日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 西沢渓谷
西沢渓谷ハイキングコース概要
登山コース案内
国師ヶ岳を源流とする西沢渓谷と甲武信ヶ岳を源流とする東沢渓谷は、二俣で合流して「ねとり川」となり、笛吹川となって甲府盆地に扇状地を形成しています。そのため、周辺には勝沼を代表とする全国でも有数なブドウの産地が広がっています。
西沢渓谷入り口には「道の駅みとみ」「食事処かりさか」などの施設があり、その隣には公衆トイレが管備された市営の無料駐車場(1,000台以上)、さらに徒歩で5分ほど進んだ所に無料駐車場(約50台)があります。また、近くには笛吹小屋キャンプ場があり、幕営も可能です。ドライブイン不動小屋の前から一般車両は進入禁止になっています。ドライブイン不動小屋の前にバス停があり、
路線バスがJR塩山駅とJR山梨市駅の両駅から西沢渓谷入り口まで来ています。
※西沢渓谷は12月1日から4月28日の間は冬季閉鎖となります。
西沢ゲートを抜け、平坦な林道を歩き、20分ほど来た所で「ナレイの滝」を右手に見ると、登山届や公衆トイレがある「ねとりインフォメーションセンター」に着きます。ここで「ねとり橋」を左に見送り、更に林道を10分ほど進むと、現在休業中の西沢山荘前に出ます。西沢山荘前から甲武信ヶ岳へ伸びる「徳ちゃん新道」が右手方向に分岐しています。
その少し先に、田部重治文学碑が立てられています。(田部重治は、西暦1884年(明治17年)から1972年(昭和47年)の英文学者であり、登山家でもあった人物です。西暦1919年(大正8年)に「日本アルプスと秩父巡礼」を発刊しました。また、随筆の「笛吹川を遡る」は、国語の教科書に採択され、笛吹川の渓谷美が全国に知れることになります。)
さらに車道を10分ほど歩いて登山道となります。二俣吊り橋を渡ると「西沢渓谷」と書かれた大きな看板が見に飛び込んできます。
ここから、渓流沿いに良く整備された登山道を遡上していきます。
木製の階段を上がると、その途中から支流を流れ落ちる「大久保の滝」が見えてきます。さらに階段を登り、鎖の手すりが付いた登山道を進むと、「滝見台」と呼ばれるビューポイントです。
少し下った所にある「滝見台」からは「三重の滝」が良く見えます。
「三重の滝」を後にして西沢渓谷をさらに遡上します。
渓流は青く澄んで美しく、「人面洞」と名が付いたよどみを過ぎると、本流を流れ落ちる「竜神の滝」です。
谷側が切り立った登山道をさらに進むと「貞泉の滝」で、「母胎淵」、「カエル岩」とあり、文杖橋を渡って対岸に移ります。
急坂を上がると、「七ツ釜五段の滝」が見えてきます。「七ツ釜五段の滝」は西沢渓谷の代表的な滝で、良く写真に使われています。
「七ツ釜五段の滝」から不動滝を過ぎ、木道を登れば公衆トイレのある西沢渓谷終点です。
西沢渓谷終点から渓谷を離れ、旧森林道軌道をゆっくりと下ればナレイ沢広場に戻れます。森林軌道は、昭和8年から昭和43年までに、西沢渓谷や東沢渓谷周辺から切り出された木材の運搬用として利用されたトロッコ跡です。旧三富村と塩山を結び、三塩軌道と呼ばれ、全長は36kmありました。
西沢渓谷は各季節により様々に楽しめ、氷壁見頃は1月中旬から3月中旬、シャクナゲ見頃は5月中旬から5月下旬、新緑見頃は5月下旬から6月中旬、紅葉見頃は10月中旬から11月上旬です。
登山届提出
山梨県警察 郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
西沢渓谷の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、西沢渓谷の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
紅葉の見頃
10月24の紅葉の様子です。渓谷全体を通して陽の光が十分届くところはよく紅葉していますが、渓谷の深い谷の部分で、あまり日の光が届かない場所では緑の葉が目立つ印象です。
西沢渓谷入口近くの紅葉、標高1180m 10月24日
二俣吊橋から西沢渓谷と鶏冠山の紅葉、標高1171m 10月24日
人面洞辺りの紅葉、標高1250m 10月24日
七ツ釜五段の滝の紅葉、標高1296m 10月24日
西沢渓谷終点滝の上展望台から望む山腹の紅葉、標高1400m 10月24日
三富河浦の西沢渓谷は様々な選定地に選ばれています
21世紀に残したい日本の自然百選・・・1983年 選定
森林浴の森百選・・・1986年 選定
新日本観光地百選・・・1987年 選定
日本の滝百選(七ツ釜五段の滝)・・・1990年 選定
水源の森百選・・・1995年 選定
平成の名水百選・・・2008年 選定
山梨野鳥観察地
秩父山系の深い森林と渓谷が豊かな自然環境を作り、四季を通して多くの野鳥を育てています。
留鳥:シジュウカラ、コガラ、エナガ、コゲラ、アカゲラ、オオタカ、コジュケイ
夏鳥:センダイムシクイ、オオルリ、キビタキ、コマドリ、ホトトギス、サシバ
冬鳥:シュウビタキ、ツグミ、カシラダカ、ベニマシコシメ
漂鳥:ウグイス、キセキレイ、ミソサザイ、ルリビタキ、カヤクグリ、イワヒバリ、カケス、アオバト
西沢渓谷周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | 2.8 |
4.2 |
8.1 |
14.6 |
18.9 |
21.6 |
25.1 |
26.7 |
22.2 |
16.0 |
10.5 |
5.3 |
平均気温 | -3.4 |
-2.0 |
1.8 |
7.7 |
12.2 |
15.7 |
19.3 |
20.3 |
16.5 |
10.1 |
4.1 |
-1.1 |
最低気温 | -8.4 |
-7.3 |
-3.6 |
1.9 |
6.9 |
11.2 |
15.2 |
16.1 |
12.3 |
5.6 |
-0.9 |
-6.1 |
西沢渓谷をハイキングするための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× | ストック |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
スパッツ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
手袋 |
× |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
× |
サングラス |
× |
× |
× |
× |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
軽アイゼン |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
12本歯アイゼン |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ピッケル |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
テント |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
画像一覧
西沢渓谷入り口。 駐車場から30分車道を歩いた所に廃業となっている西沢山荘があり、田辺重治文学碑の建つ所から登山道が始まります。登山者用駐車場の様子は西沢渓谷から甲武信ヶ岳のページをご覧ください。
二俣吊り橋。ここ二俣で西沢渓谷と東沢渓谷が合流します。東沢渓谷を遡行して甲武信ヶ岳へ登る熟練者向けルートがありますが、一般の登山者の立ち入りは禁止されています。積雪が20センチを超えると通行禁止になります。
西沢渓谷のハイキング情報を共有しましょう
西沢渓谷ハイキングコース地図
西沢渓谷ハイキングコース詳細情報
ルート | 西沢渓谷入り口(標高1,100m)⇒西沢渓谷終点(標高1,390m) |
---|---|
コースタイム | 登山:西沢渓谷入り口⇒西沢渓谷終点 2時間 下山:西沢渓谷終点⇒西沢渓谷入り口 1時間40分 |
駐車場 | 無料駐車場(約50台)、道の駅みとみ(1,000台以上)【公衆トイレ】あり |
核心部 | 難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.92リットル、体重60kgの人:1.20リットル、体重75kgの人:1.48リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.725Kcal、体重60kgの人:2.241Kcal、体重75kgの人:2.760Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.215kg、体重60kgの人:0.280kg、体重75kgの人:0.345kg |
標高差 | 距離 7.4km 最大標高差 306m 平均斜度 全体:0.4% 上り:9.8% 下り:10.3% 獲得標高 上り:349m 下り:320m |
山小屋 | 無し |
登山口へのアクセス | 西沢渓谷入口へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック