日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 瑞牆山
瑞牆山登山ルート概要
瑞牆山への登山は瑞牆山荘前から登るのが一般的です。
シーズン中は登山バスが韮崎駅と瑞牆山荘間を一日6往復しています。2012年現在(路線バス 韮崎⇔塩川⇔みずがき山自然公園⇔瑞牆山荘間を日曜日のみ、1日3往復)は運行されていません。また再開の予定もありません。
マイカーを使う登山者のために瑞牆山荘近くには二つの無料駐車場があり合計約120台駐車することが出来ます。※冬季、瑞牆山荘までの道路状況は金峰山のページをご覧ください。
瑞牆山荘から登る場合、金峰山と合わせて登山計画を立てるのも面白いと思います。
みずがき山自然公園をスター地点とする不動滝(北面ルート)ルートは林道を30分ほど歩くと林道終点に着きます。
登山口(林道終点)まで車が入り、約15台駐車可能なスペースがあります。
※冬期(12月上旬〜4月下旬)は県営林道みずがき線が閉鎖され、みずがき山自然公園まで行くことはできません。
二つのルート共に難所は無く、コースタイムも短いため登山初心者向けコースとなっています。
瑞牆山山頂の隣にある大ヤスリ岩ハイピークルートは、クライミングルートとして親しまれています。 山頂からは大ヤスリ岩を登るクライマーが見え、見ている方がムズムズしてくる感覚を覚えます。
アズマシャクナゲの咲く6月は登山最適時期で、登山道をピンク色のトンネルに変えます。
しかし、不動滝(北面)ルートの山頂付近には残雪が6月中旬までありますから、軽アイゼンを携帯することをお勧めします。
瑞牆山は日帰りも可能ですが、本谷川渓谷沿いにラジウム含有量世界一の増富ラジウム温泉峡があり、宿泊するのもいいと思います。
日帰り温泉では増富ラジウム温泉「増富の湯」があります。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
瑞牆山の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、瑞牆山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
登山届提出
山梨県警察 郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。
名前の由来
山の名前は、明治38年に山梨県知事の武田千代三郎が命名したといいます。かつては三繋(みつなぎ)とか小産岩(くうぶいわ)と呼ばれていたようです 。 「瑞牆」とは神社の周囲を囲む垣根(玉垣)のことを言います。瑞牆山荘から少し登った所に金峰山里宮の小祠が祀られていますが、それ以外には登山道沿いに修験道に関わる遺物を目にすることはありません。しかし、大小の奇岩には大ヤスリ岩、弘法岩、十一面岩、カンバンボロンなどと仏教に関係する名前が付けられています。瑞牆山も金峰山と同様に修験者が山岳信仰の対象とする山になっていたようです。
豊富なロッククライミングルート
瑞牆山は無数と言って良いほど沢山の花崗岩壁を要した奇峰です。釜瀬川の源流の右岸に絵星岩、左岸に屏風岩。天鳥川の源流部・北ノ沢の右岸に十一面岩(左岩稜末端壁、左岩壁、正面壁)が、左岸に小ヤスリ岩などがあります。この中でも、十一面岩左岩稜末端壁は、日本のクラッククライミングの代表的な岩壁です。天鳥川の源流部を右手に進むとカンマンボロン、大面岩、小面岩などが連なっています。瑞牆山の北東部へ連なる稜線は、本峰南壁、鋸岩、大岩塔です。
カンマンボロンの梵字と岩の割れ目をくぐる「胎内くぐり」
かつて修験道では「胎内くぐり」という修行がありました。自然の岩の割れ目などをくぐり、疑死再生の体験を行うものです。
江戸時代まで、瑞牆山の隣にある金峰山が修験道の主要な霊場となっていましたが、僅かではありますが、瑞牆山も修験道の対象の山となっていた証拠を示す資料が残っています。
弘法大使が大日如来・不動明王と言う意味の「カンマンボロン」の梵字を刻んだとされる岩壁の前に「胎内くぐり」の修行に相応しい岩の割れ目があります。修験道の霊場としては余りにもぴったりしているので、かつて修験者がここで修行をしていたであろう姿を想像するとロマンを掻き立てられます。
瑞牆山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -1.9 |
-0.5 |
.4 |
9.9 |
14.2 |
16.9 |
20.4 |
22.0 |
17.5 |
11.3 |
5.8 |
0.6 |
平均気温 | -8.1 |
-6.7 |
-2.9 |
3.0 |
7.5 |
9.0 |
14.6 |
15.6 |
11.7 |
5.4 |
-0.6 |
-5.8 |
最低気温 | -13.1 |
-11.9 |
-8.3 |
-2.8 |
2.2 |
6.5 |
10.5 |
11.4 |
7.6 |
0.9 |
-5.6 |
-10.8 |
瑞牆山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
△ |
○ |
○ | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
軽アイゼン |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
12本歯アイゼン |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ピッケル |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
テント |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
瑞牆山の登山情報を共有しましょう
瑞牆山登山口までのアクセス(公共交通機関)
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック