日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 巻機山 > 割引沢(天狗尾根)コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



巻機山 割引沢(天狗尾根)コース

巻機山 割引沢(天狗尾根)コース概要

登山コース案内

割引(天狗尾根)コースは、ヌクビ沢コースと共に沢登りです。大雨や水害により土砂崩れ、登山道土砂流出箇所などがあり、登山道注意情報の事前のチェックが必要です。また9月上旬まで残雪があり、スノーブリッチの崩壊が起こりやすいため雪解けまで待っての入山が賢明です。

一般ルートの井戸尾根コースを登って、割引(天狗尾根)コース、ヌクビ沢コースを下ることは禁止されています。下りに使うと遭難事故が更に増す恐れがあるからです。

吹上ノ滝やアイガメノ滝などの景観を楽しみながらの割引沢の遡上は大変楽しいものです。とは言え、岩が濡れているためスリップしやすく、滑落には要注意です。

ヌクビ沢出合までは十分とは言えないまでも登山道の整備がなされています。危険箇所には鎖やロープが設置されて比較的安全です。

しかし、天狗尾根取り付きからの急登箇所には欲しい場所に鎖やロープの設置がありません。草付きのスリップしやすい斜面を笹の根元を手で束ね、それをロープ替わりにしたり、灌木に掴まって這い上がる難所です。ほぼ垂直といっていい急斜面では毎年、滑落事故が起こっています。体力や岩場の登攀の経験の浅い初心者にはお薦め出来ません。

難易度としては、北アルプスの剱岳や穂高岳などの一般道の核心部よりも高いと感じます。それは、北アルプスの岩場には鎖や梯子、スタンスの不十分な所には鉄の杭が撃ち込まれるなど、登山道の整備が十分になされているからです。このルートは、それとは全く対照的です。

極めてきつい急斜面が連続するため、同じ標高差であってもよく整備されたコースよりもコースタイムが余計にかかります。割引岳まで約4時間(休憩時間を含まない)を必要とします。上部の難所辺りまで登ると腕力や足の力が弱まり、滑落の危険が増します。十分なトレーニングの上に入渓することが求められます。

割引沢(天狗尾根)コースで巻機山の動画




画像一覧

スタート 清水集落から30分ほど歩いた所の桜坂有料駐車場。約130台駐車可能で一日500円です。下山時に駐車料金が徴収されます。小さな白い建物は公衆トイレです。

メインの駐車場から舗装された道を奥に進むと最上部の駐車場になります。通常、最上部の駐車場から埋まります。左奥の尖ったピークが天狗岩で、天狗尾根ルートはその左手にあります。

上段の駐車場から3分ほどの所に一般ルートの井戸尾根コースが右手に分岐します。ヌクビ沢及び天狗尾根コースは左手側に入ります。この日は日曜日でしたが、登山者の10分の1ほどが左手側の沢コースに入山しました。

塩沢山岳会の山小屋。山小屋まで入らずに、右手側に登山道はあります。正面に割引沢が近くに見えて来ました。その中央に聳えるのが天狗岩です。

巻き道分岐。右手方向は沢の右手側の樹林帯の中を歩くルートです。今回はもちろん、左手の割引沢に入ります。

割引沢を遡上します。ヌクビ沢、割引沢両コースは9月中旬まで。スノーブリッジ、残雪があり入山注意です。またこのルートは沢登りですから、大雨により土石流や土砂崩れなどでコースが大きく崩壊している場合があります。

落差15ートル程の吹上ノ滝。登山道は沢の右岸を高巻きしています。沢登りの人々は一枚岩状の吹上ノ滝を登っていました。

吹上ノ滝上部。ここからアイガメノ滝まで割引沢の右岸を遡上します。所々にスリップしやすい岩場があります。沢への滑落に注意しながら登ります。

谷側へ傾斜した岩にはロープが付けられています。左手側から小さな流れ幾筋も流れ込み、岩が濡れているので大変滑りやすいです。 グリップの効いた登山靴が必要です。

割引沢はここで大きく右側に曲り、アイガメノ滝が現れます。写真では、岩場の通過は簡単そうに見えますが、一般道の基準に照らせばかなり危険を伴うルートと言えます。

アイガメノ滝。このコース最大の落差40メートルの滝です。登山道は滝の右岸に沿って草付きの斜面を登り、その上で灌木帯の中に入り、アイガメノ滝上部に出ます。

アイガメノ滝の右岸の岩場を登ります。滝からほとばしる水が岩を濡らしスリップしやすくなっています。鎖は付いていないので右側に滑落しないように慎重に登ります。

アイガメノ滝に沿って一枚岩状の斜面を登ります。長いロープが付けられています。写真よりも傾斜はきつく感じられます。

アイガメノ滝の右岸を高巻きする様に灌木帯の中を登ります。危険箇所は無いのでホッとする瞬間です。

アイガメノ滝上部に出ました。ロープが付けられた岩場を下ります。

前写真の岩場を降りた所から振り返って撮影。斜面は急ですが、ロープがあるので安心して降りられます。

スタート 谷側に強く傾斜した岩場をトラバースします。ここもスリップしやすいので注意しながら進みます。

ヌクビ沢出合が間近に見えて来ました。ここからは何度も割引沢を渡渉しながら上流を目指します。中央の鋭く尖った岩が天狗岩、右手の沢がヌクビ沢、左手の沢が割引沢です。

ヌクビ沢出合。右手のヌクビ沢に入れば、沢に沿って付けられた登山道が割引岳の肩の部分まで続きます。途中の行者ノ滝が見どころです。今回は、左手側の割引沢に入り天狗尾根に取り付きます。

割引沢に入ると天狗岩が正面に大きく迫って来ました。その基部を巻く所は落石が起こりやすい場所なので注意しながら遡上します。

何度も渡渉しながら登ります。この辺りは、特に極端に難し所はありません。

天狗岩の基部近くになると沢の幅が極端に狭くなってきます。9月上旬まで雪渓やスノーブリッジが残り、天狗岩の基部のヘツリとなるので、その時期の入渓は十分な注意が必要です。

天狗尾根取り付きが近くなってきました。割引沢の中央にある大きな石の少し先が取り付きです

右手の斜面が天狗尾根取り付きです。かなり急角度で立ち上がっています。ここからが核心部です。昭文社の地図では破線扱いのバリエーションルートです。

天狗尾根取り付きの急斜面の岩場。岩場を登った先に最高難易度の草付きの斜面のトラバースがあります。

前写真の天狗尾根取り付きの高さ6m程の岩場を下から撮影。スタンスが少なく鎖もないので、この岩場をすんなり登れない登山者はここで引き返した方が無難です。ここが一般道なら間違いなく鎖が設置されているはずです。

前写真の岩場を登り上げた所から振り返って下を撮影。ここには細いロープが付いています。写真で見るより傾斜はきついです。この位置の上部の草付きのトラバースが最大の難所です。

前写真の位置の上部の草付きの斜面の一部。実は、最大の難所の草付きのトラバースでは傾斜がきつすぎて滑落の危険があるため、カメラを取り出すことが出来ませんでした。このルートでは鎖やロープが欲しい所にありません。草や木に掴まってやっとの思いで登ったという印象です。北アルプスの剱岳や槍ヶ岳等の様に鎖や鉄杭が整備されたルートとは違い、整備が不十分です。難易度はこのルートの方が高いと感じました。

危険箇所を通過して、一安心した所で左手方向に広がる紅葉を楽しみます。

核心部は終了しましたが、まだ傾斜はかなりきつく、疲れた足腰に堪えます。

トラバース気味に通過します。写真には写っていませんが左前方に割引岳が聳えています。

急な灌木帯を登り上げて難所は終了です。

スタート 傾斜が緩み、狭い稜線に飛び出しました。ここから割引岳山頂までは展望が効く歩きやすい登山道です。

前写真の位置から振り返って撮影。尖ったピークは天狗岩から続く稜線です。登山ルートは尖ったピークの手前で右手側から登り上げています。遠景には谷川岳が見えています。

稜線は次第に広くなり、更に登り安くなり、緊張感から完全に解放されます。中央のピーク手前に天狗ノ池と呼ばれる池塘があります。

天狗ノ池。池は三つあり、高層湿原を形成しています。正面のピークは、深い笹の中の急斜面です。

天狗ノ池を振り返って撮影。あまり広い高層湿原ではありませんが、ひと時の清涼感を与えてくれる場所です。

小さなピークを越えると割引岳が正面にくっきりと見えてきます。

広い稜線から右手側を望むと深く刻まれたヌクビ沢の先に前巻機山(ニセ巻機山)辺りの稜線が見えています。

笹の中を真直ぐに登ると割引岳山頂です。

1等三角点と小祠が祀られた標高1930.8mの割引岳山頂です。山頂からの展望は抜群で、難所を超えた達成感を与えてくれます。小祠はかつての修験道の遺構です。

割引岳から本峰の御機屋(右手の平たいピーク)、その左手が1967メートルの巻機山の最高点、その左手が1961.5mの牛ヶ岳を望む。ヌクビ沢コースの登山道が鞍部に登り上げているのが確認出来ます。

展望の良い稜線を巻機山(御機屋)へ向かう途中で、左手方向望むと、八海山の鋭く尖った岩稜やその右手奥に日本百名山の越後駒ヶ岳などが手の届きそうな所に見えています。

鞍部まで下り振り返って割引岳を写す。

御機屋へは、緩斜面に作られた木道を登ります。

多くの登山者で賑わう巻機山の本峰・御機屋山頂。明確なピークはなく、山頂を示す道標が建てられています。

ケルンが積まれた標高1967メートルの巻機山最高地点に向けて進みます。周辺は、お花畑が広がり、春から夏にかけてガンコウラン、ハクサンコザクラ、イワイチョウなどの高山植物が色とりどりの花を咲かせます。

御機屋まで戻り、前巻機山(ニセ巻機)へ下る稜線を写す。稜線の一角に巻機山避難小屋が見えています。詳細は井戸尾根コースを参照してください。

巻機山の登山情報を共有しましょう

巻機山割引沢(天狗尾根)コース地図

巻機山割引沢(天狗尾根)コース詳細情報

ルート 10月15日
巻機山三合目桜坂駐車場(標高730m)⇒巻き道分岐(標高799m)⇒ヌクビ沢出合(標高1,072m)⇒天狗尾根取り付き(標高1,407m)⇒天狗ノ池(標高1,717m)⇒割引岳(標高1,931m)⇒御機屋(標高1,962m)⇒巻機山最高地点(標高1,967m)
コースタイム 登山:巻機山三合目桜坂駐車場→4時間8分-割引岳→33分-巻機山最高地点 合計:4時間41分
下山:巻機山最高地点→40分-前巻機山(ニセ巻機)→2時間15分-巻機山三合目桜坂駐車場 合計:2時間55分
駐車場 巻機山三合目桜坂有料駐車場、約130台。一日500円。
核心部 天狗尾根取り付きから天狗尾根の稜線に上がる区間。 鎖や梯子といった整備が不十分なため、極めて難易度も高いコースです。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 9.5
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.90リットル、体重60kgの人:2.47リットル、体重75kgの人:3.04リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.538Kcal、体重60kgの人:4.600Kcal、体重75kgの人:5.661Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.505kg、体重60kgの人:0.657kg、体重75kgの人:0.808kg
標高差 距離 5.4km 最大標高差 1263m 平均斜度 全体:23.5% 上り:26.6% 下り:19.7% 獲得標高 上り:1319m 下り:59m
山小屋 巻機山避難小屋
登山口へのアクセス

清水集落へのアクセス
JR上越線六日町駅から清水集落まで南越後観光バス/沢口清水線(電話:025−773−2573)が1日3往復、約45分かります。

タクシー会社
銀嶺タクシー電話025−772−2440
桝形タクシー電話025−772−4121
六日町タクシー電話025−772−2550




google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

巻機山の天気

日本百名山の天気

巻機山地図

巻機山 登山地図

巻機山は
「16.谷川岳 巻機山・武尊山 」 に収録されています。
山岳保険
登山装備