日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 苗場山 > 祓川ルート
苗場山 祓川登山ルート概要
登山コース案内
五合目登山口となるは和田小屋は、三国街道沿いのかぐらスキー場みつまたステーションの駐車場から林道を10.5km走った所にあります。林道は一部分未鋪装の所があるものの、概ね走りやすいです。しかし、狭い部分も所々にあり、路肩に注意が必要です。
公共交通機関でのアクセスは、かぐらスキー場までなら南越後観光バス(一日7〜8往復)が走り可能ですが、和田小屋まで向かうならば、JR越後湯沢駅からタクシーを使うのが便利です。
10月上旬から11月上旬の紅葉の期間に限り苗場プリンスホテルのドラゴンドラ及び田代ロープウエイが乗り継ぎ自由(大人2,400円)で運行されています。更に山頂駅から田代第二高速リフトが運行されるため標高1474メートル地点まで簡単に上ることが出来ます。また、この期間は苗場−田代連絡バス(大人400円)が運行されるため、紅葉の周遊トライアングル(周遊一周約80分)を楽しんでみてもいいかもしれません。
標高1370mの登山口の和田小屋から山頂までの祓川コースでは、一貫して難所はありません。登山初心者向けの日帰りコースとして最も多くの登山者が入山する人気のコースとなっています。
苗場山は、山頂に4km四方の広大な高層湿原が大小無数の池塘をちりばめ、天空に浮かび上がるような360度のパノラマを楽しむことが出来ます。また、苗場山周辺は、植物分布の分岐点として、北方と南方、日本海系と太平洋系の植物が多様な花の楽園を形成しています。木道も整備されており、登山客からは高山植物を間近で見られる人気の山となっています。
画像一覧
和田小屋。夏季営業は6月上旬から10月下旬です。冬季営業との端境期にはメンテナンスのため小屋は閉められます。寝室は、6名定員のカーテンで仕切られた部屋です。内風呂、温水洗浄便座のトイレ、自動販売機、公衆電話などがあります。
中ノ芝のベンチが見えて来ました。約標高1800m辺りで樹林帯を抜けています。標高的には森林限界を超えている訳ではありませんが、日本海から吹き付ける強い風によって樹木が育たないため背の低い樹木となっています。
顕彰の碑.。明治30年生まれの松本喜之七と明治32年生まれの酒井由朗の両氏は越後長岡の人で、昭和5年4月にスキーによる苗場山初登頂し、この山を世に紹介。後進を指導された業績をたたえて、これを建立したとあります。昭和52年10月16日。
小松原分岐から数分歩いた場所にある天下の霊観。北越雪譜の作者、越後国塩沢の文人鈴牧之が文化8年7月にこの山を登拝し、苗場山紀行を執筆したことに対して、その讃辞として日本山学会名誉会員の高頭武之建と大平昇筆の両氏によって建てられたものの様です。
股摺り岩から数分歩いた所にある田代原(ドラゴンドラ)分岐。ドラゴンドラ及び田代ロープウエイ山頂駅で田代第二高速リフトに乗れば、標高1478m地点まで一気に上がれます。運行期間は10月上旬の土曜日から11月3日の文化の日まで。運行時間は AM9時からPM4時です。最終乗車時刻16時に間に合わない場合にはこの道をくだらないでください。
神楽ヶ峰山頂。苗場山を祀るためにこの場所で神楽が奉納されたことにより、この名が付いたといいます。灌木に邪魔されて全容は見えませんが、苗場山山頂が見えています。そして、左手側に僅かなスロープを描く姿を「クジラの背」と形容されています。
富士見坂を標高差で80m程を下ります。正面の山体を登り上げた先に高層湿原が広がります。苗場山はもともと2400m程の標高がありましたが、火山噴火により北側(右手)の山体が吹っ飛び、現在の2145mの高さになったと言わています。
スタート お花畑から痩せた岩稜へ取り付きます。笹原の中を登った後、岩稜の右手側を巻く様に登ります。この稜線を登る坂を、「雲尾坂」と呼んでいますが、苗場山の稜線の右手側(北側)から雲が湧きやすいので、この名が付いたと言わています。
雲尾坂を登り上げると広大な高層湿原へ飛び出しました。正面奥に見えるのが苗場山自然体験交流センターです。山頂は、その少し右上の平坦な所です。池塘の中に枯れたミヤマホタルイが多数見られます。初夏から夏にかけて池塘を埋める緑のミヤマホタルが、まるで田んぼの苗の様に見える所から「苗場山」の名前が付いたと言わています。
苗場山の高層湿原には約1000個の池塘が存在する言います。高層湿原とは、高地にあるからではなく、様々な植物が枯て泥炭を作り、その低い部分に水が溜まって池塘を形成しますが、その水面よりも陸地部が高ければ高層湿原と呼ばれます。
苗場山の登山情報を共有しましょう
苗場山祓川ルート地図
苗場山祓川ルート詳細情報
ルート | 10月15日 かぐらみつまたスキー場第2リフト町営無料駐車場(標高1,216m)⇒和田小屋(標高1,370m)⇒下ノ芝(標高1,703m)⇒中ノ芝(標高1,860m)⇒上ノ芝(標高2,015m)⇒小松原コース分岐(標高2,001m)⇒神楽ヶ峰(標高2,030m)⇒雷清水(標高1,917m)⇒お花畑(標高1,896m)⇒苗場山(標高2,017m) |
---|---|
コースタイム | 登山:かぐらみつまたスキー場第2リフト町営無料駐車場→2時間10分-神楽ヶ峰→60分-苗場山 合計:3時間10分 下山:苗場山→55分-神楽ヶ峰→1時間45分-かぐらみつまたスキー場第2リフト町営無料駐車場 合計:2時間40分 |
駐車場 | かぐらみつまたスキー場第2リフト町営無料駐車場 約30台。混雑時には和田小屋へ向かうスキー場内の林道の脇に多数の車が止められます。 |
核心部 | 特に難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.46リットル、体重60kgの人:1.89リットル、体重75kgの人:2.33リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.715Kcal、体重60kgの人:3.530Kcal、体重75kgの人:4.344Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.387kg、体重60kgの人:0.504kg、体重75kgの人:0.620kg |
標高差 | 距離 6.6km 最大標高差 925m 平均斜度 全体:14.1% 上り:18.4% 下り:19.8% 獲得標高 上り:1049m 下り:129m |
山小屋 | 和田小屋 苗場山自然体験交流センター |
登山口へのアクセス | かぐらみつまたスキー場第2リフト町営無料駐車場へのアクセス 上越新幹線越後湯沢駅からタクシーで45分で和田小屋 ※公共交通機関によるアクセスは出来ません。 越後湯沢東口から南越後観光バス・西武クリスタル線(1日7〜8往復)で苗場プリンスホテル下車、ドラゴンドラ乗車、田代第二高速リフト乗車で標高1474mへ ※ただしこのコースはドラゴンドラ・田代ロープウエーの秋期営業期間(10月上旬から11月上旬)以外は利用出来ません。 タクシー会社 魚沼タクシー電話0120−44−2025 ゆざわタクシー電話0120−29−2660 |
google+ページもチェック