日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 両神山 > 八丁尾根コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



八丁峠から八丁尾根を登る両神山

両神山 八丁峠・八丁尾根登山ルート概要

登山ツアー情報

両神山登山ハイキングツアー

東北発・関東発・東海発・九州発
両神山登山ハイキングツアー

登山コース案内

登山口の上落合橋へは新宿から中央道を使って勝沼ICで降り、雁坂トンネルを抜ける方が関越を使うより1時間以上早く登山口に着けます。東京・新宿からは上落合橋の北側にある八丁トンネルをくぐった所の登山口の方がアクセスが便利です。

標高1,140mある登山口の上落合橋の駐車スペースには約15台ほどの車が駐車可能です。 両神山登山口にある案内板の後ろの梯子を登って八丁尾根登山道が始まります。 八丁沢の沿って登っていきます。
針葉樹林帯を抜けると八丁峠に着きます。 八丁峠は休憩用のベンチと椅子、難コースであることの注意喚起の看板が設置されています。

八丁峠から一旦下り、登り返すと岩場の登りがはじまります。 なだらかな稜線歩きを過ぎたところから傾斜がきつくなり、いよいよ鎖場が連続する核心部に突入します。

いくつもの鎖の設置された岩場の上り下りを繰り返し、展望の効く行蔵峠を通過して西岳へと至ります。

西岳からは一旦大きく落ち込み、登り返すと東岳です。 東岳から右に連なる稜線の先に剣ヶ峰と呼ばれる両神山の山頂はあり、西岳からは確認できない所にあります。

龍頭(りょうかみ)神社奥宮の小さな祠の先にあるやせ尾根の通過は高度感があり、このコース最大の難所です。尾ノ内沢から龍頭神社奥宮に登るルートがあり、近年、整備されたようで、新・分県登山ガイド「埼玉県の山」にも掲載されています。昭文社の地図には尾ノ内自然ふれあい館から油滝までのルートが記載されていますが、同区間の橋が複数流されていることもあり不明瞭の様です。一方、油滝から龍頭神社奥宮までのルートは廃道となってはいるが比較的明瞭な様です。<

東岳から両神山山頂方面の稜線はなだらかなアップダウンを繰り返します。 両神山山頂近くで一旦下り、登り返したところにある長い鎖場2箇所を登りきると両神山山頂です。


画像一覧

標高1,140mにある上落合橋の駐車スペース約15台ほど駐車可能です。この上で八丁トンネルが群馬県側に通じていて、トンネルを出た所にも駐車場と登山届けのある登山口があります。

上落合橋登山口にある案内板の後ろの梯子を登って登山道がはじまります。両神山山頂まで約3時間のコースタイムです。

八丁に沿って登っていきます。なだらかな登りがしばらく続きます。

八丁沢から離れると、樹相が針葉樹林帯に変わり、尾根に沿って登って行きます。約20分ほどの急登です。

次第に傾斜が緩くなり、緩斜面を登って行くと八丁峠に着きます。

八丁峠。北側(群馬県)登山口への分岐点でもあります。ここから八丁尾根を登って行きます。

八丁峠コースは、行蔵峠、西岳、東岳を経由し両神山に至る八丁尾根縦走路です。八丁峠から先は、急峻な岩場が多く、鎖場が続く難コースで、初心者向きではありません。落石や足元に十分注意し、余裕のある日程で登山してください。

八丁峠から一旦下りになります。落ち葉がクションになり、すんなりと下っていけます。

ここから八丁尾根岩場の登りがはじまり、急峻な岩稜のアップダウンの繰り返しです。

なだらかな稜線を進みます。

この辺りから傾斜がきつくなります。再び傾斜が強まり、木の根が縦横無尽に這った狭い稜線を登って行きます。

ここからいよいよ鎖場の連続で核心部突入です。まだそれほどの高度感はありません。西岳まで三つの鋭い岩峰が連なっています。

前画像のアップ。狭い岩場の稜線ですが、両側はさほど切れ落ちていないので、楽勝といったところでしょうか。

さらに岩場は続きます。鎖場の傾斜は弱く、スタンスも十分あり簡単に登っていけます。この上が最初の岩峰です。

最初の岩峰から下降していきます。さほどの傾斜ではないので、鎖の設置はありません。

さらに下ります。特に高度感は無いので問題無く下れます。

下り切り、ここから再び鎖場の登り返しです。50メートルほど連続して鎖が設置されています。

前画像の位置を近くから撮影。鎖場の傾斜は弱く、鎖に掴まれば安全に登れます。

前画像のアップ。アスレチック感覚で登れる鎖場で、まだ緊張感は無く、笑顔が出てしまいます。

さらに鎖場が続きます。鎖場が連続する上部に登ってきました。思わずピースサインが出てしまいました。

ここを登ると小ピーク。ここを登ると2番目の岩峰に飛び出します。

2番目の岩峰(小ピーク)からの展望は良好です。両神山(剣ヶ峰)側がよく見えます。

一旦下ります。

さらに下ります。

稜線の南を巻くように進みます。そして登り返します。

稜線に出ると展望が開けます。正面の岩場を登ります。

前画像の岩場。

前画像の岩場を下から撮影。

前画像の岩のピークから北方面を撮影。

行蔵峠(行蔵坊)への登りです。

樹林帯の登りですが傾斜はきついです。

きつい登りです。

樹林帯の上部は鎖場になっています。

上部の鎖場。

行蔵峠。展望良好です。

行蔵峠からさらに鎖場が続きます。

前画像の上部。

西岳。展望良好です。

西岳から見る東岳。両神山山頂は稜線の右奥にあります。

西岳からの下り。

さらに下ります。

さらに下ります。

東岳方面を撮影。

さらに下ります。

前画像の下部。

ここから東岳への登りです。

前画像の上部の鎖場。

祠があります。龍頭神社奥宮。尾ノ内の龍頭神社からの登る江戸時代に登拝として作られたルートで、現在は油滝まで行くことが出来ます。油滝から龍頭神社奥宮間は近年、整備されたようで、新・分県登山ガイド「埼玉県の山」に掲載。

祠のある所からのやせ尾根。高度感がありここが最大の難所です。

左側が切れ落ちています。

下山時に反対側から撮影。右側が切れ落ちています。

一旦下ります。

さらに下ります。

東岳への登り返しです。

ここから東岳までは傾斜のきつい登りです。

前東岳から両神山山頂方面の稜線を撮影。

なだらかな稜線を歩きます。展望はあまりよくありません。

両神山山頂への稜線。

一旦下ります。

両神山山頂直下の鎖場。

前画像のさらに上にある鎖場を登りきると山頂まであと少しです。

両神山山頂のとなりのピークにある石碑。

両神山山頂は狭く10名ほどで一杯です。

山頂から見る八丁尾根。

両神山の登山情報を共有しましょう

両神山八丁峠・八丁尾根コース地図

両神山八丁尾根コース詳細情報

ルート 上落合橋(標高1,140m)⇒八丁峠(標高1,485m)⇒行蔵坊(標高1,571m)⇒西岳(標高1,613m)⇒東岳(標高1,660m)⇒両神山(標高1,723m)
コースタイム 登山:上落合橋⇒両神山 3時間10分
下山:両神山⇒上落合橋 2時間20分
駐車場 八丁峠駐車場の詳細はこちら 上落合橋(約15台)
核心部 八丁峠から東岳までが鎖場が連続する核心部
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 5
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.39リットル、体重60kgの人:1.81リットル、体重75kgの人:2.23リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.599Kcal、体重60kgの人:3.379Kcal、体重75kgの人:4.158Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.371kg、体重60kgの人:0.482kg、体重75kgの人:0.594kg
標高差 距離 2.7km 最大標高差 574m 平均斜度 全体:20.9% 上り:26.5% 下り:20.4% 獲得標高 上り:610m 下り:51m
山小屋 なし
登山口へのアクセス 八丁峠登山口への詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

両神山の天気

日本百名山の天気

両神山地図

両神山 登山地図

両神山は
「25.雲取山・両神山・奥秩父 」に収録されています。
山岳保険
登山装備