日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 両神山 > 日向大谷コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



両神山 日向大谷

両神山日向大谷登山ルート概要

登山ツアー情報

両神山登山ハイキングツアー

東北発・関東発・東海発・九州発
両神山登山ハイキングツアー

登山コース案内

両神山で最もポピラーなルートである日向大谷口からのルートには 鎖場が数か所にあるものの難易度は低く、登山初心者が初めて鎖場を体験するのにちょうど良いくらいのコースです。
このコースの途中には何体もの石仏が祭られていて、古くからの信仰の山であることが伝わってきます。

標高630mにある日向大谷の駐車場は4箇所にあり合計で約50台ほど駐車可能です。 また、日向大谷と小鹿野町役場との間を1日5往復のバスが走ります。

登山口には民宿の両神山荘があり、そのすぐ近くに両神神社里宮(観蔵院)があります。登山口からゆっくりと登って行くと約200メートルで鳥居があります。鳥居をくぐるとその右手には、両神山を開いたとされる観蔵行者の石像が安置された観像堂があります。そして少し行った所に丁目石一番が立っています。ここから清滝まで36瞳子の名前が彫られた丁目石が、一丁(110メートル)ごとに立てられています。そして薄川(すすきがわ)沿いの急斜面をトラバースするように進み、薄川まで降ります。その後、薄川を何度も渡り返すため増水時は登山不可能となります。

渓谷の左岸(右側)に沿って進み、長尾沢を渉り、桐の木窪をすぎると道心堀に至ります。そして、ベンチと椅子が設置されている会所で七滝沢コースと薄川沿いのコースに分岐します。この二つのコースは清滝の先で合流します。ここでは薄川沿いのコース(一般的な登山道)を登ります。

八海山の指導標を過ぎ、急坂の途中にある「白藤の滝」分岐を左手に見送り、さらに登ると「弘法の井戸」と書かれた石柱があります。 弘法の井戸の水量はほんのわずかでした。信仰登山の一翼を担った観蔵院は当山派真言宗系で、弘法大使伝説があるのも納得出来ます。

急坂を上りきると現在は避難小屋になっている清滝小屋に着きます。炊事場には水量豊富な水道とテーブル、椅子があり休憩の最適地となっています。 また、清滝小屋には全部で10張りほど設営できテント場があります。

清滝小屋裏から登山道がはじまります。 「鈴が坂」と呼ばれる針葉樹林帯の急坂の途中で七滝沢コースへの分岐を右に見送り、さらに上ると産体尾根(うぶたいおね)の稜線に飛び出します。
産体尾根の稜線の登りには数か所に鎖場やロープが設置されていますが困難な箇所はありません。

鎖場をやり過ごし針葉樹林帯を登りきると両神神社・両神山両神神社に出ます。ここから山頂までは約30分の緩斜面の登り。

両神山(剣ヶ峰)直下の鎖場を登って山頂に到着します。


画像一覧

標高630mにある日向大谷の駐車場は4箇所にあり、合計で約50台ほど駐車可能です。登山口から山頂まで約3時間30分のコースタイムです。

バス停のあるところの駐車場。秩父鉄道・三峰口駅から薬師の湯経由で日向大谷まで一日5本のバスが来ています。

登山道から見下ろしたところ。公衆トイレがあります。

両神明神社(両神明神社の別当寺であった観蔵院)の鳥居をくぐって進みます。右手には、両神山を開いたとされる観蔵行者の石像を安置する観像堂があります。

薄川沿いを進みます。日向大谷からのルートは、かつて修験道の主要登拝路で、浦島の金剛院(両神権現社)からのルート(現在は廃道)とともに修験者が登る登山道でした。他に竜頭神社からのルートもありました。

何度も川を渡り返すため増水時は登山不可能となります。注意看板有。

初めての鎖場。問題ありません。スタンスは十分あり鎖はほとんど使われていません。

11月下旬でもみじが綺麗です。この辺りは標高が低いので遅くまで紅葉が楽しめます。

今まで遥か下にあった薄川の水音が聞こえる所まで下ってきました。ここは「会所」と呼ばれる地点でベンチと椅子が設置されています。会所で七滝沢コース(踏み跡薄い)と分岐します。

七滝沢に架かる木製の橋を渡り、その後、薄川本谷を何度も渡り返します。

薄川本谷の源流近くまで登ってくると紅葉はほとんど終わりです

不動明王像。不動明王は真言宗の教主「大日如来」の化身として、修験道で信仰されていました。悪魔を降伏さすため恐ろしい姿をし、仏道に従わない者を無理矢理にでも導き救済する役目を担っているとされます。

八海山。ここは大頭羅神王の石像のある二十八丁目です。八海山からは産泰尾根(うぶたいおね)の裾を登る急坂になります。春にはこの辺りの斜面一帯にニリンソウの群落が花を咲かせます。

前画像の位置(八海山)にある指導標。日向大谷まで3.1km 、両神山山頂まで2.6km 、清滝小屋まで0.8km とあります。

八海山の石仏:大頭羅神王は木曾の御嶽 山の八海山の大頭羅坊という天狗の分身。両神山の信仰は御嶽山の 行者によって始まったものという説から。

左方向に白藤の滝があります。薄川の源流にあり、水量はあまりない滝です。白藤の滝の動画を見つけました。

ここのコースの途中には何体もの石仏が祭られています。

すっかり紅葉は終わり、登山道は落ち葉で埋め尽くされます。

弘法の井戸。

弘法の井戸の水は冷たくてとてもおいしい水です。しかし、水量はほんのわずかでした。季節によって水量が減少する事があるようです。

ログハウス風の洒落た建物の清滝小屋(現在は避難小屋になっています)。秩父郡小鹿野町が管理し収容人員は80名です。管理人不在です。ここまで約2時間のコースタイムで、中間地点を超えています。

清滝小屋内部。室内での火器使用は厳禁です。少しの寝具が置いてありました。

清滝小屋の炊事場。屋根付きでテーブルやベンチが置かれ、休憩場所としても重宝します。

清滝小屋のトイレ。旧式の汲み取り型です。

水場。水は豊富に出ています。冬季は凍結して使用出来ない場合があるとのことです。

清滝小屋のテント場。小屋の裏側にあります。約10張設営可能です。

清滝小屋裏から登山道がはじまります。ジグザグの登る急坂です。

針針葉樹林帯の九十九折の急坂を登って行きます。

七滝沢コースへの分岐を右手に見送る。七滝沢コースは崩壊箇所があり、通行注意と書かれています。

鈴が坂の急坂を登ると産泰尾根の稜線に飛び出します。

鈴が坂を登り上げた所が産体尾根の稜線です。木々の間から両神山山頂の剣ヶ峰が見えます。

産体尾根の稜線から両神山が見えています。(剣ヶ峰がどこかはっきりしません。)

産体尾根の稜線を登ります。ここから鎖場や梯子を登る急登が続きます。

ここには鎖が設置されています。木の根っこが縦横無尽に這い、それに掴まりながら登れば鎖を掴む必要はありません。

木の根が張ったところの登りです。樹林帯の中なので高度感は無く簡単に登れます。

続いて鎖場が現れますが、鎖を使う必要はほとんどありません。

ロープが設置されています。スタンスは豊富で、高さの低い岩の登りですから簡単です。

正面の岩には鎖とロープが設置されています。看板には、「鎖場注意、1人ずつ登ろう」とあります。

針葉樹林の原生林に包まれた産体尾根の稜線を登りきると両神神社に飛び出します。

両神神社(かつて当山派修験寺院だった旧観蔵院)の本社。表登山道の登り口(日向大谷)に里宮があり、山頂近くにイザナギノミコト・イザナミノミコトを祀る奥宮があります。

両神山両神神社の本社。両神神社のすぐ隣に建つ。秩父郡の浦島地区に里宮が鎮座し、かつて両神権現社(金剛院)と呼ばれ、後に両神山両神神社(両神御嶽神社)となる。 金剛院は本山派修験に属し、修験道の拠点になっていました。

両神神社及び両神山両神神社を過ぎると少しずつ展望が開け、正面に両神山(剣ヶ峰)が見えてきます。両神社から山頂までは約30分のコースタイムです。

山頂の山腹を南側から巻きます。あと少しで山頂です。

ロープが設置された岩場を登ります。難しくはありません。この岩を登ると梵天尾根の稜線に上がります。

梵天尾根の稜線に上がり、この岩を乗り越えれば両神山山頂がすぐそこに見えてきます。

左上の鎖場を登りきると山頂です。鎖が掛かっている岩場ですが、難しくはありません。

両神山山頂。山頂の小祠はイザナギ・イザナミを祀る両神神社の奥宮で、「両神山大明神」と呼ばれていました。かつて当山派修験寺院の観蔵院として隆盛を極め、その後、金昌寺・八日見神社と改称し現在の両神神社となっています。

山頂から望む産泰尾根。その先に武甲山が小さく見えます。山頂からは360の大パノラマがあり、雲取山や甲武信ヶ岳の奥秩父の山々、八ヶ岳・富士山、そして遠くには北アルプス・男体山までも望めます。

両神山の登山情報を共有しましょう

両神山日向大谷コース地図

両神山日向大谷コース詳細情報

ルート 日向大谷口(標高630m)⇒会所(標高702m)⇒たちや堀(標高844m)⇒八海山(標高929m)⇒白藤の滝分岐(標高1,250m)⇒弘法の井戸(標高1,356m)⇒清滝小屋(標高1,400m)⇒両神神社・両神山両神神社(標高1,596m)⇒両神山(標高1,723m)
コースタイム 登山:日向大谷口⇒両神山 3時間30分
下山:両神山⇒日向大谷口 2時間30分
駐車場 日向大谷口無料駐車場の詳細はこちら 【公衆トイレ】あり
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.49リットル、体重60kgの人:1.93リットル、体重75kgの人:2.38リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.771Kcal、体重60kgの人:3.602Kcal、体重75kgの人:4.434Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.395kg、体重60kgの人:0.514kg、体重75kgの人:0.633kg
標高差 距離 4.2km 最大標高差 1062m 平均斜度 全体:25.1% 上り:31.4% 下り:10.6% 獲得標高 上り:1083m 下り:69m
山小屋 清滝小屋(避難小屋) 0494-79-1723(両神森林組合)
登山口へのアクセス 日向大谷登山口へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

両神山の天気

日本百名山の天気

両神山地図

両神山 登山地図

両神山は
「25.雲取山・両神山・奥秩父 」に収録されています。
山岳保険
登山装備