日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 雲取山 > 三峯神社ルート
雲取山三峯神社ルート概要
登山コース案内
三峯神社前の秩父市有料駐車場の入場ゲートで500円払いマイカーを停めます。
駐車場内にはトイレと休憩所が完備しています。
駐車場の営業時間はAM8時〜PM6時で、入場ゲートが閉まる時間外には登山者のために、
第二駐車場の奥にある鉄パイプ製の柵を外してあり、車の出入りできるようになっています。
西武秩父駅〜三峯神社口駅〜三峯神社を西武観光バスが5便(土・日・祝日および三峯神社祭事日)、平日は3便運航されています。
奥秩父の自然学習展示を目的とした三峰ビジターセンターの前から登山道が始まります。 キャノン株式会社によって整備された三峰千年の森に咲くアズマシャクナゲを眺めながら登りが始まります。
ヒノキ・スズタケが群落する森の中の鳥居をくぐります。
少し登った所で分岐があり、左手に向かえば約30分で妙法ヶ岳山頂を超えて、尾根を少し行った所に鎮座する三峯神社奥宮に至ります。
炭焼平には白炭を焼いた白炭窯の跡があり、ベンチも設置され休憩ポイントになっています。
雲取山まで登山道は良く整備され、随所にベンチが設置されています。
スズタケを林床に持つ典型的なブナ林の中の登山道は、次第に傾斜を増し、地蔵峠に至ります。
太陽寺・大日向方面への分岐点である地蔵峠からは両神山・浅間山・和名倉山・三峰の展望が良好です。
雲取山へのルートはここで進路を南方向に90度変えます。
地蔵峠からアセビの林の中のなだらかな稜線を進むと、霧藻ヶ峰山頂に建つ霧藻ヶ峰休憩所に至ります。
霧藻ヶ峰休憩所の手前にはトイレがあり、その隣の大岩には秩父宮両殿下御尊影レリーフがはめ込まれています。
霧藻ヶ峰休憩所は土日休日、年末年始、ゴールデンウィークなどに営業していて、休憩料は一人300円で、お茶かコーヒーが付きます。
また、素泊まりのみですが5名まで可能です。
霧藻ヶ峰休憩所からアセビの中をお清平に向け降りていきます。
太陽寺・大日向への分岐点ともなるお清平には、三峰雲取自然研究路案内図が設置されています。
お清平からはツガ、シラビソの原生林が生い茂る狭い尾根の急坂となり、途中トラバースする所に鎖場がありますが、傾斜は緩く高度感も無いので簡単に通過できます。
急坂を登り上げると稜線上の平坦な場所に飛出し、丸太のベンチで一休みです。
ここからは稜線上を小さなアップダウンを繰り返しながら、苔むした中の緩い傾斜の登りが前白岩山まで続きます。
前白岩山から稜線をゆっくり下って行くと白岩小屋に到着です。
白岩小屋前には簡易トイレやベンチが置かれ、絶好の休憩ポイントです。水場は300m(約10分)離れた所にあるため、
あまり使われていないようです。
白岩小屋のガラスは割れ、営業していないようですが、寝具はあり避難小屋として使用可能です。
白岩小屋から白岩山に向けダケカンバの林を登ります。
白岩山山頂の登山道沿いにある休憩スポットは伊勢湾台風によって森林破壊の跡地に作られています。
白岩山から下ると長沢山への分岐点ともなる芋ノ木ドッケと呼ばれる平坦地に着きます。
芋ノ木ドッケから西側の斜面をトラバースぎみに下る区間は、日当たりが悪く、11月〜4月の間は路面凍結して滑落事故が多発する箇所です。
トラバースを終え、大ダワに向け下ります。
大ダワから雲取山荘への登り返しは、並行して2本のルートがあります。
また、大ダワで分岐する大ダワ林道は2012年5月現在崩落のため通行止めになっています。
大ダワから針葉樹林帯を登り、廃屋となった雲取ヒュッテの前を通り少し進むと、雲取山荘のすぐ下にある色とりどりのテントが見えてきます。雲取山荘は、昭和3年(西暦1928年)に富田治三郎が建てた山小屋で、平成11年(西暦1999年)10月1日に新築され、大変立派な建物になっています。
雲取山荘から山頂までは急登りで、この辺りは北面の深い針葉樹林帯の為、4月下旬まで雪が残ります。
山頂に飛び出すと大きく展望が開けます。山頂からは秩父山地の峰々、南アルプス、八ケ岳、浅間山などが望め、特に南に見える富士山は絶景です。
雲取山山頂は山梨県、埼玉県、東京都が合わさる所に位置しています。東京都で唯一、1等三角点があり、最高峰の山となっています。
画像一覧
雲取山の登山情報を共有しましょう
雲取山三峯神社ルート地図
三峰雲取自然研究路案内図
雲取山三峯神社ルート詳細情報
ルート | 三峯神社(標高1,040m)⇒霧藻ヶ峰休憩所(標高1,523m)⇒白岩小屋(標高1,762m)⇒白岩山(標高1,921m)⇒雲取山荘(標高1,830m)⇒雲取山(標高2,017m) |
---|---|
コースタイム | 登山:三峯神社⇒雲取山 5時間20分 下山:雲取山⇒三峯神社 4時間50分 |
駐車場 | 三峯神社秩父市有料駐車場の詳細はこちら |
核心部 | 特に難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.54リットル、体重60kgの人:3.30リットル、体重75kgの人:4.07リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:4.733Kcal、体重60kgの人:6.153Kcal、体重75kgの人:7.573Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.676kg、体重60kgの人:0.879kg、体重75kgの人:1.081kg |
標高差 | 距離 9.1km 最大標高差 957m 平均斜度 全体:10.5% 上り:19.7% 下り:11.9% 獲得標高 上り:1229m 下り:309m |
山小屋 | 霧藻ヶ峰休憩所 白岩小屋 雲取山荘 雲取山避難小屋 三条の湯 |
登山口へのアクセス | 三峯神社へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック