日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 尾瀬

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



尾瀬(おぜ) 
尾瀬
『尾瀬』
10月上旬の尾瀬ヶ原 中田代周辺の池糖(ちとう)  草紅葉が美しい。
総面積約37,200haの尾瀬国立公園は、栃木県、群馬県、福島県、新潟県の4県の山岳地帯に広がり、国立公園として2007年8月に29番目に指定されました。

尾瀬ヶ原

アヤメ平から尾瀬ヶ原の紅葉の様子
尾瀬ヶ原

見晴〜三条ノ滝〜御池

三条ノ滝から燧裏林道入り口までが急登り
見晴〜三条ノ滝〜御池

登山ツアー

尾瀬ツアー

尾瀬・トレッキング・ハイキングコース概要

尾瀬を代表する景勝地として尾瀬沼と尾瀬ヶ原は欠かせません。標高1,650mの高地にある尾瀬沼は、燧ケ岳の噴火によって只見川の源流部が堰き止められて出来た湖で、周囲約7キロ、周辺部には大小1500余りもの小沼や池塘が点在しています。日本屈指の広大で美しい高層湿原といえます。

尾瀬ヶ原は標高1,400mに位置し、東西約7キロ、南北約2キロに渡り盆地状高層湿原を形成しています。何本もの小川(沼尻川、六兵衛堀など)を集め只見川となり、平滑ノ滝、三条ノ滝を作って、奥只見ダムへと流れ込みます。尾瀬ヶ原の湿原は上田代、下田代、中田代の三つに区分され、多くの池糖(ちとう)が点在し、900種類を超える高山植物が花を咲かせると言われています。

5月中旬から雪解けが始まり、ハイキングシーズンの幕開けです。5月下旬には「赤渋・あかしぼ」と呼ばれる雪の表面が赤褐色に変わる不思議な現象が現れます。僅か数日間だけ現れる自然現象です。

5月下旬になるとミズバショウが一斉に咲き始め、リュウキンカと共に尾瀬のベストシーズンに入ります。まさに尾瀬の風物詩とも言える風景になります。

7月中旬頃からワタスゲの白い花穂が湿原を覆うと、しばらくしてニッコウキスゲの季節に入ります。 8月下旬になると気温も次第に下がり、尾瀬ヶ原の湿原はオレンジ色に変化する草紅葉の季節となります。

9月下旬から広葉樹林帯は次第に赤や黄色に変わり、絶妙なコントラストを描き出します。 10月下旬になると初雪が見られ、5月になるまで一般のハイカーの入山は難しくなります。

尾瀬ヶ原やアオモリトドマツなどの針葉樹に囲まれた尾瀬沼などの周辺には百名山で名高い至仏山燧ヶ岳会津駒ヶ岳、少し北に離れた所に平ヶ岳などの2,000m級の山々が取り囲む様に位置しています。中でも燧ヶ岳は東北以北で最高峰です。

尾瀬には数多くの山小屋が点在し、各山小屋では入浴が毎日可能ですが、シャンプー、石鹸は使用できません。また、自家発電のためドライヤーの使用も出来ません。

尾瀬内には温泉小屋、湯元山荘、渋沢温泉小屋などの温泉がありますが、鉱泉のため沸かしています。

尾瀬へのアクセスは、JR上毛高原駅・JR沼田駅からは尾瀬戸倉が拠点となり、鳩待峠・富士見下・大清水へそれぞれバスが運行されています。 また、会津高原尾瀬口駅からは御池が拠点となり、沼山峠にバスが運行されています。
拠点となるのは鳩待峠ですが、時期によりマイカー規制(5月20日から10月10日/8月の月曜から木曜と9月1日から15日の月曜から木曜は規制外)が行われ、規制時間は規制の初日の19時から規制最終日の正午までです。規制期間中は戸倉に車を停め、バスか乗り合いタクシーで鳩待峠へ入ります。


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。


尾瀬の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、尾瀬の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


登山届提出

福島県警察本部地域部「総合運用指令課」及び群馬県警察 パソコンや携帯から登山届の提出が可能です。


観光など各種問い合わせ

尾瀬檜枝岐温泉観光案内所
檜枝岐村企画観光課
南会津町商工観光課
尾瀬保護財団
片品観光協会




尾瀬周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-4.1
-3.4
0.3
7.7
14.3
17.7
21.1
22.5
17.6
11.5
5.6
-0.5
平均気温
-8.1
-7.7
-4.5
1.4
7.5
11.7
15.3
16.2
12.0
5.6
0.0
-4.9
最低気温
-11.3
-12.1
-9.0
-3.6
1.4
6.5
10.8
11.6
7.8
1.0
-4.3
-8.9

尾瀬をハイキングするための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ニット帽
×
×
×
×
×
×
×
×
スノーシュー
×
×
×
×
×
×
×
ネックウォーマー
×
×
×
×
×
×
×

尾瀬の登山情報を共有しましょう

尾瀬地図

クリックで拡大

尾瀬登山口までのアクセス(公共交通機関)


尾瀬登山口周辺の山小屋



次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

尾瀬の天気

日本百名山の天気

尾瀬地図

尾瀬 地図

尾瀬は
「14.尾瀬 燧ヶ岳・至仏山」に収録されています。
山岳保険
登山装備