日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 巻機山

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



巻機山(まきはたやま)
巻機山・割引(天狗尾根)コースを登り、天狗岩の上部から振り返る
【巻機山・割引(天狗尾根)コースを登り、天狗岩の上部】
日本百名山の標高1967m巻機山は、優美で大らかな山容の山肌に、池塘、お花畑が点在する雲上の庭園に人々は魅了されます。

井戸尾根コース

七合目で展望が開け登山初心者向けの難易度の低いコース
井戸尾根コース

割引沢(天狗尾根)コース

割引沢を遡上する極めて難易度の高いバリエーションルート
割引沢(天狗尾根)コース

巻機山登山ルート概要

巻機山は群馬利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市に跨り、谷川岳から北に連なる三国山脈の標高1967メートルの山です。巻機山の標柱が建てられているのは標高1962メートル地点の御機屋(おはたや)と呼ばれる場所です。御機屋を山頂とするのは信仰上の理由によるもので、最高点はそれより更に東に8分程歩いた所にあります。一般的に巻機山本峰(御機屋)とニセ巻機と呼ばれる前巻機山に、割引岳(われめき)と牛ヶ岳を含め、その総称として巻機山と呼んでいます。

山頂付近の山肌は、なだらかな草原に笹が茂り、オオシラビソとのコントラストが美しい女性的な山と言えます。豪雪地帯ゆえに池塘が点在し、遅くまで残る雪田の周辺にはお花畑が形成され高山植物の花々が咲き乱れます。


登山コース案内

巻機山の一つ割引岳から望む御機屋、牛ヶ岳

巻機山

登山道は、永松口からの裏巻機コースと清水口からの井戸尾根コース、ヌクビ沢コース、割引(天狗尾根)コースなどからなっています。
前者は、新道、旧道ともに下部は水害の影響箇所があり、十分な注意が必要です。コースタイムが長いため日帰りな困難なこと、バリエーションルート扱いで熟練者向きのコースと言えます。

一般の登山者は、清水口から井戸尾根コースを登るのが安心です。ヌクビ沢コース及び割引(天狗尾根)コースは、極めて難易度の高いコースと言えます。そのため下山禁止となっています。雪渓が残る9月上旬まで入山禁止です。剱岳や穂高岳といった山域の様に難しい岩稜には鎖や鉄のステップなどが打ち込まれ、整備が行き届いているのとは対照的に、両コースとも十分な整備がなされていません。滑落死亡事故も頻発している様ですから、十分な装備と熟練した技術の上で臨んでください。

また、一般の登山地図には掲載されないバリエーションルートとしての本格的な沢登り技術が必要な米子沢コースは、北側の五十沢川と共に「日本100名谷」選ばれています。大ナメ滝などナメ川として人気が高いですが、一般登山者は井戸尾根コースの五合目(焼松)から眺めるだけにしておくのが無難です。


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。

巻機山の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、巻機山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


登山届提出

新潟県から新潟県警察
群馬県側から群馬県警察
携帯やパソコンから登山届の提出が出来ます。また、各登山口などの現地にも登山ポストが設置されています。



清水集落の宿泊施設

山の宿・雲天

山の宿・雲天

住所:〒949-6553 新潟県南魚沼市清水 電話:025-782-3473
公式ホームページ

旅館おのづか

旅館おのづか

住所:〒949-6553 新潟県南魚沼郡市清水601 電話:025-782-0924  
ホームページ (しおざわ商工会)

旅館泉屋

旅館泉屋

住所:〒949-6553 新潟県南魚沼市清水607 電話:025-782-3478

上田屋旅館

上田屋旅館

住所:〒949-6553 新潟県南魚沼市清水607 電話:025-782-3478
ホームページ (しおざわ商工会)

山の宿やまご

山の宿やまご

住所:〒949-6553 新潟県南魚沼市清水407 電話:025-782-3402
ホームページ(しおざわ商工会)


機織りの神と巻機山

2004年11月1日に塩沢町と共に合併し南魚沼市となった六日町などでは古くから織物が主要な産業として栄えていました。そして地元の人々は巻機山を機織りや養蚕の神として崇拝していました。巻機山山頂を示す標柱が立つ「御機屋」と呼ばれる場所も機織り信仰からのものと思われます。

山上で機を織っている美女を見かけたという伝説が残る巻機山ですが、その登山口の清水集落には巻機権現神社があります。巻機権現神社は、機織りの神様と修験者が信仰の対象とする巻機権現が祀られています。昭和31年、本山派塩沢萬学院の修験僧田村空観師が巻機大権現を勧請して合祀し、里宮となったものです。

毎年8月第1土曜日に大火生三昧(火渡り)が行われます。現在、火渡りは南魚沼市に所在する本山修験宗の寺院の山伏らによって行われています。またこの大火生三昧を支えているのは「清水地区活性化委員会」の人々やボランティアの活動があるからです。

巻機山山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-5.8
-5.5
-2.0
6.3
11.8
14.3
17.9
19.8
15.3
9.6
-3.7
-2.3
平均気温
-8.9
-8.8
-5.9
0.8
6.2
10.1
13.8
15.4
11.0
5.0
-0.8
-6.1
最低気温
-12.0
-12.2
-9.6
-4.0
1.55
5.9
10.6
12.0
7.7
1.46
-4.5
-9.3

巻機山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×

巻機山の登山情報を共有しましょう


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

巻機山の天気

日本百名山の天気

巻機山地図

巻機山 地図

巻機山は
「16.谷川岳 巻機山・武尊山 」 に収録されています。

山岳保険
登山装備