日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 妙高山 > 笹ヶ峰登山口
妙高山・笹ヶ峰登山口ルート概要
登山コース案内
アクセスについて
笹ヶ峰を登山口とした場合、火打山と妙高山を合わせて登る場合が多く、高谷池ヒュッテまたは黒沢池ヒュッテに宿泊し、燕温泉登山口または妙高高原スカイケーブルで赤倉温泉へ下山するコース設定が考えられます。その場合、笹ヶ峰にマイカーを駐車した場合、車の回収に向かう必要があります。ぶらっと妙高号と笹ヶ峰直行バスの接続は池の平温泉の「いもり池入口」が便利です。また、いもり池近くの妙高高原ビジターセンターの広い無料駐車場を使うことも可能です。
※火打山及び妙高山のアクセスの詳細のページも参照してください。
登山ルート概要
笹ヶ峰には登山者用の無料駐車場が完備しています。30台ほどのスペースが一杯になった場合には50メートルほど離れた妙高山麓笹ヶ峰キャンプ場の広い駐車場が使用出来ます。キャンプ場駐車場には水洗トイレや公衆電話が完備し、急な山小屋の予約変更・下山後のタクシー予約などに便利です。(笹ヶ峰は au のみしか通じません。)また、笹ヶ峰には山小屋である明星荘があり、前夜泊に便利です。ただし、風呂はありません。
登山者用駐車場脇に作られた立派な門に置かれているポストに登山届を入れて出発します。しばらくブナとダケカンバの混成林の中の木道をゆっくりと登って行きます。笹ヶ峰一周歩道を右手に見送り、ブナの巨木が生い茂る原生林になると黒沢橋に到着です。黒沢池を源流とする黒沢はこのルート唯一の飲料可能な水場です。十二曲りと呼ばれる九十九折の急坂を抜け、ほどなくするとオオシラビソの原生林に樹相が変わります。そして、晴れていれば黒姫山の上に富士山が見えるという富士見平に到着します。富士見平は、火打山に向かう分岐点ともなる場所で、休憩の最適地となっています。
富士見平から針葉樹林帯の中をわずかに下ると、前方に高層湿原が大きく広がります。この高層湿原は、黒沢岳と茶臼山の稜線と妙高山の外輪山である三田原山の間に形成された平原で、このルート最大のハイライトと言えるべき場所です。池塘が点在し、その最も大きいのが黒沢池です。
高層湿原の右手側に真直ぐ伸びた木道を進むと黒沢池ヒュッテに到着です。
黒沢池ヒュッテからは標高差約100メートルあまりの樹林帯の登りです。樹林帯を抜けると、三田原山から大倉山へ続く外輪山の一角にある大倉乗越に飛び出します。大倉乗越に立と、正面に中央がへこんだ形の妙高山の山頂部が姿を現します。
大倉乗越から外輪山の内壁をトラバース気味に下って行きます。せっかく登ったのに、ここから約100メートルの標高差を下ります。切ない気持ちにさせられるのは私達だけでしょうか。このトラバース道は谷側への傾斜が強く、滑落の危険があるので通行には十分注意が必要です。特に7月上旬まで雪渓が残り、この時期まではアイゼンの携帯は必須です。
左手眼下に長助池の高層湿原が広がり、穏やかな眺めが楽しめます。
下り切った所の沢に流れる水は飲料可能です。季節により枯れる事もあるようです。
長助池分岐から標高差約400メートルの急登が始まります。樹林帯を九十九折に登って行きます。ダケカンバが目立ち、明るくなると山頂はもう少しです。
※長助池分岐から山頂までの詳細は、燕新道のページをご覧ください。
画像一覧
妙高山の登山情報を共有しましょう
妙高山・笹ヶ峰登山口ルート地図
妙高山・笹ヶ峰登山口ルート詳細情報
ルート | 笹ヶ峰登山口(標高1,300m)⇒笹ヶ峰歩道分岐(標高1,389m)⇒黒沢(標高1,580m)⇒十二曲り(標高1,684m)⇒富士見平(標高2,059m)⇒黒沢池ヒュッテ(標高2,014m)⇒大倉乗越(標高2,142m)⇒長助池分岐(標高2,030m)⇒妙高山(標高2,446m) |
---|---|
コースタイム | 登山:笹ヶ峰登山口⇒妙高山 5時間50分 下山:妙高山⇒笹ヶ峰登山口 4時間20分 |
駐車場 | 笹ヶ峰登山者用無料駐車場約30台 妙高山麓笹ヶ峰キャンプ場無料駐車場約150台 |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.54リットル、体重60kgの人:3.31リットル、体重75kgの人:4.07リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:4.729Kcal、体重60kgの人:6.148Kcal、体重75kgの人:7.566Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.676kg、体重60kgの人:0.878kg、体重75kgの人:1.081kg |
標高差 | 距離 8.4km 最大標高差 1143m 平均斜度 全体:13.6% 上り:20.6% 下り:9.6% 獲得標高 上り:1311m 下り:177m |
山小屋 | 高谷池ヒュッテ 黒沢池ヒュッテ |
登山口へのアクセス | 笹ヶ峰登山口へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック