日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 巻機山 > 井戸尾根コース
巻機山 井戸尾根登山ルート概要
登山コース案内
全山錦繍に染まる秋の井戸尾根コースを登る巻機山です。
登山口の清水集落には、五つの宿泊施設(山の宿・雲天、旅館おのづか、旅館泉屋、上田屋旅館、山の宿やまご)などがあります。どの旅館も温泉ではありませんが、遠方の場合前夜泊に便利です。ほとんどの施設が登山者を対象としてるため、登山者向けに様々な融通が効くと思います。
公共交通機関を使う場合には、JR上越線六日町駅からバスが一日3往(清水集落における時間は、出発、到着共に7時、13時、18時台)となっています。
三合目に130台収容可能な桜坂有料駐車場(一日500円)があります。土日など一杯になっても、その下の林道沿いの路肩に駐車可能ですから駐車に困ることはないと思います。
井戸尾根コースは全体に渡って、ほぼ均等に高度を上げています。際立ってきつい斜面はないので、初心者向けコースと言えますが、ややコースタイムが長いので、体力に自信の無い方は早立ちが必要です。
七合目辺りで灌木帯を抜け、展望が開けます。前巻機山(ニセ巻機)まで登れば、山頂はもう僅かです。
井戸尾根コースで巻機山の動画
画像一覧
六日町から清水街道(現国道291号線)を進み清水集落の民宿泉屋の前にある指導標に従い林道走ると登山口の三合目桜坂駐車場です。割引沢の先に尖って見えるのが天狗岩です。巻機山山頂はその右手奥にありますが、ここからは見えません。
桜坂駐車場から二分ほど歩くと右手に井戸尾根コース、左手にヌクビ沢コース・天狗尾根コースが分岐します。更に林道を3分ほど歩いた所で本格的な登山道となります。後者の2ルートは、難易度の高いバリエーションルートになります。
六合目展望台から望む天狗岩。天狗岩の右手の沢にヌクビ沢コース、左手の沢に天狗尾根コースがあります。共に極めて難易度の高いバリエーションルートです。最も高いピークが割引岳(われめきだけ)です。登山道はここ六合目で、東側(右手側)に90度折れて伸びています。
八合目の登山道の崩壊を食い止めるために作られた土留めが施されたガレ場。また同時に植生の回復も行われています。巻機山の山頂周辺の整備は、塩沢町や登山口の清水集落の住民、東京農業大学などのボランティアの人々の手によって行われています。
前巻機山(ニセ巻機)手前の稜線に上がると正面に巻機山が穏やかな姿を見せています。巻機山は、東西に細長い頂稜部があり、その西端に割引岳、東端に牛ヶ岳、中央に御機屋(おはたや)の三山を総称して巻機山と呼んでいます。
巻機山の登山情報を共有しましょう
巻機山井戸尾根コース地図
巻機山井戸尾根コース詳細情報
ルート | 10月16日 巻機山三合目桜坂駐車場(標高730m)⇒五合目焼松(標高1,115m)⇒六合目展望台(標高1,352m)⇒前巻機山(ニセ巻機)(標高1,861m)⇒巻機山避難小屋(標高1,803m)⇒御機屋(標高1,962m)⇒巻機山最高地点(標高1,967m) |
---|---|
コースタイム | 登山:巻機山三合目桜坂駐車場→3時間20分-前巻機山(ニセ巻機)→55分-巻機山最高地点 合計:4時間15分 下山:巻機山最高地点→40分-前巻機山(ニセ巻機)→2時間15分-巻機山三合目桜坂駐車場 合計:2時間55分 |
駐車場 | 巻機山三合目桜坂有料駐車場、約130台。一日500円。 |
核心部 | 特に難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.78リットル、体重60kgの人:2.32リットル、体重75kgの人:2.85リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.320Kcal、体重60kgの人:4.316Kcal、体重75kgの人:5.312Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.474kg、体重60kgの人:0.616kg、体重75kgの人:0.758kg |
標高差 | 距離 5.1km 最大標高差 1232m 平均斜度 全体:24.2% 上り:26.3% 下り:12.8% 獲得標高 上り:1250m 下り:32m |
山小屋 | 巻機山避難小屋 |
登山口へのアクセス | 清水集落へのアクセス |
google+ページもチェック