日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 両神山 > 白井差新道コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



両神山 白井差新道(しろいさすしんどう)

両神山白井差新道登山ルート概要

登山ツアー情報

両神山登山ハイキングツアー

東北発・関東発・東海発・九州発
両神山登山ハイキングツアー

登山コース案内

白井差新道(しろいさすしんどう)は、標高差約900mの登山初心者向き両神山最短ルートです。 登山道のある山全体が山中氏の所有で、山中氏によって整備・管理されているため、整備費として1,000円を下山時に支払う事になっています。その時お土産として百名山・両神山のバッチをもらいます。

登山時に、登山地図を渡されコース説明を受けます。説明内容は、このコースを使うためにはピストンが条件であること、そのために作業道分岐では白井差新道を示す指導標が無く下山時に注意が必要なこと、白井差新道分岐では、ロープが張られ白井差新道方面に進入しにくいようになっていることなどのレクチャーを受けます。

白井差新道コースの特徴は、概ね均等に高度を上げて行き急登が無いこと、良く整備され浮石などが少なく、下山時には快適に降りてこられる事など、登山初心者にはありがたいコースです。

登山開始は大笹沢の渓流沿いに上がります。渓流を何度も渡り返しますが、すべて橋が架けれれ問題なく渡れます。途中の昇竜の滝のビューポイントを過ぎ、水晶坂のジグザグ斜面を登れば平坦地のブナ平辺に到着します。ここで一休みをし、右手にノゾキ岩の絶壁を見ながら登ると作業道分岐に着きます。ノゾキ岩は日向大谷からのルートで産泰尾根の上部に出来た岩壁です。

作業道は上落合橋に通じる道で、八丁尾根を登った場合、ここを使うと早く降りられるのが魅力ですが、2013年現在は進入禁止になっています。

その理由を山中氏に伺いました。
登山者の一人が作業道に於いて滑落し、半身不随となったため、家族が埼玉県と同伴した登山者を訴えているとのことです。作業道は当時も進入禁止であったことから保険が降りないようです。裁判の行方が気になる所です。

作業道分岐から稜線を5分ほど進むと白井差新道分岐です。白井差新道分岐に張られたロープをくぐり5分ほど稜線をすすむと両神山山頂です。



すべての動画をyoutubeで見る



画像一覧

標高850mにある山中宅横の駐車スペース。小鹿野町の小森で埼玉県道37号皆野両神荒川線から薄小森線に入り、小森川に沿って車を走らせ、白井差口の両神山麓キャンプ場を左手に見送ると間もなく登山口です。

山中宅の駐車スペース横の汲み取り式公衆トイレ。入山にあたって登山道案内の地図を渡されます。入山の条件として山頂に登頂した場合で、ピストンで戻ってきた時に登山道整備費の1000円を中山氏へ支払います。

白井差新道入山規約。登山の決まりごとが書かれています。ピストンが登山の条件です。白井差新道は中山豊彦氏の所有地の中にあり、同氏が登山道を整備管理しています。そのため入山にあたっては事前連絡が必要です。電話:0494−79−0494

山中宅。ここまで舗装されています。中山氏宅の周辺に約10台前後の駐車スペースがありますが、それ以上の登山者が訪れた場合でも、下流に駐車スペースを確保してくれると話されていました。

中山氏宅から小森川の源流である大笹沢を右下に見ながら5分ほど林道を進みます。

林道終点。ここから登山道となり大笹沢の渓流に沿って登っていきます。

小森川源流の大笹沢右岸に沿って遡上します。木製の桟橋がいたるところに架けられています。

昇竜の滝。落差20メートルほどの美しい滝です。登山道から少し外れる様に道が付き、滝壺まで行くことが出来ます。

祠が祀られています。かつて両神山は修験道の霊場として多くの行者が修行した場所ですが、ここも修験道の行場となっていたのでしょうか。

桟橋が少し心もとない様に見えますが、特に危険ではありません。これから大笹沢渓流を何度も渡り返します。

再び大笹沢の渓流を渡ります。渓流に転がる大小様々な岩にはコケが付着し、幻想的な雰囲気を醸し出しています。

「やまびこ橋」と名付けられた比較的大きな橋です。この橋も中山氏によって作られたものなのでしょう。

苔むした大岩の間に架かる高さ3メートルほどの梯子登ります。このルート唯一の梯子です。

「のぞき橋」左岸から右岸へ再び渡り返します。丸太によって橋が作られているため、濡れている場合にはスリップするので注意が必要です。

両側が深く切れ落ちた谷底を進みます。次第に辺りは暗くなり、幽玄な世界に引き込まれて行くようです。

日光が入りにくい為、辺りは暗くやや不気味さを覚える所です。谷底をぐるりと左側に回り込むとオオドリ河原です。

谷を抜けるとオオドリ河原です。谷底とは打って変わって、さんさんと日の光が入り込む広葉樹林帯です。特に広い河原というわけではありません。

オオドリ河原から樹相が変わり日が降り注いで気持ちが良い。真っ青な空と木々の緑が心を和ませます。

オオドリ河原の少し上で、大笹沢の流れは二つに分岐し、左側に流れる小さな渓流に沿って登ります。

小さな渓流に架かる丸太橋を渡り、左手上方に進むと水晶坂です。

水晶坂 この辺りがちょうど中間地点でコースタイムは1時間15分ほどでした。 以前水晶が採れたそうです。

水晶坂をジグザグに登ります。

水晶坂のつづら折れの急登が終わり、平坦地になるとそこは「ブナ平」です。ブナ平手前で右手方向にノゾキ岩が木々の間から見えてきます。

ブナ平。名前の様にブナの大木が辺りを覆っています。休憩の最適地です。登山道は大変よく整備され、浮石も少なく、大変歩きやすくなっています。

ブナ平を過ぎるとはやや傾斜が緩くなってきます。この辺りになると広葉樹が紅葉を始めています。

右手の岩陵が「ノゾキ岩」。ノゾキ岩は日向大谷登山口から産泰尾根を登るルートの上部に出来た岩壁です。正面の稜線に向かいます。両神山のピークである剣ヶ峰は更にその奥です。

ノゾキ岩の紅葉が美しいい。のぞき岩のちょうど右手奥に両神山両神神社と両神神社が祀られています。

ノゾキ岩から右手に通じる稜線は、三笠岳・辺見岳へ通じる稜線です。熟達者向きの藪ルートがあります。

第二分岐。夢見平と呼ばれる場所から梵天尾根へ抜けるルートがありましたが、現在は通行止めになっています。

稜線の近くまで登ってきました。登山道の周辺は笹に覆われ、木々の背丈も低くなり、少しずつ展望が効きだして来ました。

稜線の少し下側をトラバースするように進みます。

正面V字の所が梵天尾根上にある作業道分岐です。梵天尾根は中又里を登山口とするロングコースで、現在はあまり登られていません。

作業道へ入る指導標が見えます。

作業道分岐。ミヨシ岩や梵天ノ頭に通じる梵天尾根入り口から少し歩いてみましたが、踏み跡はやや薄かったです。

2013年現在、作業道へは進めないようになっています。作業道は、八丁尾根を登り、登山口である上落合橋に戻るのに大変便利なルートでしたが、ここを通った登山者が滑落し半身不随になったため埼玉県を訴え係争中です。

作業道分岐を振り返って撮影。左手方向が白井差新道ですが、それを示す指導標はありません。両神山山頂から下山する場合、梵天尾根入り込まないように注意が必要です。

稜線を数分進めば日向大谷からのルートにぶつかります。

日向大谷への分岐。ロープをくぐって進みます。山頂までは数分の所です。

日向大谷への分岐を示す指導標を振り返る。ロープが張られ、白井差新道や梵天尾根へ進入してはいけないように見えます。登山時、山中氏からこの辺のことは事前にレクチャーがありました。

日向大谷分岐から木のトンネルを抜けると数分で両神山山頂です。

両神山山頂下の大岩を巻くようにある鎖場は簡単な通過です。鎖場の様子は日向大谷ルートも参照してください。

両神山(剣ヶ峰)です。両神山両神神社あるいは両神神社が管理している奥社の小祠が祀られています。鎌倉時代から修験道の霊場となった両神山ですが、両神権現社、両神明神社、龍頭神社の三社が覇権争いを行っていたようです。

両神山山頂から八丁尾根の紅葉を写す。八丁尾根は両神山のルートの中で最も険しく上級者向きです。また、山頂付近にはヤシオツツジが群生しているので、5月上旬から中旬にかけて濃いピンク色の花に包まれます。

両神山山頂から鋸の歯の様に小さなピークがいくつも連なる八丁尾根を別角度から写す。

狭い両神山山頂から雲取山方面を写す。雄大な展望が開け、甲武信ヶ岳などの奥秩父の山並み、荒船山、妙義山など上信越の山並み、そして富士山、八ヶ岳、遠望に北アルプスなどが顔を出します。

両神山の登山情報を共有しましょう

両神山白井差新道コース地図

両神山白井差新道コース詳細情報

ルート

白井差新道入口(標高850m)⇒昇竜の滝(標高990m)⇒やまびこ橋(標高1,137m)⇒ノゾキ 橋(標高1,177m)⇒オオドリ河原(標高1,187m)⇒水晶坂(標高1,222m)⇒ブナ平(標高1,390m)⇒作業道分岐(標高1,684m)⇒日向大谷分岐(標高1,704m)⇒両神山(標高1,723m)

コースタイム

登山:白井差新道口入⇒両神山 2時間10分
下山:両神山⇒白井差新道入口 1時間15分

駐車場

白井差新道口無料駐車場の詳細はこちら 【公衆トイレ】あり

核心部

難しい所はありません。

難易度

[登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1

飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.86リットル、体重60kgの人:1.12リットル、体重75kgの人:1.38リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.604Kcal、体重60kgの人:2.085Kcal、体重75kgの人:2.566Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.229kg、体重60kgの人:0.297kg、体重75kgの人:0.366kg
標高差 距離 3.5km 最大標高差 861m 平均斜度 全体:24.7% 上り:24.6% 下り:0% 獲得標高 上り:850m 下り:0m
山小屋

無し

登山口へのアクセス

白井差新道登山口へのアクセスの詳細はこちら



次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

両神山の天気

日本百名山の天気

両神山地図

両神山 登山地図

両神山は
「25.雲取山・両神山・奥秩父 」に収録されています。
山岳保険
登山装備