日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 御岳山
御岳山登山コース概要
登山コース案内
東京都青梅市にある御岳山は、奥多摩を代表する山として東京からのアクセスも良く、ウォーキングコースとして多くのハイカーが訪れます。
JR青梅線の御嶽駅と御嶽ケーブル間を西東京バスが走り、マイカーの場合にはケーブルカー御岳登山鉄道滝本駅の駐車場に車を停めます。
ケーブルカー御岳登山鉄道滝本駅から登山道を使い(約1時間)御岳山駅まで登ることも出来ますが、今回はケーブルカーに乗り御岳山駅まで行くことにします。
御岳山駅を降りた目の前の広場には、ビジターセンターや土産店があり、関東平野を一望できるロケーションです。
御岳山駅から御岳山に向かう参道には、土産店や食堂、二十件を超す宿坊(旅館)が軒を連ねています。
武蔵御嶽神社が鎮座する御岳山山頂までは、わずか20分ほどのハイキングコースのため、日の出山を周回するコースや大岳山との間にある巨岩、奇岩がむき出しになったロックガーデン、綾広の滝、七代の滝などを巡るコースを一緒に歩くと面白いと思います。
さらに足を延ばして200名山にもなっている大岳山まで向かうと登山を楽しめます。
下山後は御岳山山腹にある天然温泉の「つるつる温泉」に入浴してはいかがですか。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
御岳山の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、御岳山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
御岳山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温(℃) | 8.4 |
8.8 |
12.0 |
17.9 |
22.4 |
24.8 |
28.4 |
30.0 |
25.2 |
19.8 |
15.0 |
9.6 |
平均気温(℃) | 0.9 |
1.8 |
5.4 |
11.4 |
16.1 |
19.7 |
23.3 |
24.6 |
20.4 |
14.2 |
8.1 |
3.1 |
最低気温(℃) | -4.9 |
-4.0 |
-0.5 |
5.1 |
10.5 |
15.4 |
19.4 |
20.5 |
16.8 |
9.8 |
2.8 |
-2.7 |
御岳山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
手袋 |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
サングラス |
× |
× |
× |
× |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
軽アイゼン |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
12本歯アイゼン |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ピッケル |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
画像一覧
御岳山の登山情報を共有しましょう
御岳山登山コース地図
御岳山登山コース詳細情報
ルート | ケーブルカー御岳登山鉄道滝本駅(標高407m)⇒御岳山駅(標高831m)⇒御岳山(標高929m) |
---|---|
コースタイム | 登山:ケーブルカー御岳山駅⇒御岳山 20分 下山:御岳山⇒ケーブルカー御岳山駅 15分 |
駐車場 | ケーブルカー御岳登山鉄道滝本駅 1日1,000円 普通150台 大型4台 |
核心部 | 有りません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.146ットル、体重60kgの人:0.190リットル、体重75kgの人:0.233リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.271Kcal、体重60kgの人:0.352Kcal、体重75kgの人:0.434Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.039kg、体重60kgの人:0.050kg、体重75kgの人:0.062kg |
標高差 | 距離 1.1km 最大標高差 116m 平均斜度 全体:8.6% 上り:17.5% 下り:5.7% 獲得標高 上り:105m 下り:20m |
山小屋 | 無し、※ケーブルカー御岳登山鉄道滝本駅から武蔵御嶽神社に至る参道周辺には多くの旅館(宿坊)があります。 |
登山口へのアクセス | 御岳山登山口 (ケーブルカー御岳登山鉄道滝本駅) の詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック