日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 金峰山 > 冬の千代の吹上コース
冬の金峰山 千代の吹上登山コース概要
登山コース案内
増富温泉から登山口となる瑞牆山荘までの車道は、降雪後すぐに除雪される様ですが、アイスバーになっている箇所が多く、4WDでスタッドレスタイヤでもやや滑りました。
瑞牆山荘近くの無料駐車場には2月の土曜日で、約15台の駐車があり、山中で約15人ほどとすれ違いました。
このルートの核心は、砂払いの頭から千代の吹上の通過です。核心とはいえ、ピッケルが必要なほどではなく、トレースを辿れば問題なく通過できます。
登山口地点の積雪は約10cm程で、富士見平小屋辺りまでアイスバーンになっている箇所が多く、アイゼンが必要です。
富士見平小屋近くの水場は、凍結していて使用出来ませんが、トイレは使用可能です。富士見平小屋前のテント場には2張りのテントが設営されていました。
富士見平小屋から針葉樹林帯の中をゆっくりと高度を上げていきます。
大日小屋は毛布が常備され、冬季にも避難小屋として使用できます。近くの水場は使用できません。
大日小屋から次第に傾斜が増し、大日岩に至ります。
大日岩分岐を過ぎた辺りで積雪は70cmくらいです。アズマシャクナゲの群落の中から左手側に金峰山の象徴である五丈石が見えて来ます。その後、単調な樹林帯の登りが砂払いの頭まで続きます。
砂払いの頭に飛び出すと、大きく展望が開けます。砂払いの頭から右側が切れ落ちた稜線を登りますが、登山道の幅は十分有り、特に危険ではありません。しばらくすると千代の吹上から続く小ピークの先に金峰山山頂の五丈石が見えてきます。
千代の吹上は右側が崖になっているので慎重に進みます。トレースがしっかりあったので、特に難しいということなく通過できました。その後、小ピークの左をトラバースする様に登ります。左側への滑落が懸念されますが、特にピッケルが必要なほどの傾斜ではないと思います。
この辺りで、積雪は1mを越えています。稜線のため強風時は大変でしょうが、この日は快晴・無風で快適に金峰山に到着です。
画像一覧
冬の金峰山の登山情報を共有しましょう
冬の金峰山 千代の吹上コース地図
冬の金峰山 千代の吹上コース詳細情報
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック