日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 那須岳 > 茶臼岳から朝日岳・三本槍岳

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



茶臼岳から朝日岳・三本槍岳

茶臼岳から朝日岳・三本槍岳登山ルート概要

登山ツアー情報

那須岳登山ツアー

東北・関東・東海発:那須岳登山ツアー


登山コース案内

那須ロープウェイ山頂駅から茶臼岳・朝日岳・三本槍岳と巡り、大峠から三斗小屋温泉へ至るコースを紹介します。

那須ロープウェイ山頂駅を出発し、牛ヶ首方面を左に見送り、茶臼岳山頂を目指します。 ザレた登山道を真っ直ぐ登り、大岩を右から巻いて進むと茶臼岳山頂の鳥居が見えてきます。 鳥居をくぐると那須嶽神社の祠が祀られた茶臼岳山頂です。山頂からはもちろん大展望が広がり、那須高原から関東平野一円、日光連山(男体山日光白根山)や南会津の山々、筑波山も遠望出来ます。
※茶臼山だけに登る場合には1時間あれば那須ロープウェイ山頂駅に戻ることが出来るハイキングコースと言えます。

茶臼岳山頂から外輪山を5分ほどで一周し、峰の茶屋跡避難小屋の建つ鞍部へ、茶臼岳の北面をゆっくり下りて行きます。 約20分で峰の茶屋跡避難小屋に到着です。 峰の茶屋跡避難小屋からは峰の茶屋登山口へ向かう登山道が右手に分岐します。
峰の茶屋跡避難小屋は15人ほどが休めるスペースがありますが、宿泊禁止となっています。

峰の茶屋跡避難小屋から朝日岳へ向かいます。 正面のピークは右から巻きます。 巻き終わると鎖が設置された岩場の登りです。 鎖場の傾斜は緩く、高度感も無く登山初心者でも難なく登ることが可能です。
鎖場を越えると左側にトラバースします。
トラバースの岩壁には安全の為、鎖が設置されていますが、谷側の傾斜は緩く、高度感も無いので通過は難しくありません。
トラバースを終えると、朝日岳の肩への登りです。 朝日岳山頂は鋭角的に尖り、狭い山頂からは360度の展望が広がります。

朝日岳山頂から朝日の肩を経て、隠居倉への分岐点である小ピークの能見曽根東端へ登ります。 能見曽根東端で方向を右に90度変え、三本槍岳方面へ向け広い稜線を進みます。
標高1,900m地点の小ピークからなだらかに下って行き、その後一気に清水平へ向け下ります。 清水平には木道が整備され、小休止に便利なベンチが設置されています。
北温泉・赤面山分岐を右に見送り、ハイマツ帯を進むと、三本槍岳への登りとなります。 三本槍岳は丸い山容をして、特に目立つ特徴はありませんが、那須岳の最高峰で標高1,917mあります。

三本槍岳から稜線に沿って大峠へ向けゆっくりと下っていきます。 稜線上は展望が開け、紅葉で赤や黄色に染まった山肌は、大変見事です。

大峠分岐から笹の中を下り、樹林帯へと入っていきます。 笹の中を下り、樹林帯へと入っていきます。 峠沢、中の沢、赤岩沢と三つの沢を渡り、樹林帯を進むと、三斗小屋温泉の大黒屋前に出ます。





三本槍岳の名前の由来

三本槍岳の名前の由来は、江戸時代、会津藩、那須藩、黒羽藩の三藩の領地争いによるもので、山頂部の境界が明確ではなかったために、定期的に槍を立てて自分の領地を主張したことにちなんでいると言わています。

こういった事は江戸時代にはあちこちで見られたことで、北アルプスの白馬岳では、越中・越後・信濃の分岐点にあった為、加賀藩は毎年「奥山廻り」という検分を行って「金沢御領」と書かれた立て札を立てて加賀藩領であることを他の藩に示したとされた事や中央アルプスの木曽駒ヶ岳においては木曽側の尾張徳川家と伊那側の高遠藩との間で同様な事が起こっていました。


画像一覧

那須岳ロープウェイ山頂駅から出発です。

牛ヶ首方面を左に見送り、90°右手に折れて茶臼岳山頂を目指します。山頂まで約35分ほどの行程です。

茶臼岳へは広い砂礫の稜線を登ります。

山頂はまだ見えません。正面の八間石と呼ばれる大きい岩の手前で右手方向に進み、茶臼岳山頂を東側を巻きながら登っていきます。

八間石の大岩の手前で右方向に進みます。

茶臼岳の山腹を東側から巻いて登っていきます。

ぐるりと巻くにつれて山頂が見えてきます。

山頂の東端の稜線に上がってきました。ガスの先に山頂が薄らと見えてきました。

鳥居をくぐると茶臼岳山頂です。噴火によって堆積した大岩が累々と積み重なっています。三角点は山頂部では無くて、東側の安定した岩場に置かれています。

茶臼岳山頂に那須嶽神社の小祠が祀られています。 ここから外輪山をお鉢巡りして峰の茶屋跡避難小屋へ下ります。

山頂の一角に立つ指導標。峰の茶屋跡避難小屋分岐。

峰の茶屋跡に向けゆっくり下りていきます。

この先で峰の茶屋跡に建つ避難小屋が見えてきます。左手側の山腹から噴煙が上がっています。

鞍部に建つ峰の茶屋跡避難小屋から剣ヶ峰の東側の山腹をほぼ水平に登山道が巻いているのが見えています。右手の尖った山頂は朝日岳。

峰の茶屋跡避難小屋手前から茶臼岳を振り返る。西側斜面は無限地獄と呼ばれ那須岳の中で最も規模の大きい噴火が起こっています。

茶臼岳分岐。左手方向に進むと0.9kmで牛ヶ首、このまま直進すると峰の茶屋跡避難小屋まで100mです。峰の茶屋といっても喫茶店があるわけでは無く、朝日岳と茶臼岳の間にある鞍部の地名です。

峰の茶屋跡避難小屋の先に剣ヶ峰があり、朝日岳から右手側の前岳、赤面山と連なる稜線が北アルプスの穂高岳に似ていることから、ニセ穂高とも呼ばれています。

峰の茶屋跡避難小屋から右方向に見えるのは峰の茶屋を経由して那須ロープウェイへの登山道です。

朝日岳の中腹から鬼面山にかけての紅葉。大きく落ち込んだ沢は余笹川の源流で、その下流に北温泉があります。

峰の茶屋跡避難小屋から那須ロープウェイへの登山道。冬季は那須ロープウェイが運営されていないので、ここのルートを使います。

峰の茶屋跡避難小屋。各方面からルートが集まる場所で休憩の最適地となっています。

峰の茶屋跡避難小屋内部 15人ほどが休めます。

峰の茶屋跡避難小屋を出発して,左手に三斗小屋温泉方面の登山道を分ます。正面の剣ヶ峰の山腹をトラバースしながら朝日岳へ向かいます。ここは強風が吹き抜ける場所としても知られています。

注意を喚起する看板。「この先は難路です。ここから朝日岳に至る登山道は、落石や転石が多く、残雪期(6月上旬くらいまで)には雪渓での滑落の恐れがあります。装備や体力は充分ですか。登山には細心の注意を払い、決して無理な行動はしないようにしましょう。栃木県」とあります。

剣ヶ峰の東側山腹を巻きます。残雪期にはここのトラバースが難所になります。

剣ヶ峰を巻き終わると岩場の登りです。正面の山が朝日岳です。

広い稜線を進んだ先に草木が一本も生えない岩稜帯が行く手を遮ります。岩場には鎖が設置されています。

岩稜は左から巻きます。

火山轢の斜面を登ると鎖場です。

鎖場の直前から振り返って撮影。剣ヶ峰の左奥は茶臼岳です。

正面の岩場に鎖がかかっています。

鎖場ですが傾斜は緩く高度感はありません。スタンスも豊富で鎖場の中央に手摺付きの鎖が掛けられています。

手摺り状の鎖場を登り振り返る。荒々しい景観が印象的です。

手摺付きの鎖場を登りあげると広い稜線となり、目の前に立ち塞がる尖った岩稜は左手側の山腹をトラバースする様に進みます。

正面の尖ったピークは左側の山腹を巻きます。谷側の傾斜はさほど強くないので登山初心者でも問題無く通過出来ます。

鎖場終了時点から振り返って撮影。剣ヶ峰へ続く荒々しい稜線の西側を登ってきました。

この辺りが核心部と言えます。鋭く尖った岩稜の西側山腹を巻くトラバース途中に鎖場があります。遠景のピークが能見曽根東端で、左手側に伸びる稜線を下れば三斗小屋温泉に至ります。

赤茶けた斜面のトラバースです。 写真で見るよりも谷側の傾斜は緩く、高度感は無いので通過は難しくありません。

鎖場。 写真では難しそうに見えますが問題ありません。登山道の幅は充分にあり、滑落の危険はほぼありません。

前の写真を通過し、振り返って撮影。写真で見るよりスタンスは豊富です。

さらに進んだ所から振り返って撮影。写真で見るより登山道の幅は充分あります。

さらに進んだ所から振り返って撮影。

トラバース最終地点です。ここも簡単な鎖場になっています。特に鎖を使う必要がないところです。

登山道が逆相になっていますが、雨天時のスリップしやすい時以外は問題ありません。

鎖場を進んだ所から振り返って撮影。登山道の幅は十分です。

ガレ場を登った所が朝日岳の肩です。

朝日岳の肩直前からから振り返る。剣ヶ峰の先に茶臼岳が見えています。その右奥には「日の出平」の平たい稜線が覗いています。

ここは朝日岳の肩で、ベンチが設置された平坦地です。朝日岳へはピストンします。往復しても10分ほどなので立ち寄って展望を楽しみたいと思います。

朝日の肩にザックをデポして朝日岳へガラガラの登山道を登ります。

朝日岳山頂は火山岩が累々と積み重なった浮石の多い足場の悪い上りです。

朝日岳山頂からの眺望。朝日岳の肩の鞍部から右手方向に能見曽根東端に登山道が伸び、そこから能見曽根を下ると、隠居倉を経由して三斗小屋温泉に至ります。遠景には、大峠山、流石山、大倉山、三倉山などの山々が聳えています。

朝日岳と対峙する様に聳える茶臼岳は胸のすくような展望です。噴火による崩壊が激しく斜面が赤茶けています。剣ヶ峰の山腹を巻く登山道や茶臼岳の北面を斜めに横切る登山道もはっきりと確認出来ます。

朝日岳山頂から中の大倉尾根の手前に鋭く切れ落ちた毘沙門沢や鬼面山、飯盛山など東側の景観を写す。

朝日岳山頂から朝日岳の肩へ戻り、右方向へ稜線に沿って進みます。

朝日の肩から能見曽根東端へ登っていきます。稜線は、能見曽根東端で右方向に90度折れ、北温泉分岐方面に伸びています。

能見曽根東端に向かう途中から朝日岳を振り返る。噴火によって右手側がすっかり吹き飛んでしまった様子が見て取れます。

能見曽根東端への登り。

能見曽根東端。隠居倉を経由して三斗小屋温泉に下る分岐点です。

正面の小ピークが隠居倉です。隠居倉を越えて下って行くと三斗小屋温泉の煙草屋や大黒屋まで約1時間弱のコースタイムです。

三本槍岳方面へ向け稜線を進みます。正面ピークの標高は1,900mです。

標高1,900m地点からなだらかに下っていきます。

三本槍岳へ進む稜線から東側を望むと朝日岳とその北面を深くえぐり取るように切れ込む毘沙門沢が荒々しい姿を見せています。

クマザサやハイマツ帯の中に土留めの用の丸太が階段状に整備され、清水平湿地へ向け一気に下ります。眼下の平坦地には木道が作られています。

清水平湿地の中に木道が見えています。左奥の丸いピークがが三本槍岳。この辺りは5月から6月になるとハイマツの中にシャクナゲやミネザクラなどが咲き乱れる場所です。

清水平の木道を真っすぐに進みます。正面奥が三本槍岳。木道はすぐ先で右手側のスダレ山へ向かい、山頂の少し手前で左手方向に90度進路を変えて三本槍岳へ向かっています。

清水平の一角にはベンチが設置されています。右手のスダレ山に向かいます。

右手前方のスダレ山手前で北温泉・赤面山分岐を右手に見送ります。ここから左手に90度折れハイマツ帯を進みます。

正面が三本槍岳。三本槍岳の山容は槍の様に三つ尖っているわけではありません。ではなぜ、槍の名が付いたかというと、江戸時代、この峰に接する会津藩、那須藩、黒羽藩の三藩が領地を確定するために定期的に槍を立てたことが由来だと言います。

鞍部から三本槍岳への登りです。ハイマツやクマザサの間に多くのシャクナゲが自生しています。

灌木帯の中を三本槍岳へ登り返します。

振り返って撮影。なだらかな裾を引くのは標高1880mのスダレ山です。山頂を通る登山道は付いていません。

三本槍岳への最後の登り。

三本槍岳山頂近くから振り返って撮影。那須連山が一望のもとに広がります。奥に噴煙を上げるのは茶臼岳です。

三本槍岳山頂。那須連峰の最高峰で、標高1916.9m です。一等三角点が設置された平坦な山頂です。草木に遮られることなく展望は良好です。

三本槍岳から10分ほど北進し、90度西に折れて大峠へ降ります。北側には須立山、笠ヶ松、旭岳(赤崩山)、甲子山へ続く稜線が伸びています。

熊笹の中をゆっくりと下ります。

大峠分岐で左手側(西側)に90度折れて下って行きます。このまま直進すれば旭岳(赤崩山)へ至ります。

大峠分岐から三本槍岳を振り返る。

赤ザレの斜面をゆっくり下ります。下り切った所が大峠で、その先に大峠山、流石山、大倉山、三倉山などの山々がS字状に稜線を連ねています。三倉山を降りた先の三倉山登山口には会津鉄道の養鱒公園駅からのバス便があります。

熊笹の稜線をゆっくり下ります。遮るものは何もないので爽快な稜線です。

標高1,826mの鏡ヶ沼展望所。遠景は大峠山、流石山、大倉山、三倉山です。大峠山と三本槍岳との鞍部が大峠です。

鏡ヶ沼展望所から眼下に輝く鏡ヶ沼を写す。鏡ヶ沼湖畔の南側を登山道が通っています。奥に尖って見えるのが旭岳(赤崩山)ですが、山頂部には、登山道が通っていません。

大峠へ稜線に沿って下ります。展望良好で足取りも軽く快適に下っていきます。

やや赤く色づいた葉も落ち始めたとはいえ、まだまだ美しい紅葉です。

三本槍岳(右上)を振り返る。

正面の山は大峠山。

標高1524mピークを過ぎれば大峠まであと少しです。

鞍部が大峠です。三斗小屋温泉へは左手側に90度折れて下っていきます。大峠は会津中街道の要衝で、石仏が祀られています。

大峠分岐。左側に向かうと三斗小屋温泉です。笹原を登り上げれば大峠山です。

大峠分岐から笹原の中をジグザグに下り、樹林帯の中へ入っていきます。

峠沢を渡ります。しばらく進み、次いで中ノ沢の源流・赤岩沢を超えます。三つの沢には橋が架けられていません。増水時には飛び石が水に埋まってしまっているので靴を脱いで渡ることになります。

左手方向に進みます。右に進むと三斗小屋宿跡へ至ります。三斗小屋宿は明治の初め、戊辰戦争で政府軍と旧幕府軍が戦闘を繰り広げた場所です。

中ノ沢の源頭部・赤岩沢を渡ります。ここから樹林帯の急斜面を登りあげます。

下りに差し掛かった所にロープが架かった足場の悪い岩場があります。少し濡れているのでスリップには要注意です。

湯川の源流に当たる湯ノ沢を渡り、樹林帯を登り返します。

三斗小屋温泉の大黒屋前に出ます。小さな道を挟んで山側に煙草屋が建っています。

那須岳の登山情報を共有しましょう

茶臼岳から朝日岳・三本槍岳登山ルート地図

茶臼岳から朝日岳・三本槍岳登山ルート詳細情報

ルート 那須ロープウェイ山頂駅(標高1,690m)⇒茶臼岳(標高1,915m)⇒峰の茶屋跡避難小屋(標高1,720m)⇒朝日岳(標高1,896m)⇒三本槍岳(標高1,917m)⇒大峠(標高1,450m)⇒三斗小屋温泉(標高1,480m)
コースタイム 登山:那須ロープウェイ山頂駅⇒三斗小屋温泉 5時間40分
下山:三斗小屋温泉⇒那須ロープウェイ山頂駅 5時間50分
駐車場 那須ロープウェイ周辺の駐車場の詳細はこちら
核心部 特に難所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.79リットル、体重60kgの人:3.63リットル、体重75kgの人:4.46リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:5.189Kcal、体重60kgの人:6.746Kcal、体重75kgの人:8.303Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.742kg、体重60kgの人:0.964kg、体重75kgの人:1.186kg
標高差 距離 10.7km 最大標高差 604m 平均斜度 全体:-2% 上り:15.5% 下り:15.8% 獲得標高 上り:705m 下り:931m
山小屋 煙草屋旅館 大黒屋
登山口へのアクセス 那須ロープウェイへのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

那須岳の天気

日本百名山の天気

那須岳地図

那須岳 登山地図

那須岳は
「12 那須・塩原」に収録されています。
山岳保険
登山装備