日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 妙高山 > 燕新道コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



妙高山 燕新道コース

妙高山・燕新道コース概要

登山コース案内

燕温泉へのアクセスは、バスがJR関山駅から「市営バス」と「ぶらっと妙高号」の2系統あり、全部で一日9〜10往復あります。始発は市営バスの7時43発で燕温泉へは8時15分着です。登山出発時間としてはやや遅いかもしれませんが、燕登山道コースを使えば日帰りは十分可能です。

今回は名瀑百選の惣滝を見物し、燕新道をたどるコースを紹介します。

燕温泉下の駐車場に車を止め登山スタートです。駐車場脇には公衆トイレが併設されているので便利です。

燕温泉街の中を登り、駐車場から5分ほどで登山届のある妙高山燕温泉登山口になります。ここで燕登山道を左に分け、燕新道はこのまま直進します。

大田切川の源流である北地獄谷に架かる妙仙橋が工事中で、仮設の橋を渡って「河原の湯」を見に立ち寄ります。「河原の湯」は燕温泉組合が管理運営する無料の露天風呂です。下山後に真っ白い硫黄の温泉に浸かって帰りたいと思います。

名瀑百選の惣滝は、惣滝分岐から180m入った所にあり、往復で10分かかります。滝へ至る登山道は一般観光客には危険な場所です。数ヶ所に鎖が設置され、谷側が鋭く切れ落ちたところをトラバースします。滝壺まで行けそうなのですが、登山道の崩壊が激しく危険です。

惣滝分岐へ戻り、樹林帯の急登が始まります。麻平分岐を右にたどると、惣滝の上流になる大倉沢の流れを渡ります。しっかりとした橋は無く、流木をロープで束ねた簡易な橋が架けられています。増水時には渡れない危険性もありますので、天気予報には十分注意が必要です。

大倉沢を渡り、九十九折の急登が終わると、比較的平坦な道が続きます。黄金清水からは十分な水量の湧水が流出しています。水を補給し、ベンチで小休止を取ったら進みます。

三ツ峰分岐を右に見送り、じめじめした登山道を登ると池塘が点在する高層湿原の長助池に到着です。このコース一押しのビューポイントといってもよいでしょう。

長助池を後にし、長助池分岐で笹ヶ峰からのルートを合わせます。ここから山頂までは、樹林帯の急登が1時間30分ほど続きます。 山頂直下まで樹林帯の中で、やや退屈気味なルートといえますが、山頂に飛び出すと、360度の展望が開けそれまでの疲れが吹っ飛びます。

山頂には二つのピークがあり、北峰に三角点と山頂を示す標識が立っています。南峰は北峰より約8m標高が高く、妙高大神が祀られています。


画像一覧

上信越国立公園及び燕温泉の道標が立つ、妙高高原公園線39号沿いに約40台の無料駐車場があります。

無料駐車場上部にある公衆トイレ。妙高山登山道の概略図が併設されています。

約10軒ほどある燕温泉旅館街の間を通って登山口を目指します。登山口まで駐車場から約5分です。

妙高山燕温泉登山口。登山届ポストが設置され、6台ほどの車が駐車出来るスペースがあります。直進すると燕新道で左折すると燕登山道です。

登山口から直進し、約12分の平坦の道を歩き、河原の湯を目指します。登山口から妙高山山頂までは約5時間30分のコースタイムです。

太田切川の源流、大倉沢に沿って進みます。本来ならば、妙仙橋を渡るのですが、工事中の為仮設の足場が出来ています。登山道は正面の小ピークへ登って行きます。

かなり急な仮設の梯子や橋が架かっています。橋を渡り左に行くと「河原の湯」です。

河原の湯の脱衣場。燕温泉組合が運営管理し、無料で入浴する事が出来ます。

太田切川の源流、北地獄谷の脇に作られた河原の湯です。真っ白い硫黄の温泉です。

妙仙橋のたもとまで戻り、登山道へ入って行きます。名瀑百選、惣滝へ立ち寄って行きます。

上部の岩壁の隣を登って行きます。途中、惣滝分岐を右手方向に向かいます。

標高1170メートルの惣滝分岐。ここから右手方向に180m進んだ所に惣滝があります。左手方向に進むと燕新道です。

大倉沢の源流に沿ってトラバースしていきます。ここから先は滑落の危険のある鎖場が数ヶ所にあります。一般の観光客は惣滝展望台から見ることをお薦めします。

大倉沢に沿ってトラバースします。山側に鎖が設置されていますが谷側は切れ落ちて滑落の危険があります。

名瀑百選、惣滝(そうだき)。滝壺まで行けそうですが、登山道が崩壊して危険な為、ここから見物して戻ります。

惣滝分岐まで戻り、樹林帯の急登が始まります。

惣滝分岐から見上げた時に見えた落石防止の工事がなされている岩壁の隣を登って行きます。

稜線を九十九折に登って行きます。所々にロープが設置された急坂があります。

麻平分岐。右手方向に行けば燕新道、左手方向に行けば燕登山道へ合流します。

燕新道に入ると、ブナの大木が生い茂る原生林を登って行きます。

登山道の右手方向に神奈山(かんなさん)が見えます。神奈山を通るルートがありますが、夏草がひどい状態の様です。

夏草が登山道の両脇を埋め尽くす。夏草を刈ってもすぐに生えてくるようです。急登が終わり、やや下降気味に進んでいきます。

惣滝の上流、大倉沢へ出ました。大倉沢の右岸を5分ほど登って行きます。

惣滝の上流、大倉沢の右岸の大きな岩の脇を登ります。

大倉沢の源流に簡単な橋が架けられています。ここで左岸に渡ります。

流木をロープで縛った簡易な橋です。増水時は要注意です。

低木帯の中の九十九折の急登がしばらく続きます。

左手方向に標高1932Mの前山が見えています。

斜度20度ほどのロープが設置された登りです。天候不順が続き登山道は濡れていてスリップしやすい状態です。

低木帯の林床からは夏草が生い茂る歩きにくい登りです。

南東方向に目をやると赤倉温泉、池の平温泉街が眼下に広がっています。

背の高い笹や低木帯の中を進むと黄金清水があります。登山道はその後、左斜め上方に登って行きます。

このルート唯一の水場である黄金清水には木製のベンチが設置されています。

黄金清水からは大量の水が流れ出しています。飲料水として補給します。

登山道沿いに水が流れ、岩には苔が生え、シダ類が生息したジメジメしたところがしばらく続きます。

三ツ峰分岐。右手方向に行くと三ツ峰を経由して黒沢池ヒュッテ行く近道です。この少し先に大倉池が左手にあります。これから先、しばらく緩斜面の登りが続きます。

各所から水が流れ出し大倉池へ流れ込んでいます。周辺は湿地帯で木道が整備されています。

左手方向に大倉池が木々の間から見えますが、目の前まで行くことは出来ません。広い湿地帯に小さな池が点在しています。

芝沢と呼ばれる平坦地に出ます。 ザックを下ろして休憩するのに適した場所です。

小川が幾筋か流れ、木道の周辺には背が高くなった夏草の間をゆっくりと登って行きます。

長助池。大小10個ほどの池塘が点在する高層湿原です。ベンチが設置され、休憩の最適です。

長助池を三田原山から大倉山へと続く妙高山の外輪山が取り囲んでいます。正面の外輪山の山腹を右斜め上方にトラバースする様に登山道が付いています。写真の右上辺りが大倉乗越です。

長助池から長助池分岐に向け進みます。黒沢池ヒュッテから大倉乗越を経由し、外輪山をトラバースする様に走る登山道がこの上で合流します。

比較的緩斜面の登りですが、登山道には水が流れ、川の様になっています。

長助池分岐。このまま直進すれば妙高山山頂です。右手行けば大倉乗越を経由し黒沢池ヒュッテに至ります。ここから山頂まで約1時間30分の急登です。7月下旬まで雪渓が残ります。

樹林帯の中の急登が続きます。登山道脇には、ソバナが青い花を咲かせています。

ロープが掛けられた急斜面が3ヶ所ほどあります。樹林帯の中で高度感は無く、下山時のスリップ防止の為に付けられロープの様です。

登山道の右手方向に妙高山山頂部の岩場が見えて来ました。左手から回り込むように山頂に向かいます。

雪の重みでねじ曲がったダケカンバの林の中を登り上げ、ロープの掛かった急斜面を登ると山頂に飛び出します。

ダケカンバの林を抜けると、最後の急斜面があります。

ロープの設置された急斜面を登ると山頂に飛び出します。

山頂下の天然の岩の洞窟には、小祠が祀られています。××支部(判読不明)と書かれていますので、慰霊碑なのでしょうか?

標高2446メートルの日本百名山である妙高山山頂です。一等三角点と山頂を示す標識は、ここ北峰にあります。

妙高山北峰は、平坦で広く100人くらいまで休憩出来るスペースがあります。あたりはお花畑になっていて、トリカブト (ミョウコウトリカブト)、アザミなどが咲いています。

妙高山北峰から南峰を写す。両ピーク間は200mほど離れ、ほぼ平坦な稜線で繋がっています。ナナカマドなどの低木帯の中を進みます。

両ピーク間にある「日本岩」。両山頂間の稜線には大小様々な岩が林立しています。

龍にまたがった仏様が描かれたレリーフが岩にはめ込まれています。「修行」と「入峰」の文字が見られるので、修験道の行者によるものであろうか?

南無阿弥陀仏 恵信尼公を弔うとあります。慰霊の為に妙高山山頂に亡き人を祀ったのでしょうか?

標高2454mの妙高山南峰。三角点のある北峰よりも8m標高が高い。妙高大神が祀られています。

南峰で展望楽しむ登山者達。天気がよければ後立山連峰の白馬岳から槍ヶ岳も見えるはずです。また、白馬岳の後方には鋭く尖った剱岳も見えているはずです。

妙高大神。左手に「妙高山大神上越中頸覚満講」、と書かれた鉄柱があり、その右に将軍地蔵の像があります。大東亜戦争戦勝祈願のために建てたと記載された石碑がその右に建っています。関山三社権現の奥社ではないようです。

妙高山南峰から望む北峰(右端)。遠景に雲に山頂部が隠れていますが、火打山、影火打山、焼山が見えています。

妙高山南峰から三田原山を望む。前山、赤倉山、三田原山、大倉山などが、外輪山として妙高山を取り囲んでいます。

 

妙高山の登山情報を共有しましょう

妙高山・燕新道コース地図


妙高山・燕新道コース詳細情報

ルート 燕温泉(標高1,101m)⇒麻平(標高1,156m)⇒大倉沢(標高1,375m)⇒黄金清水(標高1,706m)⇒三ツ峰分岐/大倉池(標高1,760m)⇒長助池(標高1,942m)⇒黒沢池分岐(標高2,030m)⇒妙高山(標高2,446m)
コースタイム 登山:燕温泉⇒妙高山 5時間20分
下山:妙高山⇒燕温泉 3時間30分
駐車場 燕温泉下の妙高高原公園線39号沿いに約40台、燕温泉街の上に約6台
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.21リットル、体重60kgの人:2.87リットル、体重75kgの人:3.53リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.106Kcal、体重60kgの人:5.378Kcal、体重75kgの人:6.570Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.587kg、体重60kgの人:0.763kg、体重75kgの人:0.939kg
標高差 距離 6.2km 最大標高差 2439m 平均斜度 全体:-18% 上り:63% 下り:409.3% 獲得標高 上り:3339m 下り:3684m  
山小屋 高谷池ヒュッテ 黒沢池ヒュッテ
登山口へのアクセス 燕新温泉へのアクセスの詳細はこちら


登山ルートの「高山植物」

キヌガサソウ
キヌガサソウ
ソバナ
ソバナ
ヤマハハコ
ヤマハハコ
ハクサンオミナエシ
ハクサンオミナエシ
オオバミゾホオズキ
オオバミゾホオズキ
モミジカラマツ
モミジカラマツ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

妙高山の天気

日本百名山の天気

妙高山地図

妙高山 地図

妙高山は
「18.妙高・戸隠・雨飾」に収録されています。
山岳保険
登山装備