日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 雲取山 > 三条の湯ルート

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



雲取山 三条の湯ルート

雲取山 三条の湯登山ルート概要

登山ツアー情報

雲取山登山ツアー

関東・東海・九州発: 雲取山登山ツアー

登山コース案内

登山口となる「お祭り」と奥多摩駅間のバスは一日4便と少なく、アクセスはやや不便です。
そこで、奥多摩駅と鴨沢間を走るバス便(一日9〜10本)を使い、鴨沢でバスを降り、徒歩15分で「お祭り」へ向かうことも選択肢となります。

お祭り登山口周辺には駐車場がありませんが、お祭りから鴨沢方面に5分ほど歩いた国道411号線沿いに約12台の駐車スペースがあります。国道411号から三条の湯近くまで続く後山林道は頻繁に土砂崩れがあり、通行止めになることがしばしばあります。
詳細は奥多摩ビジターセンターで確認してください。

後山林道の道幅は狭いため、車の行き違いが困難な所が多く、しかも谷側にはガードレールがない所がいたるところにあります。土日など登山者が集中する時はお祭り周辺に車を駐車する方が無難かもしれません。
林道終点から徒歩5分ほど下に約10台の駐車スペースがあります。

林道終点から青岩谷橋を渡って登山道が始まります。
三条の湯まで平坦で良く整備された歩き安い登山道ですが、谷側は切れ落ちている箇所が多く、高度感のあるトラバース道です。

三条の湯は山間の秘湯で風情があります。一般の登山者の入浴はAM10時からとなっています。
源泉は10度と低い為、薪で沸かしています。また湧出量は4L/分と少ない為、小さな湯船が一つあるだけなので男女の入浴時間を分けています。宿泊者が多いときは、男女別々の湯船を使うようです。

「三条ノ湯」の別名は「鹿の湯」とも言われ、切り傷によく効く鉱泉として知られています。傷ついた鹿が、この湯に入り治したという地元の伝説があるようです。

三条の湯の裏から谷を渡ったトラバース気味に登る所は、冬場にはアイスバーンになるため、アイゼンが必要です。
さらに進むと登山道は水無尾根の南東側をトラバースするように付けられ、樹林帯の中にも拘わらず、日の光が降り注ぎます。
崩落地通行注意の看板が掛けられた場所を通過し、その先にある橋を渡って進むと三条ダルミです。

三条ダルミは平坦地で休憩の最適地となっている所です。また、三ツ山を越え飛龍山へと至る分岐点でもあります。50mほど上がった所に雲取山荘への分岐がありますが2012年現在通行止めになっています。
雲取山荘分岐から笹が生い茂る針葉樹林帯を登り上げれば雲取山山頂に飛び出します。

雲取山山頂からの展望は良く、特に富士山の眺望が素晴らしい。


画像一覧

登山口のお祭りから徒歩5分ほどの所にある国道411号線沿いの駐車スペース。約12台。

登山口近くの駐車スペース約3台。

国道411号から後山林道が始まります。よく土砂崩れがあり通行止めになります。。お祭り登山口から三条ノ湯まで3時間30分ほどのコースタイムです。

後山林道を1時間ほど歩いて行くとゲートがあります。ここから一般車は入れません。土砂崩れがあり、工事の為一般車は入れません。

崩落地の工事現場。工事期間は2012年8月31日までとなっています。後山林道はよく法面が崩落する為しばしば通行止めになります。

さらに上の工事現場。車の通行はできるため、三条の湯の車は通行していました。

道幅が狭く、車の行き違いが困難な所が多く、その上、谷側にはガードレールがない所がいたるところにあります。車道歩きの為、やや単調ですが、周りの緑は素晴らしいです。秋になれば紅葉も綺麗になるでしょう。

林道終点から徒歩5分ほどの所にある駐車スペース。約10台。通行止めでない場合には、ここに駐車する事が出来ます。

林道終点の少し手前に三条の湯の車が駐車してありました。

林道終点。Uターンする場所のため駐車禁止になっています。

青岩谷橋を渡って三条沢沿いの穏やかな登山道が始まります。ここから30分で三条ノ湯に到着します。

左側の谷は切れ落ちていますので高度感があります。登山道の幅は十分ありますし、平らに整備されているので大変歩きやすいです。

登山道は平らに整備されて歩き安いのですが、谷側は切れ落ちていますので気を抜かずに通過します。

三条の湯のすぐ下の三条沢沿いにあるテント場。約20張。

三条の湯全景。複数人集まれば車での送迎があります。収容人員80名の通年営業の山小屋です。相部屋のみで個室はありません。水場からは大量の水が流れ、通過登山者も無料で水の確保が出来ます。

三条の湯の玄関。風情があfります。源泉の温度は約10℃と低い為、薪で沸かしています。入浴時間は平日・土曜日は正午ころから 日曜・祝日は午前10時ころから、入浴可能です。

三条の湯の裏から谷に架けられた橋を渡りトラバース気味に登ります。

トラバース気味に登るところには鎖が付いていますが使う必要はありません。冬季の積雪期には鎖があった方が良いのかもしれません。

水無尾根の樹林帯の中の緩斜面を登ってゆく。ミズナラやブナなどの落葉広葉樹林の中のなだらかな登山道です。

水無尾根の左右の開けた場所に出ます。

三条ダルミから連なる奥秩父主脈縦走路にある飛龍山が見えています。もしかすると三ッ山か北天ノタル(三ッ岩)あたりなのかもしれません。

水無尾根の東側の斜面を進みます。

ごつごっつとした岩を通過します。登山道の幅は十分あり、高度感も無く難しいトラバースではありません。

崩落地通行注意の看板がかけられています。特に危険ではありません。

南東斜面のため日の光が降り注ぐ明るい登山道です。

木製の橋を渡りますが、高度感は全くありません。

次第に傾斜が緩み笹の中を抜けると縦走路の三条ダルミです。

三条ダルミ。飛龍山方面と雲取山への分岐点。富士山の展望が良好です。

三条ダルミから50mほど上がった所に雲取山荘への分岐がありますが通行止めになっています。

笹が生い茂る針葉樹林帯を登り上げれば雲取山山頂です。

この岩場を登り上げれば山頂に飛び出します。

雲取山山頂の南端の一角。展望指示板と一等三角点はここから50mほど先の北端にあります。山頂からの富士山の眺望が素晴らしいい。雲取山避難小屋が山頂にあり登山計画が立てやすいです。

雲取山の登山情報を共有しましょう

雲取山三条の湯ルート地図

雲取山三条の湯ルート詳細情報

ルート お祭り(標高564m)⇒三条の湯(標高1,100m)⇒三条ダルミ(標高1,775m)⇒雲取山(標高2,017m)
コースタイム 登山:お祭り⇒雲取山 6時間20分
下山:雲取山⇒お祭り 5時間00分
(お祭り⇒林道終点 3時間)
駐車場 お祭り周辺の駐車場の詳細はこちら
核心部 特に難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.83リットル、体重60kgの人:3.68リットル、体重75kgの人:4.53リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:5.268Kcal、体重60kgの人:6.848Kcal、体重75kgの人:8.429Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.752kg、体重60kgの人:0.978kg、体重75kgの人:1.204kg
標高差 距離 14.3km 最大標高差 1461m 平均斜度 全体:10.1% 上り:12.7% 下り:4.8% 獲得標高 上り:1495m 下り:62m
山小屋 三条の湯  雲取山荘  雲取山避難小屋
登山口へのアクセス お祭りへのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

雲取山の天気

日本百名山の天気

雲取山地図

雲取山 登山地図

雲取山は
「25.雲取山・奥秩父 」
「23.奥多摩 」 に収録されています。
山岳保険
登山装備