間から金峰山山頂に峻立する五丈石(御像石)が見えています。

かつてトロッコ軌道が作られていた水平道終点に白樺が多く自生する「白樺テラス」と呼ばれる場所があります。ここからアズマシャクナゲの群生地の中を御堂川と荒川の出合に向け急斜面を下ります。

荒川渡渉点。橋が架けられていませんから、大雨の後など水量が豊富な時だと渡れないことがありえます。左手側に50メートルほど下った所に御堂川・荒川出合があります。

荒川を渡ると登り返しです。御堂川の左岸に沿って比較的平坦な登山道を進みます。20分ほど歩くと干上がった三薙沢に出ます。

三薙沢へ入る所の木り付けられた指導標。左手の薄い文字の案内板は関東甲信C野営会・林道整備ボランティア部によるものでKK分岐と書かれています。金峰山からこのルートを使いアコウ平へ下山する場合、「水晶峠・黒平町、牧丘・塩山」と書かれたプレートを見落とすと、金桜神社のある御岳町へ下ってしまいますから要注意です。

三薙沢です。ここで水晶峠からのルートを合わせます。100メートルほど水の流れていない三薙沢を遡上します。KK分岐とは金峰山と黒平町の頭文字を取ったものと思われます。

鬱蒼と茂ったネズコ(クロベ)の原生林をゆっくりと登ると御室小屋です。小屋の背後の木に邪魔されてはっきりと見えませんが、五丈岩が確認出来ます。明治5年に修験道禁止令が出るまで、入峰修行の霊山として全国から修験者が集まり、金桜神社を拠点する表参道の中継点となる重要な役割を果たしていた所です。

廃屋となった御室小屋。江戸時代、御室の地には番所があって登拝者は参銭(入山料)を支払う必要があった様です。全国の山伏は、この地に集まり、6月15日を峰入りの初日として修行を始めたと言います。近くに水場があるようですが、枯れているため確認出来ませんでした。

御室小屋を後にしてアズマシャクナゲがピンク色の花を付ける急斜面の道を登ると、大岩の直下です。大岩の左側を巻く様に登るとアルミ製の梯子が出てきます。

斜度約35度、長さ3メートルのアルミ製の梯子を登ると一枚岩の鎖場です。ここからこのルートの核心部に入ります。

一枚岩の鎖場。斜度は約15度、長さ10メートルほどできつくないのですが、表面が濡れていてスリップするので慎重に登る必要があります。左手方向にケイオウ谷を挟んで八幡尾根が見えています。

一枚岩上部3メートルほどの区間は斜度が35度ほどになり、鎖に掴まりよじ登ります。こけしの頭の様な隻手廻し岩と遠景に五丈岩が見えます。

一枚岩の鎖場を登り切った所から振り返って撮影。ケイオウ谷側が切れ落ちていることが分ります。修験道の行場として、鶏冠岩、勝手明神の祠、胎内くぐりなどがあり、金峰山の他のルートにはない難所を克服して山上に至るため、最適ではなかったでしょうか。

鎖場からは右手に三薙沢、左手にケイオウ谷によって出来た尾根を登ります。大岩の左側を巻く様に登ると展望の効く狭い稜線に上がります。

狭い稜線に上がると正面に隻手廻し岩と五丈岩(御像石)が近くに見えてきます。振り返ると、春の終わりを感じさせる幾筋かの白いラインを袴状に描いた富士山が峻立しています。

前写真の位置から隻手廻し岩を望遠で撮影。現在の位置からケイオウ谷側(左手側)へ一旦20mほど降り、トラバース気味に進んだ後、右手の三薙沢側に回り込みます。そして、アズマシャクナゲの群落が密度を増す中を進みます。隻手廻し岩の直下から急登になります。

稜線の左手側を巻く様にしながら登ります。隻手廻し岩のすぐ下から一気に傾斜が増します。長さ約4メートル、斜度35度のアルミ製の梯子を登ります。

1回目の梯子から急斜面を50mほど登ると2回目のアルミ製の梯子が出てきます。こちらはやや傾斜がきつく、約40度ほどあります。どちらも高度感は無いので簡単に登ることが出来ます。

稜線の左側から巻きながら登ると隻手廻し岩の基部に出ます。その一角に小さな岩を祠に見立て、その前に木札が奉納されています。それには、平成22年10月22日、甲斐金峯山登拝修行之碑、成田山東東京別院深川不動堂と記されています。

アズマシャクナゲが満開の中を更に登ります。高度が増すにつれて、所々で蕾の状態のアズマシャクナゲも目立つようになってきました。今週末(6月上旬)くらいまで楽しめそうです。

ケイオウ谷側(左手側)へ落ち込む様に崩れたヘリの部分をトラバースします。滑落する危険はほぼありませんが、ロープが付いているので、更に安心して通過出来ます。

前写真の崩壊地を通過し、アズマシャクナゲの咲く群落の中を登ると再びケイオウ谷側へ崩れた所のトラバースです。ここも山側にロープが付けられています。

苔むした針葉樹林帯を抜けると展望が効く稜線に上がります。五丈岩(御像石)まで約25分ほどの距離です。ここから背の低い針葉樹林帯の中に再び入り、それを抜けると、森林限界を超えます。

森林限界を超えると、低木化したダケカンバ、ハイマツ、キバナシャクナゲなどが見られるようになります。

ダケカンバの根元にコイワカガミが群落を作ってピンク色の花を咲かせています。その名前の由来は、光沢のある楕円形の葉っぱからきているそうです。

五丈岩(御像石)直下の大岩が累々と重なり合う急斜面を登り上げると石垣が積まれた平坦地に飛び出します。

高さ20mを超す神体の五丈岩(御像石)の南面には石垣が築かれた平坦地があり、二基の石灯籠と石祠があります。石祠の前に奉納されている木札には平成22年甲斐金峰山登拝修行之碑、成田山とあり、現在でも修験道が生き続けていることを物語っています。かつてこの地に蔵王権現を祀った正殿と拝殿が建っていたといいます(甲斐国志)。

五丈石中腹から金峰山山頂を撮影。鳥居が建つ鞍部は平坦地で休憩にはもってこいです。山頂を越えて朝日岳を経由して、大弛峠へ至るルートも参照してください。

五丈岩(御像石)の中ほどに祀られた小祠と右下方に日本百名山の瑞牆山、そして遠景に八ヶ岳です。八ケ岳手前の白く点々状に見えるのは、野辺山高原に広がるレタス畑のビニールが日に照らされて光っています。

金峰山の登山情報を共有しましょう

表参道コース地図

表参道登山コース詳細情報

ルート 川上牧丘林道アコウ平駐車スペース(標高1,950m)⇒御堂川・荒川出合(標高1,824m)⇒御室小屋(標高1,930m)⇒金峰山(標高2,599m)
コースタイム 登山:表参道⇒乾徳山 2時間40分
下山:金峰山⇒表参道 2時間20分
駐車場 川上牧丘林道アコウ平に約10台ほどの駐車スペースがあります 【公衆トイレ】無し
核心部 一枚岩の鎖場
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.27リットル、体重60kgの人:1.66リットル、体重75kgの人:2.04リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.376Kcal、体重60kgの人:3.088Kcal、体重75kgの人:3.801Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.339kg、体重60kgの人:0.441kg、体重75kgの人:0.543kg
標高差 距離 3.7km 最大標高差 791m 平均斜度 全体:17.7% 上り:30.8% 下り:14.1% 獲得標高 上り:771m 下り:141m
山小屋 大弛小屋 金峰山小屋
登山口へのアクセス 川上牧丘林道アコウ平駐車スペースへのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

金峰山の天気

日本百名山の天気

金峰山地図

金峰山 地図

金峰山は
「26.金峰山・甲武信・奥秩父」に収録されています。
山岳保険
登山装備