日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 妙義山 > 白雲山ルート
妙義山白雲山ルート概要
概要
妙義山の白雲山(相馬岳)は奇岩が林立する迫力のある山容で、一般登山道の中では最高難度のルートです。
岩の性質上、足がかりが浅く乏しい為、懸垂しながら鎖を全力で握り、腕力で身体を引き上げることを強いられます。
滑落防止のためには、片腕だけで全体重を支えることのできる腕力が必要で、雨天時や雨が続いた後などは登山を控えることが賢明です。
ルート上には三か所の難所があり、最も難しいのは、奥の院にある三連で鎖が架かる斜度約60度、30mの岩壁です。
深い樹林帯の中のため、岩が湿って滑り安くなっている事も多く、その場合には、さらに難易度が上がります。
次に難しいのは大のぞきからの下りにある滑り台状の三連30mの鎖場です。
鎖がついているものの岩場の凹凸が少なく、足掛かりが浅いため滑りやすく、懸垂して下降します。
三番目はビビリ岩と呼ばれる所で、岩の斜面に鎖が3段に付けられた高度感のある場所ですが、ホールドは豊富です。
登山コース案内
登山口となっている妙義神社の周辺には富岡市営無料駐車場約200台があり、「道の駅みょうぎ」には公衆トイレが完備しています。
妙義神社へ向かう参道を進み、社殿とともに国の重要文化財に指定されている総門をくぐり境内に入ります。登山届が置かれている登山口から樹林帯の登りが始まります。
傾斜は緩いが岩が湿っていて滑りやすい鎖場を抜けると「大文字岩」へ到着します。この岩壁に大きな「大」の文字が据え付けられている。下から見上げても良く目立つ大きさだ。
「大の字」の岩壁に架かる二本の鎖を使ってよじ登ると、岩頭からの眺めは言うまでもなく絶景が広がっています。
大の字から少し登った所に江戸時代まで大日如来が安置されていた洞窟がある。そこは「奥之院」であった。その為、「大」は大日如来を意味するものであることが考えられる。
大の字から下り、樹林帯の急登が辻まで続きます。
辻は中間道の第一見晴へ下る分岐点で、奥の院へ向かうには上級コースを進みます。
辻から奥の院までは白雲山の南面の岩壁を眺め、樹林帯の中の難易度の低い鎖場を通過します。
奥の院の三連30m、斜度約60度の鎖場は最高難易度で、懸垂しながら鎖を全力で握り腕力で身体を引き上げていきます。
この日は岩が濡れているため、足元が滑り、さらに難易度を増しています。
岩壁にはテラスのような休める所はなく30mを一気に登る必要があります。
奥の院の鎖場を登り切り、その上には右側が切れ落ちた7m外傾鎖がありますが、登山道の幅は十分にあり、難しくありません。
次に簡単な鎖場をやり過ごし、樹林帯を急登すると展望台の「見晴」に飛び出します。
「見晴」から少し進むとビビリ岩の取り付きです。
ビビリ岩の下段からは上段を見ることができない為、高難易度に見えますが、高度感はありますがホールドが豊富で、さほどの難しさは感じません。
狭い稜線を進み、玉石と呼ばれる岩陵をやり過ごし、「大のぞき」に向け登ります。
稜線の北側をトラバースする所の登山道が一部崩壊している箇所は要注意です。
鎖場を一か所通過して、嶽三社大神の石碑の建つ「大のぞき」に到着です。
大のぞきから7mほど下降した所で左側にトラバースし、さらに7mほど下降します。
ここまでが一段目の鎖場で、次の二段目が有名な滑り台状三連30mの鎖場です。
ここで核心部が終了し、これから先のルート上には難所はありません。
天狗岳を経て、タルワキ沢のコルから登り返すと妙義山最高峰の相馬岳山頂です。
画像一覧
「辻」 は中間道の第一見晴への分岐。ここでは上級コースに進みます。正面の岩に黄色で上級コース危険⇒とありますが、奥ノ院へは、矢印が示す方向に行くのではなく、ここで右折します。ルート確認に手間取りました。
一般登山道の中で最高難易度の場所です。いつも湿っている様で、岩の表面にコケが付着しています。もし、岩が乾いていれば少し難易度は下がりますが、滑落事故もある様です。剱岳のカニのタテバイよりもワンランク上です。
妙義山の登山情報を共有しましょう
妙義山白雲山ルート地図
妙義山白雲山ルート詳細情報
ルート | 道の駅妙義駐車場(標高432m)⇒妙義神社登山口(標高540m)⇒大の字⇒辻 奥の院分岐⇒奥の院⇒見晴⇒玉石⇒大のぞき⇒天狗岩(標高1,084m)⇒タルワキ沢分岐⇒相馬岳(標高1,104m) |
---|---|
コースタイム | 登山:道の駅妙義駐車場⇒相馬岳 3時間45分 下山:相馬岳⇒道の駅妙義駐車場 3時間15分 |
駐車場 | 妙義神社周辺の市営無料駐車場 (約全150台) |
核心部 | 奥の院の三連で鎖が架かる斜度約60度、30mの岩壁 大のぞきからの下りにある50度滑り台状の三連30mの鎖場 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 9 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.75リットル、体重60kgの人:2.27リットル、体重75kgの人:2.80リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.258Kcal、体重60kgの人:4.242Kcal、体重75kgの人:5.218Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.469kg、体重60kgの人:0.615kg、体重75kgの人:0.754kg |
標高差 | 距離 2.3km 最大標高差 650m 平均斜度 全体:28.9% 上り:31% 下り:19% 獲得標高 上り:666m 下り:19m |
山小屋 | 無し |
登山口へのアクセス | 妙義神社へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック