日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 妙高山 > 笹ヶ峰登山口

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



妙高山 笹ヶ峰登山口ルート

妙高山・笹ヶ峰登山口ルート概要

登山コース案内

アクセスについて
笹ヶ峰を登山口とした場合、火打山と妙高山を合わせて登る場合が多く、高谷池ヒュッテまたは黒沢池ヒュッテに宿泊し、燕温泉登山口または妙高高原スカイケーブルで赤倉温泉へ下山するコース設定が考えられます。その場合、笹ヶ峰にマイカーを駐車した場合、車の回収に向かう必要があります。ぶらっと妙高号と笹ヶ峰直行バスの接続は池の平温泉の「いもり池入口」が便利です。また、いもり池近くの妙高高原ビジターセンターの広い無料駐車場を使うことも可能です。
火打山及び妙高山のアクセスの詳細のページも参照してください。

登山ルート概要
笹ヶ峰には登山者用の無料駐車場が完備しています。30台ほどのスペースが一杯になった場合には50メートルほど離れた妙高山麓笹ヶ峰キャンプ場の広い駐車場が使用出来ます。キャンプ場駐車場には水洗トイレや公衆電話が完備し、急な山小屋の予約変更・下山後のタクシー予約などに便利です。(笹ヶ峰は au のみしか通じません。)また、笹ヶ峰には山小屋である明星荘があり、前夜泊に便利です。ただし、風呂はありません。

登山者用駐車場脇に作られた立派な門に置かれているポストに登山届を入れて出発します。しばらくブナとダケカンバの混成林の中の木道をゆっくりと登って行きます。笹ヶ峰一周歩道を右手に見送り、ブナの巨木が生い茂る原生林になると黒沢橋に到着です。黒沢池を源流とする黒沢はこのルート唯一の飲料可能な水場です。十二曲りと呼ばれる九十九折の急坂を抜け、ほどなくするとオオシラビソの原生林に樹相が変わります。そして、晴れていれば黒姫山の上に富士山が見えるという富士見平に到着します。富士見平は、火打山に向かう分岐点ともなる場所で、休憩の最適地となっています。

富士見平から針葉樹林帯の中をわずかに下ると、前方に高層湿原が大きく広がります。この高層湿原は、黒沢岳と茶臼山の稜線と妙高山の外輪山である三田原山の間に形成された平原で、このルート最大のハイライトと言えるべき場所です。池塘が点在し、その最も大きいのが黒沢池です。 高層湿原の右手側に真直ぐ伸びた木道を進むと黒沢池ヒュッテに到着です。

黒沢池ヒュッテからは標高差約100メートルあまりの樹林帯の登りです。樹林帯を抜けると、三田原山から大倉山へ続く外輪山の一角にある大倉乗越に飛び出します。大倉乗越に立と、正面に中央がへこんだ形の妙高山の山頂部が姿を現します。

大倉乗越から外輪山の内壁をトラバース気味に下って行きます。せっかく登ったのに、ここから約100メートルの標高差を下ります。切ない気持ちにさせられるのは私達だけでしょうか。このトラバース道は谷側への傾斜が強く、滑落の危険があるので通行には十分注意が必要です。特に7月上旬まで雪渓が残り、この時期まではアイゼンの携帯は必須です。 左手眼下に長助池の高層湿原が広がり、穏やかな眺めが楽しめます。

下り切った所の沢に流れる水は飲料可能です。季節により枯れる事もあるようです。

長助池分岐から標高差約400メートルの急登が始まります。樹林帯を九十九折に登って行きます。ダケカンバが目立ち、明るくなると山頂はもう少しです。

※長助池分岐から山頂までの詳細は、燕新道のページをご覧ください。


画像一覧

笹ヶ峰の無料駐車場。約30台駐車可能です。笹ヶ峰から富士見平までの詳細は笹ヶ峰から火打山のページをご覧ください。笹ヶ峰登山口から妙高山山頂までのコースタイムは5時間50分です。

笹ヶ峰登山口から約1時間の所にある黒沢橋。黒沢湿原から流れ出る水で、飲料可能です。

黒沢橋から黒沢の流れを写す。水量豊富で枯れることは無いでしょう。水場となっていますが、大雨の後は水が濁るのでは無いでしょうか?

十二曲りの途中。直径1メートルを超えるほどのブナの巨木の中を登って行きます。急斜面には必ずといっていいほど木製の階段が作られています。

富士見平分岐。このまま真直ぐ進みます。左手方向に行くと火打山です。振り返ると、富士山が黒姫山の奥に見えるはずです。

黒沢岳の右手側を進んでいきます。少し下った所から黒沢池のある大高層湿原が広がります。

登山道の周りは背の高い笹で覆われています。右手正面は山頂部が雲に隠れた妙高山の外輪山である三田原山です。

左手に黒沢岳から茶臼山に伸びる稜線と右手側の妙高山の外輪山に囲まれた高層湿原が大きく広がります。大小いくつもの池塘が点在し、その一番大きいものが黒沢池と呼ばれています。

高層湿原(黒沢池)から流れ出る川を渡る為の簡単な丸太橋。橋の幅は狭くかなり歩くのは困難です。

水量が少ない時はこの石を飛び越えて川を越えて行きます。水量が多くなるとここは渡れないので、前写真の簡易の橋を渡ります。

黒沢池のある高層湿原の右手側を真直ぐ進んでいきます。登山道沿いの背の低い笹はしっかり刈り取られ、とても歩きやすい木道です。

登山道から右手方向に目をやると妙高山外輪山の三田原山が見えています。三田原山に通じる登山道はありません。

木道の先に立つ1本のダケカンバ。ダケカンバの左手前方にこの湿原で最も大きな池塘である黒沢池があります。

黒沢池。茶臼山の山裾にすんだ水をたたえています。7月上旬から8月上旬にかけて高層湿原周辺全体に高山植物が花を咲かせます。正面は茶臼山で、その稜線上を高谷池ヒュッテと黒沢池ヒュッテを結ぶ登山道が付いています。

木道を真直ぐ進み、樹林帯の中に入ると、すぐに黒沢池ヒュッテが見えてきます。

黒沢池ヒュッテ。営業期間7月1日から11月3日の完全予約制の山小屋です。そのため詰め込まれること無く1人一枚の布団は確保されます。

黒沢池ヒュッテの前庭にあるベンチで休憩したら大倉乗越に向け出発します。大倉乗越は妙高山の外輪山である三田原山から大倉山に至る稜線上にあります。

背の低い落葉広葉樹の中を登って行きます。登山道はいたるところに木の根が這い、特に雨天時はスリップしやすい状況です。

背の高い笹が生い茂る中に大きなダケカンバが群生する林になりました。

大倉乗越。黒沢池ヒュッテから約120m の標高差を登り、約30分でここ大倉乗越です。再び同じぐらいの標高差を降ります。ここからは山頂部が帽子の様な形をした妙高山が堂々とした山容を見せています。

大倉乗越から振り返ると火打山がよく見えます。右手の赤茶けたところが鬼ヶ城から続く雷菱です。山頂の左手にやや標高の低い影火打山があります。

大倉乗越から長助池分岐まで妙高山外輪山の内側をトラバースする様に下って行きます。

大倉乗越から少し下ると左手下方に長助池が見えます。長助池のすぐ脇を燕新道が通っていて、正面 V 字のところを下ると燕温泉に至ります。

長助池の拡大写真。大小様々な10個ほどの池塘が点在しています。ここ長助池は燕新道を登る場合の最大のハイライトです。

一気にかなりの急斜面を下って行きます。長いロープが数ヶ所に設置されています。樹林帯の中なので、特に高度感はありません。

外輪山をトラバースする様に進みます。登山道が谷側に傾斜するように付いています。7月上旬まで雪渓が残り、滑落防止用にアイゼンは必須です。黒沢池ヒュッテの方が雪切りをしてくれているが、毎日ではないので壊れてしまいます。

谷側への傾斜がかなり強い所。スリップして滑落しそうでやや怖いところです。(仮に滑落しても怪我くらいで済みそうなところですが)特に残雪期は要注意箇所です。

振り返って撮影。小倉乗越から外輪尾根の内側をトラバースする様に進んできました。

ここから左手上方に眼をやると、妙高山山頂部がせり上がっています。正面の沢に流れる水は飲料できるようです。

沢を渡ります。左手方向の樹林帯の中に入ると間もなく燕新道が合流する長助池分岐です。

水場となっている沢には十分な水量の水が流れていました。季節や雨の量により枯れることがあるようです。

長助池分岐。ここで燕新道と合流します。ここから山頂まで1時間30分の急坂が始まります。

妙高山の登山情報を共有しましょう

妙高山・笹ヶ峰登山口ルート地図


妙高山・笹ヶ峰登山口ルート詳細情報

ルート 笹ヶ峰登山口(標高1,300m)⇒笹ヶ峰歩道分岐(標高1,389m)⇒黒沢(標高1,580m)⇒十二曲り(標高1,684m)⇒富士見平(標高2,059m)⇒黒沢池ヒュッテ(標高2,014m)⇒大倉乗越(標高2,142m)⇒長助池分岐(標高2,030m)⇒妙高山(標高2,446m)
コースタイム 登山:笹ヶ峰登山口⇒妙高山 5時間50分
下山:妙高山⇒笹ヶ峰登山口 4時間20分
駐車場 笹ヶ峰登山者用無料駐車場約30台 妙高山麓笹ヶ峰キャンプ場無料駐車場約150台
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.54リットル、体重60kgの人:3.31リットル、体重75kgの人:4.07リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.729Kcal、体重60kgの人:6.148Kcal、体重75kgの人:7.566Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.676kg、体重60kgの人:0.878kg、体重75kgの人:1.081kg
標高差 距離 8.4km 最大標高差 1143m 平均斜度 全体:13.6% 上り:20.6% 下り:9.6% 獲得標高 上り:1311m 下り:177m
山小屋 高谷池ヒュッテ 黒沢池ヒュッテ
登山口へのアクセス 笹ヶ峰登山口へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

妙高山の天気

日本百名山の天気

妙高山地図

妙高山 地図

妙高山は
「18.妙高・戸隠・雨飾」に収録されています。
山岳保険
登山装備