日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 妙義山 > 白雲山ルート

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



妙義山 白雲山ルート

妙義山白雲山ルート概要

概要

妙義山の白雲山(相馬岳)は奇岩が林立する迫力のある山容で、一般登山道の中では最高難度のルートです。
岩の性質上、足がかりが浅く乏しい為、懸垂しながら鎖を全力で握り、腕力で身体を引き上げることを強いられます。
滑落防止のためには、片腕だけで全体重を支えることのできる腕力が必要で、雨天時や雨が続いた後などは登山を控えることが賢明です。

ルート上には三か所の難所があり、最も難しいのは、奥の院にある三連で鎖が架かる斜度約60度、30mの岩壁です。
深い樹林帯の中のため、岩が湿って滑り安くなっている事も多く、その場合には、さらに難易度が上がります。
次に難しいのは大のぞきからの下りにある滑り台状の三連30mの鎖場です。
鎖がついているものの岩場の凹凸が少なく、足掛かりが浅いため滑りやすく、懸垂して下降します。
三番目はビビリ岩と呼ばれる所で、岩の斜面に鎖が3段に付けられた高度感のある場所ですが、ホールドは豊富です。


登山コース案内

登山口となっている妙義神社の周辺には富岡市営無料駐車場約200台があり、「道の駅みょうぎ」には公衆トイレが完備しています。
妙義神社へ向かう参道を進み、社殿とともに国の重要文化財に指定されている総門をくぐり境内に入ります。登山届が置かれている登山口から樹林帯の登りが始まります。

傾斜は緩いが岩が湿っていて滑りやすい鎖場を抜けると「大文字岩」へ到着します。この岩壁に大きな「大」の文字が据え付けられている。下から見上げても良く目立つ大きさだ。
「大の字」の岩壁に架かる二本の鎖を使ってよじ登ると、岩頭からの眺めは言うまでもなく絶景が広がっています。
大の字から少し登った所に江戸時代まで大日如来が安置されていた洞窟がある。そこは「奥之院」であった。その為、「大」は大日如来を意味するものであることが考えられる。

大の字から下り、樹林帯の急登が辻まで続きます。 辻は中間道の第一見晴へ下る分岐点で、奥の院へ向かうには上級コースを進みます。

辻から奥の院までは白雲山の南面の岩壁を眺め、樹林帯の中の難易度の低い鎖場を通過します。

奥の院の三連30m、斜度約60度の鎖場は最高難易度で、懸垂しながら鎖を全力で握り腕力で身体を引き上げていきます。
この日は岩が濡れているため、足元が滑り、さらに難易度を増しています。 岩壁にはテラスのような休める所はなく30mを一気に登る必要があります。

奥の院の鎖場を登り切り、その上には右側が切れ落ちた7m外傾鎖がありますが、登山道の幅は十分にあり、難しくありません。

次に簡単な鎖場をやり過ごし、樹林帯を急登すると展望台の「見晴」に飛び出します。

「見晴」から少し進むとビビリ岩の取り付きです。
ビビリ岩の下段からは上段を見ることができない為、高難易度に見えますが、高度感はありますがホールドが豊富で、さほどの難しさは感じません。

狭い稜線を進み、玉石と呼ばれる岩陵をやり過ごし、「大のぞき」に向け登ります。 稜線の北側をトラバースする所の登山道が一部崩壊している箇所は要注意です。 鎖場を一か所通過して、嶽三社大神の石碑の建つ「大のぞき」に到着です。 

大のぞきから7mほど下降した所で左側にトラバースし、さらに7mほど下降します。 ここまでが一段目の鎖場で、次の二段目が有名な滑り台状三連30mの鎖場です。

ここで核心部が終了し、これから先のルート上には難所はありません。 天狗岳を経て、タルワキ沢のコルから登り返すと妙義山最高峰の相馬岳山頂です。



すべての動画をyoutubeで見る



画像一覧

妙義神社前の富岡市営無料駐車場 80台。JR信越本線松井田駅からタクシーに乗れば約10分で妙義神社入口へ着きます。

妙義神社前の道の駅みょうぎ。物産直売所・食堂のある「みょうぎ物産センター」、「ふるさと美術館」や日帰り温泉「もみじの湯」などが併設しています。 公衆トイレレが駐車場脇にあります。

国の重要文化財に指定されている妙義神社へ赤い大きな鳥居をくぐり参道を進みます。見上げれば白雲山の岩壁がそそり立ち、中腹に「大」と書かれた白い文字が見えます。

妙義神社は537年(宣化天皇2年)の創建と伝えられています。社殿及び総門などの重要文化財が沢山あり、中でも「紙本著色地蔵菩薩霊験記」が最も貴重とされています。

むくり屋根の手水舎(ちょうずや/てみずや)。参拝時に口をすすぎ、手を洗い心を清めるものです。ここで登山時に使う水の補給が可能です。

参道の石段を登り、唐門をくぐると妙義神社本殿に着きます。権現造りの本殿は、緻密な彫刻がなされ黒漆塗り極彩色の壮麗なものです。本殿から右手方向に進むと登山届がある登山口です。

登山道に入り、沢沿いに進んだ後、所々に丸太階段がある樹林帯の急坂がいきなり始まります。岩に書かれた黄色い矢印や指導標などに導かれて登って行くと最初の鎖場が出てきます。

初めての鎖場。簡単な鎖場でウォーミングアップに丁度いい感じです。

15mほどの鎖場。ぐるりと左手方向に登って行きます。登り上げた所が「大ノ字」基部の小尾根です。傾斜は緩いが岩が湿っていて滑りやすい。

鎖場の中間地点。ぐるりと左手方向に登ります。スタンスは十分で、傾斜も緩いので問題無く登れます。

さらに上部。緩い傾斜ですが岩の表面にコケの様なものが付いて大変滑りやすくなっています。しかも、湿っているので鎖に掴まて登って行きます。この鎖場を登り上げると「大ノ字」基部の小尾根に飛び出します。

最上部。ここを登ると「大の字」の基部にある小尾根で、T字路になっていて、左方向に10メートルほど進むと「大ノ字」の取り付きです。

大の字への岩場。ザックを取り付きに置いて空身で登ります。約6メートルほどの岩場に二連で鎖が架けられています。高度感は無いので、登山初心者でも登れるでしょう。

大の字への岩場上部を登る山ガール。

大の字。南方向に西上州の山並みが、眼下には下仁田方面の平野が眺望出来ます。下から見上げても大変目立つこの鉄板で出来た「大」の文字は大日如来を意味するものであろう。

大の字から白雲山/相馬岳の岩峰を望む。これからあの絶壁を登って行きます。

大の字で小休止をして岩上からT字路まで戻り、そのまま直進します。

大の字から再び樹林帯の急登です。岩峰の基部をトラバース気味に辿ると「辻」と呼ばれる三叉路に着きます。

「辻」 は中間道の第一見晴への分岐。ここでは上級コースに進みます。正面の岩に黄色で上級コース危険⇒とありますが、奥ノ院へは、矢印が示す方向に行くのではなく、ここで右折します。ルート確認に手間取りました。

辻からすぐに現れる樹林帯の中の鎖場。傾斜はさほど強くなく、人工的に階段状に切られた岩場です。難易度は高くありません。

樹林帯の中の鎖場を少し上がった所。スタンスはしっかりとあるので余裕で登って行きます。

樹林帯の中の鎖場。余裕でピースサインを出す山ガールです。

白雲山の南面の岩壁をまじかで仰ぎ見る場所です。ここから樹林帯の中を右手方向に登って行きます。

狭い尾根状の急斜面を登り上げれば核心部の奥の院です。ここには鎖は付いていません。

左手側に奥の院。登山ルートは奥の院の右手側から真直ぐに登るようになっています。

奥の院。鉄梯子によって最奥部まで入ることが出来ます。中に「中ノ獄大国主命白雲山妙義大神」と刻まれた石碑が安置されていす。江戸時代まで大日如来像が安置されていた様です。ルートはこの右手にあります。

奥の院の三連30m、斜度約60度の鎖場。最高難易度です。岩が濡れている上、足がかりが乏しく、懸垂しながら鎖を全力で握り腕力で身体を引き上げることを強いられます。

奥の院の鎖場の中間地点を登る山ガール。この岩壁にはテラスなどの休める所はなく30mを一気に登る必要があります。途中で曲がっていて上部は見えません。岩の表面が丸くスタンスが浅いのが分ります。

一般登山道の中で最高難易度の場所です。いつも湿っている様で、岩の表面にコケが付着しています。もし、岩が乾いていれば少し難易度は下がりますが、滑落事故もある様です。剱岳のカニのタテバイよりもワンランク上です。

奥の院の岩壁を登り切った所からトラバースして撮影。急角度の斜面であることが、ここから見るとよく分ります。鎖が付いていなければ、とても登れるようなところではありません。

壁を登り切り、トラバースした所から撮影。スタンスがあまり無い為、腕力が必要です。もし、鎖を手から離したら、30メートル下まで一気に滑落してしまう危険なところです。

岩壁を登り切り、約3メートルほどのトラバースです。高度感最高です。かなり腕に来ています。トラバースが終わればホット一安心です。

奥の院の鎖場を通過し、そのすぐ上にある7m外傾鎖。 右側は切れ落ちていますが、幅は十分にあります。奥の院の鎖場に比べれば遥かに難易度は下がります。

奥の院上の7m外傾鎖の上部進む登山者。ほとんど高度感は無いので怖さはありません。写真でも分る通り、スタンスが浅いので鎖に掴まて登るほかありません。

奥の院上の7m外傾鎖の途中で余裕のピースサインをする山ガール。

奥の院上の7m外傾鎖を通過すると、緊張感から解放されます。極めて簡単な鎖場です。

樹林帯の中の狭い尾根を登ります。岩には人工的に階段状にステップが切られているので登りやすいです。この場所には鎖の設置はありません。

狭い尾根の左手側に回り込みます。樹林帯の急登ですが、十分なスタンスがあるので鎖の設置はありません。ここを登ると展望台である「見晴」に飛び出します。

「見晴」。北東方面の展望が良好です。上信越自動車道がよく見えます。

「見晴」。先端部は断崖です。左手方向に裏妙義山の烏帽子岩・赤岩・丁頭の頭などのギザギザした稜線の先に浅間山がよく見えます。目を凝らすと丁頭の頭の先端にハンマーヘッドも確認出来ました。

「見晴」から登山道へ戻り、岩の切れ間を登ります。太い登山者や横幅のあるザックを背負っていれば、つかえてしまいます。この岩の間から飛び出すと、ビビリ岩と呼ばれ難所です。

ビビり岩の取り付き。上り始めは、70〜80度の急角度の岩場です。3連で鎖が設置されています。途中に小さなテラス状の休む場所があります。

ビビり岩の取り付き。下段からは上段が見えないので高難易度に見えますが、ホールドが豊富で、岩が乾いているのでさほどの難しさは感じません。

下段を登り小さなテラス状になった所から上部を撮影。上部は二連の鎖で出来ています。高度感はありますがホールドが豊富です。特に右手側の草付きの部分を登れば、鎖につかまらなくても登攀可能です。

下段を登り小さなテラス状になった所から上部を撮影。上段部はさほど傾斜が無いので余裕です。

ビビり岩を登り切った所から撮影。ここまで登り、下を見ると、かなりの高度感です。落ちたら一巻の終わりです。

ビビリ岩を越えると、稜線に上がります。狭い稜線を進みます。

正面の岩を左から回り込みます。左側は断崖絶壁です。ここを通過すると白雲山の山頂があるようですが、標識がなく気づかずに通過してしまいました。

岩を回り込んだところから振り返って撮影。狭い登山道で、ここにも鎖があると安心なのですが。

登山道から少し外れた左手側に「玉石」と呼ばれる岩陵がありますが、そこには寄らずに進みます。

「玉石」のある所から稜線の北側斜面を下ります。樹林帯の中で傾斜は緩く、高度感はありません。

さらに稜線の北面を下ります。鎖は設置されていませんが、部分的に谷側が切れ落ちている場所があるので、滑落には要注意です。

稜線の南側に回り込みます。ここから大のぞきに向けての登り返します。

稜線の南側を登ります。

南面の崖を少し下ります。やや高度感のある岩場ですが鎖は無し。

さらに稜線の南側を小さなアップダウンを繰り返し進んで行きます。下仁田町方面の眺望が開けています。

稜線の南側から北側へ移り、トラバースします。一部登山道が崩壊している箇所があります。鎖の設置は無いので、慎重に通過していきます。トラバースが終わると稜線に上がります。

登山道の幅は狭い上、一部崩壊しかけています。右側は切れ落ちています。こういった所に足を乗っけると大変な事になるかもしれません。

稜線に上がり、この岩を右下方向に下ります。

この岩を右下方向に下ります。かなりの急角度の岩場ですが、高さは5メートルほどなので、あまり恐怖心は起こりません。

岩上部から撮影。下り切った所は、平坦地になっているので、高度感はあまり感じません。

岩を降りた所から振り返って撮影。ここから見ると、かなり急角度で難しそうに見えますが、スタンスはしっかりあり、難易度は低い部類です。

少し進んだ所から振り返って、今下りた岩稜を撮影。ザイルで確保した二人の登山者が岩の上に立っています。

大のぞき。御嶽三社大神の石碑が祀られています。狭い場所ですが、平坦地なので小休止します。ここまで鎖場の連続で、かなり腕力を使ったので、腕の筋肉の疲れをほぐします。

大のぞきから見る天狗岳の断崖絶壁。「大のぞき」から滑り台状三連鎖場を降りて、目の前の天狗岳の断崖絶壁すれすれ部分を登り返します。

大のぞきから1段目の下降を開始します。7mほど下降した所で左側にトラバースします。この部分はまだ高度感はありません。

トラバース点。一段目を下り切った所から左手方向にトラバースします。さほどの高度感もなく、鎖も付いているので問題なく通過出来ます

トラバースしてからさらに7mほど下降します。ここで1段目終了。ここまでは、さほど難易度は高くありません。

1段目を下降してテラス部分から振り返って撮影。日の光が差し込む場所なので、岩は乾いてスリップしません。

二段目の有名な滑り台状三連50度、30mの鎖場。このコースの難所で、下降終了地点は見えません。スタンス(足場)があまり無く、鎖につかまり懸垂で下ります。特に、一番目から2番目の鎖へ取り付く場所が、スタンスが浅く危険です。

二段目の滑り台状三連30mの鎖場を終了したキレットと呼ばれる場所から撮影。ここで核心部終了です。

キレットから天狗岳への登り返しは樹林帯の中で難所はありません。

途中の登山道から大のぞきが見えていました。眼下に広がる街並みも大変美しく見えていました。

気を抜くと危ない通過です。短い区間ですが尖った岩の右手側を巻く様に進みます。

稜線の南側の樹林帯の登りです。木々の切れ目から時折展望が望めます。

天狗岳の山頂には天狗岩の標識が立っています。樹木に囲まれ展望はありません。

天狗岳からタルワキ沢のコルまでは樹林帯の中の下りで、難所はありません。

タルワキ沢のコル。ここでワタルキ沢コースを左手に分けます。

タルワキ沢のコルから相馬岳へは樹林帯の急登りで、難所はありません。

妙義山最高峰の相馬岳。奥に見えるのは金洞山です。相馬岳から茨尾根を下り、ホッキリから中間道で妙義神社へ戻る予定でしたが、時間切れのためワタルキ沢を降りました。

妙義山の登山情報を共有しましょう

妙義山白雲山ルート地図

妙義山白雲山ルート詳細情報

ルート 道の駅妙義駐車場(標高432m)⇒妙義神社登山口(標高540m)⇒大の字⇒辻 奥の院分岐⇒奥の院⇒見晴⇒玉石⇒大のぞき⇒天狗岩(標高1,084m)⇒タルワキ沢分岐⇒相馬岳(標高1,104m)
コースタイム 登山:道の駅妙義駐車場⇒相馬岳 3時間45分
下山:相馬岳⇒道の駅妙義駐車場 3時間15分
駐車場 妙義神社周辺の市営無料駐車場 (約全150台)
核心部 奥の院の三連で鎖が架かる斜度約60度、30mの岩壁
大のぞきからの下りにある50度滑り台状の三連30mの鎖場
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 9
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.75リットル、体重60kgの人:2.27リットル、体重75kgの人:2.80リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.258Kcal、体重60kgの人:4.242Kcal、体重75kgの人:5.218Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.469kg、体重60kgの人:0.615kg、体重75kgの人:0.754kg
標高差 距離 2.3km 最大標高差 650m 平均斜度 全体:28.9% 上り:31% 下り:19% 獲得標高 上り:666m 下り:19m
山小屋 無し
登山口へのアクセス 妙義神社へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

妙義山の天気

日本百名山の天気

妙義山地図

妙義山 登山地図

妙義山は
「21.西上州・妙義山・荒船山」に収録されています。
山岳保険
登山装備