日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 大岳山
大岳山登山コース概要
登山コース案内
奥多摩の大岳山は日本二百名山の一つに数えられる山で、東京からの日帰りハイキングルートとして御岳山、日の出山とともに人気のあるコースです。
ケーブルカー御岳山駅を出発し、御岳神社から少し下った所にある長尾平分岐では3つのコースを選べます。
左手のコースを進むと七代の滝、天狗岩、ロックガーデン、綾広の滝などを巡ることが出来、真ん中のルートは特にこれといった見どころがない代わりに最短ルートです。右手のコースを進むと奥の院、鍋割山を経由するルートです。
今回は真ん中のルートを進み、奥の院、鍋割山を経由し、ケーブルカー御岳山駅に戻るルートを案内します。
御岳山から大岳山に向かう登山道はしばらく平坦です。途中にある水場からは水量豊富な水が流れていました。休憩小屋の手前でロックガーデン方面への分岐を左に見送り、次第に傾斜が増すと芥場峠に到着します。大岳山らしきピークが見えてくると、直ぐに岩場の登りが始まります。数か所に鎖が付いていますが、使用するほどの所はありません。
大岳山荘(現在は廃業)前の広場にはベンチが設置され休憩の最適地となっています。その近くにはトイレがあります。大岳山荘から簡単な岩場を登ると大岳山山頂です。
大岳山から鍋割山・奥の院経由でケーブルカーまで戻ります。途中難所は無く、コースタイムも短い為登山初心者向きコースと言えます。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
大岳山の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、大岳山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
大岳山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | 6.4 |
6.8 |
12.0 |
15.9 |
20.4 |
22.8 |
26.4 |
28.0 |
23.2 |
17.8 |
13.0 |
7.6 |
平均気温 | -1.1 |
-0.2 |
3.4 |
9.4 |
14.1 |
17.7 |
21.3 |
22.6 |
18.4 |
12.2 |
6.1 |
1.1 |
最低気温 | -6.9 |
-6.0 |
-2.5 |
3.1 |
8.5 |
13.4 |
17.4 |
18.5 |
14.8 |
7.8 |
0.8 |
-4.7 |
大岳山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
手袋 |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
サングラス |
× |
× |
× |
× |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
軽アイゼン |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
12本歯アイゼン |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ピッケル |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
画像一覧
大岳山の登山情報を共有しましょう
大岳山登山コース地図
大岳山登山コース詳細情報
ルート | ケーブルカー御岳山駅(標高831m)⇒芥場峠⇒大岳山(標高1,267m)⇒鍋割山(標高1,084m)⇒奥の院⇒ケーブルカー御岳山駅(標高831m) |
---|---|
コースタイム | 登山:ケーブルカー御岳山駅⇒大岳山 2時間00分 下山:大岳山⇒ケーブルカー御岳山駅 1時間55分 |
駐車場 | ケーブルカー御岳登山鉄道滝本駅 1日1,000円 普通150台 大型4台 |
核心部 | 有りません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.97リットル、体重60kgの人:1.27リットル、体重75kgの人:1.56リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.820Kcal、体重60kgの人:2.367Kcal、体重75kgの人:2.913Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.260kg、体重60kgの人:0.338kg、体重75kgの人:0.416kg |
標高差 | 距離 4.4km 最大標高差 442m 平均斜度 全体:9.7% 上り:16.6% 下り:6.2% 獲得標高 上り:474m 下り:71m |
山小屋 | 無し、※ケーブルカー御岳登山鉄道滝本駅から武蔵御嶽神社に至る参道周辺には多くの旅館(宿坊)があります。 |
御岳山登山口 (ケーブルカー御岳登山鉄道滝本駅) |
【JR】
JR青梅線 御嶽駅
【路線バス】
JR青梅線 御嶽駅⇔ケーブルカー御岳登山鉄道滝本駅
10分270円 西東京バス 【ケーブルカー】 【タクシー】
京王タクシー(京王自動車(株)青梅営業所)
TEL 0428-22-2612 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック