日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 尾瀬 > 尾瀬ヶ原
尾瀬ヶ原ハイキングルート概要
登山コース案内
鳩待峠からアヤメ平を巡り、尾瀬ヶ原を横断して山ノ鼻までのルートを案内します。
鳩待峠へはマイカーで入れますが、時期によりマイカー規制が行われます。規制期間以外でも鳩待峠駐車場が満車の場合には、戸倉駐車場に車を停めバスか乗り合いタクシーで鳩待峠に入ります。国道260号の鳩待峠へ入る道路入り口には鳩待峠駐車場の空き状況が掲示されます。
鳩待峠には有料駐車場130台 2,500円/日 (2日目以降は1,000円)があり、鳩待山荘が建ち、山荘の裏には公衆トイレが完備しています。
標高1,591mの鳩待峠から「鳩待通り」を歩き、アヤマ平へ向かいます。樹林帯の中をゆっくり登り、「中の原」を過ぎると笹の中の道が続きます。大きな湿原の横田代を進み、標高1,969mの中原山を越えるとアヤメ平です。アヤメ平は尾瀬ヶ原の南に位置し、東西に連なる尾根上にある湿原で、燧ケ岳の眺望が良い所です。登山口からここまで標高差378mあり、約2時間の道程です。
アヤメ平を進み、富士見小屋の建つ分岐に向け下ります。富士見小屋近くの分岐から富士見田代を右手に見送り長沢新道を進みます。長沢新道は竜宮十字路まで直線的に伸び、1時間30分ほどで尾瀬ヶ原のほぼ中心に位置する竜宮十字路に到着します。
竜宮十字路から尾瀬ヶ原に設置された平坦な木道を山ノ鼻に向かい歩きます。尾瀬ヶ原の草紅葉の先に山頂部が雲に隠れている至仏山が次第に大きくなってくると山ノ鼻に到着します。山ノ鼻には山ノ鼻小屋、至仏山荘、国民宿舎尾瀬ロッジなどの山荘やビジターセンター、無料休憩所、キャンプ場などの各種施設が完備されています。
画像一覧
尾瀬のハイキング情報を共有しましょう
尾瀬ヶ原ハイキングルート地図
尾瀬・尾瀬ヶ原ハイキングルート詳細情報
ルート | 鳩待峠(標高1,591m)⇒中の原(標高1,769m)⇒横田代⇒中原山(標高1,969m)⇒富士見田代⇒竜宮十字路(標高1,400m)⇒牛首分岐⇒山ノ鼻(標高1,409m) |
---|---|
コースタイム | ハイキング周回:5時間20分 |
駐車場 | 【大清水駐車場、鳩待峠駐車場、戸倉駐車場、富士見下駐車場】の詳細はこちら |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [ハイキング道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.35リットル、体重60kgの人:1.76リットル、体重75kgの人:2.17リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.524Kcal、体重60kgの人:3.282Kcal、体重75kgの人:4.039Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.360kg、体重60kgの人:0.468kg、体重75kgの人:0.577kg |
標高差 | 距離 13.3km 最大標高差 565m 平均斜度 全体:-1.4% 上り:9.1% 下り:11.8% 獲得標高 上り:379m 下り:564m |
山小屋 | 富士見小屋 竜宮小屋 鳩待山荘 至仏山荘 国民宿舎尾瀬ロッジ 山ノ鼻小屋 温泉小屋 湯元山荘 東電小屋 燧小屋、原の小屋、尾瀬小屋、弥四郎小屋、第二長蔵小屋、桧枝岐小屋 |
アクセス | 御池 鳩待峠 大清水 富士見下へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック