日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 尾瀬 > 尾瀬ヶ原

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



尾瀬ヶ原ハイキングルート

尾瀬ヶ原ハイキングルート概要

ハイキングツアー情報

尾瀬ハイキングツアー

東北・関東・東海・関西・中国・四国・九州発:
尾瀬ハイキングツアー

登山コース案内

鳩待峠からアヤメ平を巡り、尾瀬ヶ原を横断して山ノ鼻までのルートを案内します。

鳩待峠へはマイカーで入れますが、時期によりマイカー規制が行われます。規制期間以外でも鳩待峠駐車場が満車の場合には、戸倉駐車場に車を停めバスか乗り合いタクシーで鳩待峠に入ります。国道260号の鳩待峠へ入る道路入り口には鳩待峠駐車場の空き状況が掲示されます。

鳩待峠には有料駐車場130台 2,500円/日 (2日目以降は1,000円)があり、鳩待山荘が建ち、山荘の裏には公衆トイレが完備しています。

標高1,591mの鳩待峠から「鳩待通り」を歩き、アヤマ平へ向かいます。樹林帯の中をゆっくり登り、「中の原」を過ぎると笹の中の道が続きます。大きな湿原の横田代を進み、標高1,969mの中原山を越えるとアヤメ平です。アヤメ平は尾瀬ヶ原の南に位置し、東西に連なる尾根上にある湿原で、燧ケ岳の眺望が良い所です。登山口からここまで標高差378mあり、約2時間の道程です。

アヤメ平を進み、富士見小屋の建つ分岐に向け下ります。富士見小屋近くの分岐から富士見田代を右手に見送り長沢新道を進みます。長沢新道は竜宮十字路まで直線的に伸び、1時間30分ほどで尾瀬ヶ原のほぼ中心に位置する竜宮十字路に到着します。

竜宮十字路から尾瀬ヶ原に設置された平坦な木道を山ノ鼻に向かい歩きます。尾瀬ヶ原の草紅葉の先に山頂部が雲に隠れている至仏山が次第に大きくなってくると山ノ鼻に到着します。山ノ鼻には山ノ鼻小屋、至仏山荘、国民宿舎尾瀬ロッジなどの山荘やビジターセンター、無料休憩所、キャンプ場などの各種施設が完備されています。


画像一覧

戸倉駐車場。 合計で1,300台以上駐車可能。

乗り合いタクシー。鳩待峠まで路線バスと並行して走っています。

戸倉駐車場近くの国道260号(鳩待峠へ入る道路)入り口に置いてあります。鳩待峠駐車場が満車の場合には戸倉に停めます。

鳩待峠。バスの発着所の先に宿泊施設の鳩待山荘があります。

鳩待峠駐車場。130台 2,500円/日 (2日目以降は1,000円)。バス乗り場から徒歩5分の所にあります。

鳩待峠バス停前の駐車場は狭い。

鳩待山荘裏の公衆トイレ。

鳩待峠から「鳩待通り」でアヤマ平へ向かいます。

樹林帯の中をゆっくり登ります。

笹の中の道が続きます。

横田代。広大な湿原が広がります。

横田代を進みます。

横田代を進みます。

中原山。

休憩スポットで一休み

アヤメ平。池塘が広範囲に広がる。

アヤメ平。ベンチが設置されている。

アヤメ平を進みます。

右側の展望が良い。

右側の紅葉の様子。

この先で富士見小屋の屋根が見えてきます。

富士見小屋近くの分岐。ここから長沢新道を進み、竜宮十字路を目指します。

富士見小屋分岐にある富士見田代。

長沢新道を進み竜宮十字路へ向け出発します。ます。

ダケカンバの林の中を進みます。

ダケカンバが美しい。

細い橋を渡ります。

あと少しで尾瀬ヶ原の竜宮十字路です。

尾瀬ヶ原に着きました。

木道を歩いた先が竜宮十字路。

竜宮十字路から日本百名山の燧ケ岳を写す。

竜宮十字路は尾瀬ヶ原の中心に位置し、休憩の最適地となっています。ここから山ノ鼻に向かいます。

山ノ鼻に向かいます。正面は日本百名山の至仏山です。

尾瀬ヶ原の草紅葉。

尾瀬ヶ原の草紅葉。池塘に浮かぶ浮き草と白樺の白が草紅葉と美しいコントラストを描き出している。

至仏山が大きくなってきました。

尾瀬ヶ原の紅葉。

尾瀬ヶ原の草紅葉。

尾瀬ヶ原の紅葉。川面に映る紅葉が美しい。

尾瀬ヶ原の草紅葉を楽しみながら木道を歩いて行く。

尾瀬ヶ原の草紅葉。

尾瀬ヶ原の草紅葉。山頂部が雲に隠れている至仏山。

山ノ鼻に到着です。

山ノ鼻小屋 無料休憩所。

至仏山荘。

至仏山荘前の無料休憩所。

至仏山荘前のキャンプ指定地。

至仏山荘横の公衆トイレ 。

尾瀬のハイキング情報を共有しましょう

尾瀬ヶ原ハイキングルート地図


尾瀬・尾瀬ヶ原ハイキングルート詳細情報

ルート 鳩待峠(標高1,591m)⇒中の原(標高1,769m)⇒横田代⇒中原山(標高1,969m)⇒富士見田代⇒竜宮十字路(標高1,400m)⇒牛首分岐⇒山ノ鼻(標高1,409m)
コースタイム ハイキング周回:5時間20分
駐車場 【大清水駐車場、鳩待峠駐車場、戸倉駐車場、富士見下駐車場】の詳細はこちら
核心部 難しい所はありません
難易度 [ハイキング道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.35リットル、体重60kgの人:1.76リットル、体重75kgの人:2.17リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.524Kcal、体重60kgの人:3.282Kcal、体重75kgの人:4.039Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.360kg、体重60kgの人:0.468kg、体重75kgの人:0.577kg
標高差 距離 13.3km 最大標高差 565m 平均斜度 全体:-1.4% 上り:9.1% 下り:11.8% 獲得標高 上り:379m 下り:564m
山小屋 富士見小屋 竜宮小屋 鳩待山荘 至仏山荘 国民宿舎尾瀬ロッジ 山ノ鼻小屋  温泉小屋 湯元山荘 東電小屋 燧小屋、原の小屋、尾瀬小屋、弥四郎小屋、第二長蔵小屋、桧枝岐小屋
アクセス 御池 鳩待峠 大清水 富士見下へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

尾瀬の天気

日本百名山の天気

尾瀬地図

尾瀬 地図

尾瀬は
「14.尾瀬 燧ヶ岳・至仏山」に収録されています。
山岳保険
登山装備