日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 栗駒山

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



栗駒山(くりこまやま)
昭和湖と紅葉に染まる栗駒山
『栗駒山』
昭和湖から紅葉に染まる栗駒山山腹を写す。1944年11月20日に、小規模な水蒸気噴火を起こして出来た火口湖が昭和湖です。エメラルドグリーンの強酸性の水をたたえています。

須川コース

名残ヶ原・地獄谷・昭和湖など景勝地が豊富
須川コース

中央・東栗駒コース

準備中。コースタイムが短い初心者向きルート 
中央・東栗駒コース

栗駒山・登山ルート概要

栗駒山(標高差626m )は、奥羽山脈の中央に位置し那須火山帯に属しています。複数の火山活動によって出来あがった成層活火山です。栗駒山の火山活動は、約50万年前に始まり、噴火口は各所に場所を変えながら現在の栗駒山を形成しました。最近の活動では1774年と1944年(昭和19年)の活動が記録されています。又、栗駒国定公園の中心地区で、国定公園特別保護区に指定され、同時に、栗駒山・栃ヶ森山周辺森林生態保護地域にも指定され、原生的な自然が保護されています。

山域は、宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがり、それぞれの地方で呼び名が違います。宮城県では駒ヶ岳、秋田県では大日岳、岩手県では須川岳と呼ばれてきました。 栗駒山の南東斜面に馬の形の雪形ができること、古来より馬の名産地であったことなどから栗駒山の名前が付いたとされています。

栗駒山の北西部に高層湿原が発達し、お花畑が広がるシラタマノキ湿原、ミズバショウやワタスゲが咲く龍泉ヶ原、キンコウカ、ミツガシワなどが咲く名残ヶ原など、残雪が消えるとともに色とりどりの花を咲かせ、秋には草紅葉と様々な姿を見せてくれます。 9月終わりから10月上旬にかけて赤く染まった山腹は、昭和19年の爆発により出現した火山湖(昭和湖)の特有の淡いコバルトブルーの湖面と絶妙のコントラストを描き出します。


登山コース案内

登山口は四方にあり、それぞれ温泉が湧き出しています。代表的な登山口の一つが秋田県側の須川温泉です。1130年前に開湯したという歴史ある湯治湯です。その名は酢・強酸性の湯から来ているといわれています。登山口には大きな駐車場があり、マイカーでのアクセスは容易です。又、JR 一ノ関駅から一日2往復のバスの便があります。遠方からの場合、栗駒山荘及び栗駒高原温泉の二つの温泉宿が登山基地となります。
登山コースは須川コースと自然観察路の2ルートがあり、変化に富んだ周回コースを組めます。

もう一つは宮城県側から登るルートで、いわかがみ平が登山口となります。 紅葉時期の約9日間(土日)のみ石越駅・JRくりこま高原駅からバスが一日1往復走ります。マイカーでのアクセスは最もよく東北自動車道の若柳金成インターから約1時間です。 又、宮城県側にはランプの宿としてよく知られた湯浜温泉を登山口とする湯浜コースがあります。このコースはロングコースとなるため健脚者向きと言えます。


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。

栗駒山の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、栗駒山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


登山届提出

宮城県側から宮城県警察
秋田県から秋田県警察
岩手県から岩手県庁のホームページ




栗駒山登山口須川温泉と周辺の宿泊施設

1.栗駒山荘

栗駒山荘-外観

玄関前に広い無料駐車場があります。日帰り入浴の方も満車で止められないと言う心配はまずありません。

栗駒山荘-外観

栗駒山荘-外観その2

3階鉄筋コンクリート建ての立派な建物で、全室から泥炭池のシラタマノキ湿原方面の展望が良好です。名前に”山荘”とありますが、ホテル或いは旅館といった方が適切なグレードです。

栗駒山荘-売店

栗駒山荘-売店

ロビーに併設された売店の品数は豊富です。地酒、東北地方の海産物や山の幸など、この地方特産の品々が数多く展示販売されています。お土産や部屋でのおつまみに目移りしてしまうほどです。

栗駒山荘-仙人の湯内風呂

栗駒山荘-仙人の湯内風呂

硫黄成分を主体とした真っ白い不透明の強酸性の明礬緑礬温泉です。源泉温度49.9度、湯量豊富で完全な源泉かけ流しの温泉です。ガラス窓の外に露天風呂があります。

栗駒山荘-仙人の湯露天風呂

栗駒山荘-仙人の湯露天風呂

内風呂横のドアを開けると建物の外壁に沿って作られた長方形の露天風呂があります。シラタマノキ湿原を眺めながらの入浴は、大変リラックス出来ます。天気の良い天気には鳥海山も望めます。

栗駒山荘-夕食

栗駒山荘-夕食

夕食のメニューは、刺身、豚肉のしゃぶしゃぶ、温泉卵、湯葉、海老しんじょう、炊き込みご飯、味噌汁、アイスクリーム、果物のプリンなど品数が豊富で、大変美味しいです。

栗駒山荘-レストラン栗駒

栗駒山荘-レストラン栗駒

日帰り入浴の際、大きく広い窓越しに栗駒山腹の風景を楽しみながらの昼食にどうぞ。営業時間 午前11:00-午後3:30 (ラストオーダー午後3:00)

栗駒山荘-朝食

栗駒山荘-朝食

茄子の味噌煮、辛子明太子、サバの塩焼き、卵焼き、デザート、納豆、野菜サラダ、漬物、味噌汁、煮物、和え物など。

栗駒山荘-朝市

栗駒山荘-朝市

朝になると玄関ロビーに地元農産物、森から取れた天然のキノコなどやその加工品などが並びます。
ゼンマイ、なめこ、サク.蕨、手づくり味噌漬け、ウド、落葉キノコ、乾燥ドクダミ、乾燥機肌、乾燥トビタケ、キノコ・タケノコの瓶詰めなどの新鮮な食材が販売されています。

栗駒山荘-寝室

【<strong>栗駒山荘-寝室

24室の客室があり、内15室は和室で大きなガラス越しの展望が贅沢感を感じさせる造りです。この部屋は最も小さい洋室タイプの部屋です。

基本情報
  • 名称:栗駒山荘
  • 住所:〒019-0803 秋田県雄勝郡東成瀬村椿川字仁郷山国有林(栗駒国定公園内
  • アクセス:秋田空港からエアポートライナー(栗駒号)
    岩手県交通」の路線バス(須川温線/JR一関駅〜須川温泉)
    【往路】 JR一関駅発  9:00/14:40
    【復路】 須川温泉発  9:00/15:00

    須川温泉バス停から200m、徒歩3分
  • 日帰り入浴開館時間:9:00〜16:30、大人700円、有料で個室及び大広間での休憩可能
  • 宿泊料金:11,000円〜
  • 営業期間: 4月下旬から11月3日(積雪により変動があるため栗駒山荘に直接連絡のこと)
  • TEL:0182-47-5111
  • 駐車場:無料駐車場あり
  • 公式ホームページ:http://www.kurikomasanso.com/

2.須川高原温泉

須川高原温泉-外観

大露天風呂が売りの須川高原温泉です。自炊での宿泊も可能なため、2人なら1人当たり3泊目から2000円を少し超えるくらいからの低料金で宿泊出来ます。

須川高原温泉バス停と大駐車場と須川ビジターセンター

須川高原温泉バス停と大駐車場と須川ビジターセンター

須川高原温泉前にはJR一関駅とを結ぶ路線バス(一日2便)が来ています。又、数百台駐車可能な無料大駐車場が完備し、その一角に、須川ビジターセンター(緑色の屋根の建物)が建っています。

須川ビジターセンターでは登山・ハイキングコース案内、栗駒山周辺の自然保護、植物の分布、火山と温泉などについてパネルで解説がなされています。

須川ビジターセンターの奥には、広い須川キャンプ場もあります。

須川高原温泉-大露天風呂(大日湯)

須川高原温泉-大露天風呂(大日湯)

含硫黄硫酸塩泉のほか、希少な明礬泉、高ホん泉などを源泉とするph2.1の強酸性温泉です。お湯は青みがかって見え、大量の湯気が沸き上がり視界を遮ります。源泉は摂氏47〜49度の湯が毎分6,000L湧出する大変豊富な湯量のため源泉掛け流しです。

日帰り入浴の営業時間は早朝6時から夜の8時です。大人600円、子供300円です。

湯船の先に見える大岩「大日岩」が大露天風呂の名前の由来になっています。

須川高原温泉-内風呂に繋がる露天風呂

須川高原温泉-内風呂に繋がる露天風呂

大浴場はもとより足湯、天然蒸風呂(ふかし湯)もあり、様々な温泉を楽しむことが出来ます。湯治客にとって療養温泉として高い効果が見込めるとして人気の高い温泉です。

基本情報
  • 名称:須川高原温泉
  • 住所:〒021-0101 岩手県一関市 厳美町祭畤山国有林内46林班ト
  • アクセス:秋田空港からエアポートライナー(栗駒号)
    岩手県交通」の路線バス(須川温線/JR一関駅〜須川温泉)
    【往路】 JR一関駅発  9:00/14:40
    【復路】 須川温泉発  9:00/15:00
  • 日帰り入浴露天風呂営業時間:6:00〜21:00
  • 入浴料:大人600円、子供300円、個室、中広間、大広間等での昼食付きプランなども用意されています。
  • 宿泊料:2,245円(税抜)〜
  • TEL:0191-23-9337
  • 駐車場:無料駐車場あり
  • 公式ホームページ:http://sukawaonsen.jp/

3.泥湯温泉・奥山旅館-栗駒山・須川温泉登山口まで車で約45分

泥湯温泉 奥山旅館-外観

泥湯温泉 奥山旅館外観
左手の建物で軽食・温泉卵などが販売されています。本館は右手の建物です。泥湯温泉には奥山旅館の他、こぢんまりとした小椋旅館もあります。

奥深い山の中から湧き出る源泉が四つあり、四つの湯船に引かれています。名前の通り湯船の下に泥が溜まった温泉で、秘湯ムード満点です。

別館露天風呂外観

泥湯温泉 奥山旅館-別館露天風呂外観

本館と道路を挟んで別館露天風呂の建物があります。

別館露天風呂−天狗の湯

泥湯温泉 奥山旅館-別館露天風呂−天狗の湯

泉質は第二鉄・硫化塩泉で酸性です。別館のドアを入ると男女別の内風呂があり、露天風呂は混浴になっています。

名前の通りまさに白っぽい泥が湯船に沈殿し、手ですくい上げると指の間からこぼれ落ちていきます。

旅館棟・岩風呂−川の湯

泥湯温泉 奥山旅館-旅館棟・岩風呂−川の湯

泉質は硫黄泉で、時間帯によって男女で入れ替わります。

旅館棟・大露天風呂−新湯

泥湯温泉 奥山旅館-旅館棟・大露天風呂−新湯

当館最大の露天風呂です。泉質は単純泉で、男女別々です。湯船からは小地獄の白い山肌が望めます。

泥湯温泉 奥山旅館-夕食

泥湯温泉 奥山旅館-夕食

泥湯温泉 奥山旅館-朝食

夕食。鯉の甘露煮、豚肉の鍋、キノコの酢の物、マッシュドポテト、牛肉焼肉、ニジマスの塩焼き、鯉の刺身など。

泥湯温泉 奥山旅館-朝食

泥湯温泉 奥山旅館-朝市

朝食。かぼちゃの煮物、温泉卵、脳裏、鮭の塩焼き、オクラの和え物、味噌汁、漬物など。

泥湯温泉周辺観光スポット−川原毛地獄

川原毛地獄

泥湯温泉から遊歩道を歩き約20分の所に硫黄や水蒸気が噴出する川原毛地獄があります。白い山肌は酸性火山ガスが噴出して出来上がったもので、その景観から古来より日本三大霊場の一つに数えられ、修験者の修行の場となって来ました。

川原毛地獄の駐車場から更に1km約15分歩いた所に落差20mの川原毛大湯滝があります。川それ自体が温泉として流れ、滝壷は天然の湯船となり入浴出来ます。

基本情報
  • 名称:泥湯温泉 奥山旅館
  • 住所:〒019-0404 秋田県湯沢市高松字泥湯沢25
  • アクセス:JR奥羽本線 湯沢駅から泥湯温泉行きバス 詳細は泥湯温泉 奥山旅館へ問い合わせのこと
  • 日帰り入浴時間:10:00〜17:00 大人500円/子供300円、
  • 宿泊料金:一泊二食付9870円(税込み)〜
  • 営業期間:通年営業
  • TEL:0183−79−3021
  • 駐車場:無料駐車場30台
  • 公式ホームページ:http://doroyu.sakura.ne.jp/

栗駒山山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-5.3
-3.8
0.0
7.0
12.1
15.2
18.4
20.3
15.9
10.1
3.6
-2.4
平均気温
-9.3
-8.5
-5.2
0.8
6.0
10.0
13.5
15.2
11.0
4.7
-1.6
-6.6
最低気温
-13.0
-12.5
-9.9
-5.0
0.6
5.8
10.0
11.6
7.1
0.0
-6.2
-10.3

栗駒山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×

栗駒山の登山情報を共有しましょう

栗駒山登山口までのアクセス(公共交通機関)

須川温泉

栗駒山須川温泉登山口アクセス・駐車場

>>秋田県の須川温泉へのアクセス
一ノ関駅〜須川温泉 (一関・平泉地区をクリック)、一日2往復、JR一ノ関駅西口9番乗り場 (岩手県交通・定期バス) 4月下旬から11月上旬の期間限定運行。 所要時間約90分、料金:1,450円
飛行機
秋田空港かららエアポートライナー(栗駒号)が須川温泉へ

いわかがみ平

栗駒山・いわかがみ平登山口アクセス・駐車場

>>宮城県のいわかがみ平へのアクセス
栗駒山・紅葉号 (石越駅・JRくりこま高原駅〜いわかがみ平)
紅葉時期の土日のみ1往復運行  ミヤコーバス築館 TEL:0228-22-2250
往路:石越駅8時30分、くりこま高原駅8時55分、いわかがみ平10時20分
復路:いわかがみ平15時00分,くりこま高原駅16時25分,石越駅16時45分
※ハイルザーム栗駒に宿泊すればくりこま高原駅から無料送迎があります。

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

栗駒山の天気

日本百名山の天気

栗駒山地図

栗駒山 登山地図

栗駒山は
「6.栗駒・早池峰 」に収録されています。
山岳保険
登山装備