日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 金峰山 > 冬の千代の吹上コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



冬の金峰山 千代の吹上

冬の金峰山 千代の吹上登山コース概要

登山ツアー情報

冬の金峰山登山ツアー

関東・名古屋・関西発
金峰山登山ツアー

登山コース案内

増富温泉から登山口となる瑞牆山荘までの車道は、降雪後すぐに除雪される様ですが、アイスバーになっている箇所が多く、4WDでスタッドレスタイヤでもやや滑りました。
瑞牆山荘近くの無料駐車場には2月の土曜日で、約15台の駐車があり、山中で約15人ほどとすれ違いました。

このルートの核心は、砂払いの頭から千代の吹上の通過です。核心とはいえ、ピッケルが必要なほどではなく、トレースを辿れば問題なく通過できます。

登山口地点の積雪は約10cm程で、富士見平小屋辺りまでアイスバーンになっている箇所が多く、アイゼンが必要です。

富士見平小屋近くの水場は、凍結していて使用出来ませんが、トイレは使用可能です。富士見平小屋前のテント場には2張りのテントが設営されていました。

富士見平小屋から針葉樹林帯の中をゆっくりと高度を上げていきます。 大日小屋は毛布が常備され、冬季にも避難小屋として使用できます。近くの水場は使用できません。

大日小屋から次第に傾斜が増し、大日岩に至ります。 大日岩分岐を過ぎた辺りで積雪は70cmくらいです。アズマシャクナゲの群落の中から左手側に金峰山の象徴である五丈石が見えて来ます。その後、単調な樹林帯の登りが砂払いの頭まで続きます。

砂払いの頭に飛び出すと、大きく展望が開けます。砂払いの頭から右側が切れ落ちた稜線を登りますが、登山道の幅は十分有り、特に危険ではありません。しばらくすると千代の吹上から続く小ピークの先に金峰山山頂の五丈石が見えてきます。

千代の吹上は右側が崖になっているので慎重に進みます。トレースがしっかりあったので、特に難しいということなく通過できました。その後、小ピークの左をトラバースする様に登ります。左側への滑落が懸念されますが、特にピッケルが必要なほどの傾斜ではないと思います。 この辺りで、積雪は1mを越えています。稜線のため強風時は大変でしょうが、この日は快晴・無風で快適に金峰山に到着です。



すべての動画をyoutubeで見る



画像一覧

増富温泉から瑞牆山荘までの車道は、除雪されていましたがアイスバー状態です。4輪駆動にスタッドレスタイヤでしたが、スリップしました。

瑞牆山荘近くの無料駐車場 2月の土曜日で約15台の駐車がありました。

登山口地点の積雪は約10cm程です。

斜面の傾斜がきつくなると雪は少なくなりますがアイスバーンになっています。

急斜面の所を登り切ると瑞牆山が良く見えます。

樹林帯の中を登り上げると富士見平小屋に到着します。12月から3月末まで年末年始と週末のみの営業です。

富士見平小屋近くの水場は凍結のため使用不可。小屋のホームページにはマイナス20度でも凍らないと書いてありましたが?

富士見平小屋近くのトイレは使用できます。

針葉樹林帯の登りが続きます。

ゆっくりと高度を上げていきます。

大日小屋。避難小屋として使用できます。毛布が常備されています。水場は使用できません。

大日小屋から見る大日岩。

積雪量が増えると共に、やや傾斜が増してきます。

大日岩の基部を右から巻きます。

大日岩の基部を右から巻く途中に、一部分谷側の傾斜が強いところがあります。

大日岩分岐。左手方向に行くと大日岩に登れます。

大日岩を過ぎた辺りで積雪70cmくらいです。

登山道の左手側に金峰山の象徴である五丈石が見えています。

アズマシャクナゲの群落の中を進みます。先行者がいて、トレースが出来ているので歩くのは簡単です。

単調な樹林帯の登りの中で、時折開けた場所があります。空の青さと雪の白さが大変美しいです。

砂払いの頭。ここで樹林帯を抜け展望が開けます。

砂払いの頭からの登り。右側は切れ落ちていますが、登山道の幅は十分有ります。

ここを登り切ると金峰山山頂が見えてきます。

千代の吹上。右側が崖になっていますので慎重に進みます。ここから3個の偽ピークを超えますが、そのすべてで左側を巻く様に登って行きます。千代の吹上伝説がある所です。夏のページをご覧ください。

この辺りで積雪は1mを越えています。稜線の左手側を登って行きます。

ややきつい登りですが危険ではありません。雪がふかふかしてアイゼンなしでも登れるくらいです。

稜線のため強風時は大変でしょうが、この日は快晴・無風で快適です。

小ピークの左を巻きながら登ります。

左手の谷側の傾斜はきつくありません。谷側に滑落する危険はありません。

稜線の左側をトラバースする様に進みますが、谷側の傾斜は緩くピッケルが必要なほどではありません。

五丈石まであと少しです。役行者が蔵王権現を勧請し、修験道の霊場として開かれたとされる山です。

金峰山。この日は20名ほどの登山者と会いました。冬季は大弛峠へ通じる川上牧丘林道が通行止めになりますから、登山口は金峰山荘か川上村の廻目平になります。

冬の金峰山の登山情報を共有しましょう

冬の金峰山 千代の吹上コース地図

冬の金峰山 千代の吹上コース詳細情報


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

金峰山の天気

日本百名山の天気

金峰山地図

冬の金峰山 地図

金峰山は
「26.金峰山・甲武信・奥秩父」に収録されています。
山岳保険
登山装備