日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 >  瑞牆山 > 瑞牆山荘コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



瑞牆山・瑞牆山荘コース

瑞牆山・瑞牆山荘コース登山ハイキングルート概要

登山ツアー情報

瑞牆山登山ツアー

関東・名古屋・関西発
瑞牆山登山ツアー

登山道は瑞牆山荘正面から始まり、広葉樹林帯の中をジグザグに登ると富士見平小屋に到着します。 シーズン中には韮崎駅から瑞牆山荘へのバス便があり、本数も多く便利です。

富士見平小屋の少し手前にある水量豊富な水場に立ち寄り水を補給します。 富士見平小屋正面で金峰山方面への道を右に見送って、左手側に進み、樹木の間から時折見え隠れする花崗岩の奇岩で出来た瑞牆山に目をやりながら、しばらく平坦な道を進みます。
その後、登山道は下りとなり雨鳥川を渡った所にベンチが設置され休憩に適した平坦地に着きます。 それを過ぎ桃太郎岩の脇に架けられた木製の梯子を登ると傾斜は次第にきつくなってきます。

雨鳥川沿いを遡上する所では滑り止め用のロープが掛けられています。

シャクナゲのまじった針葉樹林帯を登り上げると正面に大ヤスリ岩が飛び込んできます。 大ヤスリ岩の登攀にはその基部で登山道を左に入ると取り付きがあります。

大ヤスリ岩を左に見上げながら登ると不動滝側からのルートが合流する鞍部に到着します。 ここから山頂までは5分ほどで、途中ロープが架けられた岩が一か所あり、季節によっては岩が凍っていて大変滑りやすい所です。

瑞牆山山頂では360度の展望が開け、南アルプス、金峰山、八ヶ岳、富士山などを一望出来ます。


画像一覧

瑞牆山荘。山荘近くにバス停、公衆トイレがあります。通年営業で、風呂が完備し、二食付8400円。速乾性のオリジナル Tシャツ、マグカップ、登山バッジなどの販売。「瑞牆山荘のカフェ」としてカフェレストラン・モンターニュを併設。

里宮平に建つ瑞牆山荘から100mの所にある無料駐車場(100台)。瑞牆山荘周辺には、この他に全部で200台以上の無料駐車場が利用出来ます。

駐車場に停めきれない車が林道に列をなしています。瑞牆山荘登山口は、瑞牆山と金峰山の登山口となるため、ゴールデンウィークや秋の紅葉の土日などは混雑時は駐車場が一杯となります。

瑞牆山荘登山口から黄色く紅葉した広葉樹林の緩斜面を登って行きます。しばらく行くと傾斜がきつくなり、林道を横切り、金峰山里宮の参道を左に見送ると富士見平に到着します。瑞牆山山頂まで約2時間50分のコースタイムです。

ミズナラの林からから松林に変わると富士見平小屋近くにある水場に着きます。十分な水量ですが、冬季は凍結して使用出来ない場合があります。

富士見平小屋で瑞牆山と金峰山への分岐があります。富士見平小屋は予約制で12月1日から3月31日までの冬季間は年末年始及び週末営業となります。4月1日から11月30日までは通常営業です。

富士見平小屋のテント場。約100張設営可能で、1人1000円です。山小屋にて予約制で、朝夕の食事(4000円)を注文することが出来ます。

富士見平小屋のくみ取り式トイレ。通過登山者は、1回100円です。トイレットペーパーはありませんから持参してください。

富士見平小屋の西側を北進し、山腹を巻きながらゆっくりと下ると左手方向に瑞牆山山頂が姿を現します。左のひときわ尖った岩がロッククライミングの対象となるヤスリ岩、右側の最も高い所が瑞牆山山頂です。

小川山へのルートを右に分け、急坂を下ると天鳥川の河床に降り立ちます。天鳥川の流れに架かる橋を渡り、その先にある花崗岩が大きく二つに割れた桃太郎岩の脇を抜け梯子を登ります。

桃太郎岩を過ぎると長い木製の梯子や桟橋が連続する急登になります。

大岩のつっかえ棒。登山道のいたるところでこういったつっかい棒を目にします。

ナメ滝沿いに付けられた鎖を頼りに急斜面を登ります。沢から離れると大小様々な岩が重なり合う急斜面となります。

鬱蒼と茂った黒木の原生林の中は大岩や岩壁の間をすり抜けるように登って行きます。段差が強い部分に梯子や鎖が架けられています。この辺りにはアズマシャクナゲが多く自生し、例年6月中旬の花期の彩りは見事です。

ツガやトウヒの樹木の間から大ヤスリ岩の岩峰が頭上に見えて来ました。

ロッククライミングとして登攀する大ヤスリ岩の取り付き点は、この基部を左から巻くとあります。カンマンボロンルートへは、大ヤスリ岩取り付きからペンキマークが確認出来ます。ここから瑞牆山山頂へのルートは、大ヤスリ岩の基部と山頂の岩陵の間に出来たルンゼ状の急斜面を詰めます。

左の大きい岩が大ヤスリ岩です。右手側が山頂部の岩稜で、この間に出来た狭い溝状の急斜面を登れば不動滝を経由するルートと合流する岩尾根に出ます。

登山者が休んでいる所が不動滝方面からのルートを合わせる岩尾根上にある鞍部です。

瑞牆山山頂と不動滝方面への分岐を示す指導標。ここから5分ほどで山頂です。大ヤスリ岩や弘法岩などの岩峰群を間近に望んで、アズマシャクナゲの灌木の中を尾根づたいに進みます。

不動滝を経由するルートを合わせた後、北側に回り込みます。ロープが設置された短い岩場を登ります。。寒い季節(撮影日11月3日)には岩が凍って滑ります。

瑞牆山ルートで唯一の核心部と言える岩場です。ロープに掴まり慎重に登りますが、岩の表面がツルツルし、しかも表面が凍っているため足がかりに乏しく、登るのに難義します。ここを越えれば山頂に飛び出します。

瑞牆山山頂。北側の展望は無いものの、北西方向には八ヶ岳、南東方向には甲斐駒ケ岳や北岳から赤石岳、聖岳へと連なる南アルプス、南方向に富士山などの雄大な展望が開けます。

隣にあるピークに行くことが出来ます。

奥秩父の盟主と言える金峰山を撮影。山頂の五丈石で、それとすぐに確認出来ます。蔵王権現を勧請したとされる金峰山と同様に、瑞牆山も修験道の霊場として参拝されていたようです。

大勢の登山者でにぎわう瑞牆山山頂の先には雪をかぶった八ヶ岳が望めます。

登山口のある瑞牆山荘から車を走らせて、みずがき山自然公園へ向かう途中から瑞牆山を撮影。

みずがき山自然公園から撮影。大ヤスリ岩がはっきりと見て取れます。瑞牆山で弘法大使が修業したとされ、弘法岩の基部の岩にカンマンポロン(不動尊大日如来)と読める梵字が刻まれているようです。

紅葉に染まるみずがき山自然公園から望む瑞牆山。

紅葉の間から見える瑞牆山。

みずがき山自然公園の駐車場。約100台駐車可能。不動滝ルートはここから更に奥まで車が入ります。

みずがき山自然公園にある施設。トイレ、売店、食堂、キャンプサイト(自炊棟、野鳥観察小屋)が完備しています。休館日は毎週水曜日、12月上旬から4月下旬まで閉鎖されています。

大ヤスリ岩の基部を左に巻くとスタート地点があります。瑞牆山には富士岩、七面岩、洞ノ岩子ヤスリ、トサカ岩、鋸岩などと呼ばれる奇岩群で構成されています。その内最も大きな岩が大ヤスリ岩です。

大ヤスリ岩の取り付き。岩の割れ目がルートです。

岩の割れ目の上部を登るクライマー。(写真が横向きになってしまっています。)

前写真を望遠で撮影。岩の間をすり抜けるように昇り、右上方の大テラスへ出ます。

瑞牆山へ向かう登山道の途中から撮影。岩の割れ目を登ると一旦大テラスに出ます。大ヤスリ岩は、ここから見るとやや傾斜があるようです。大テラスの少し上にクライマーが取り付いているのが見えます。

ほぼ垂直の一枚岩です。1人が大テラスでザイルを確保し、もう1人が登っています。大ヤスリ岩の表面はつるつるに見え、一体、どこに足がかりを求めているのか分りません。

登山道を少し登った所から撮影。大テラスに一人立ち、もう1人は3分の1ほど登ったところにいます。

大ヤスリ岩の中間地点を登るクライマーを望遠で撮影。

スタンスが少なく、あっても極めて浅いため1mほど上がるのに1分ほどかかっています。

大ヤスリ岩の上部にかかっています。

別の位置から撮影。既に大ヤスリ岩の頂点に1人が立ち、もし1人は5m程下を登っています。

瑞牆山山頂から撮影。1人が大テラスにいて、もう1人が大ヤスリ岩の上部まで登ってきています。瑞牆山から望んでも足がすくむ様な感覚を覚えます。

瑞牆山山頂から撮影。山頂と大ヤスリ岩の間は断崖絶壁となっていて、お尻がムズムズします。

瑞牆山の登山情報を共有しましょう

瑞牆山荘コース地図

瑞牆山荘コース詳細情報

ルート 瑞牆山荘(みずがき山荘)(標高1,520m)⇒富士見平小屋(標高1,813m)⇒瑞牆山(標高2,230m)
コースタイム 登山:瑞牆山荘⇒瑞牆山 2時間50分
下山:瑞牆山⇒瑞牆山荘 2時間10分
駐車場 瑞牆山荘周辺の駐車場の詳細はこちら
【トイレ】あり
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.27リットル、体重60kgの人:1.65リットル、体重75kgの人:2.04リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.371Kcal、体重60kgの人:3.082Kcal、体重75kgの人:3.794Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.338kg、体重60kgの人:0.440kg、体重75kgの人:0.542kg
標高差 距離 2.6km 最大標高差 704m 平均斜度 全体:26.8% 上り:28.4% 下り:9.5% 獲得標高 上り:682m 下り:19m
山小屋 瑞牆山荘
登山口へのアクセス 瑞牆山荘までのアクセスの詳細


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

瑞牆山の天気

日本百名山の天気

瑞牆山地図

瑞牆山 地図

瑞牆山は
「26.金峰山・甲武信・奥秩父」に収録されています。
山岳保険
登山装備