日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 那須岳 > 冬山の那須岳
冬山の那須岳登山ルート概要
登山コース案内
冬季の登山口は大丸駐車場で、ここから先はゲートが閉まり一般車は入れません。大丸駐車場には冬季でも使用できる公衆トイレが有ります。
冬季は営業していない那須ロープウェイの横を抜け、明礬沢に沿って那須岳(茶臼岳)の北側をトラバースする様に、なだらかな登りが、茶臼岳と朝日岳の鞍部に建つ峰の茶屋跡避難小屋まで続きます。
峰の茶屋跡避難小屋からはやや傾斜が増して、茶臼岳の東側から巻くように登ると山頂です。
冬季は強風で知られる那須岳ですが、コースタイムは登山口となる大丸駐車場と茶臼岳往復で3時間30分ほどと短く、難所は無い為、気象条件さえよければ、冬山初心者向きルートと言えます。
3月7日時点で、峰の茶屋から山頂にかけての積雪量は30cmほどで、登山道は所々、岩が露出してアイゼンを履いたままでは歩きにくい状態になっていました。
一方、路面は凍結している箇所が多く、アイゼンを脱ぐわけにもいきません。
この日に限っては、ピッケルは必ずしも必要ないと感じました。
峠の茶屋から約15分登った樹林帯の中、標高1550m地点の明礬沢林道で2009/04/02に雪崩による事故が発生しましたので、冬季登山は気温が緩む時期の雪崩には注意が必要です。
画像一覧
那須岳の登山情報を共有しましょう
冬山の那須岳登山ルート地図
冬山の那須岳岳登山ルート詳細情報
ルート | 3月7日 大丸無料駐車場(標高1,271m)⇒那須ロープウェイ(標高1,390m)⇒峰の茶屋跡避難小屋(標高1,720m)⇒茶臼岳(標高1,915m) |
---|---|
コースタイム | 登山:大丸無料駐車場⇒茶臼岳 2時間00分 下山:茶臼岳⇒大丸無料駐車場 1時間30分 |
駐車場 |
大丸無料駐車場の詳細はこちら ※ 冬季は大丸無料駐車場まで一般車が入れます。 |
核心部 | 特に難所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.88リットル、体重60kgの人:1.14リットル、体重75kgの人:1.40リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.628Kcal、体重60kgの人:2.116Kcal、体重75kgの人:2.604Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.233kg、体重60kgの人:0.302kg、体重75kgの人:0.372kg |
標高差 | 距離 3.6km 最大標高差 642m 平均斜度 全体:18% 上り:17.7% 下り:0% 獲得標高 上り:628m 下り:0m |
山小屋 | 峰の茶屋跡避難小屋 |
登山口へのアクセス |
那須ロープウェイへのアクセスの詳細はこちら ※冬季大丸温泉まで |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック