日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 至仏山 > 鳩待峠

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



鳩待峠から至仏山ルート

至仏山・(鳩待峠)登山ルート概要

登山コース案内

このルートを辿ると至仏山から山ノ鼻へ下山出来ないことを念頭において登山計画を立てる必要があります。至仏山と山ノ鼻間は登山のみで下山が禁止されているからです。また、残雪期の5月中旬から6月末まで、至仏山は全山入山禁止です。従って、至仏山に登れるのは7月1日から冬季通行止めになる11月10日前後までです。

鳩待峠から西側に進み、徐々に高度を上げて行きます。コース全体に渡って急な斜面はなく、オヤマ沢田代を超えると大展望を楽しみながらの登山となります。標高差は700mにも満たないため、体力の無い登山者や子供などにも向いています。そのため、登山中に小学生の集団登山の行列に出会うこともあるかもしれません。

小至仏山手前から蛇紋岩の滑りやすい岩場になります。急斜面ではないので、危険は伴いませんが、スリップしやすいので下山時には特に注意が必要です。

山頂からは尾瀬ヶ原や燧ヶ岳、会津駒ケ岳、平ヶ岳、越後駒ヶ岳、巻機山、谷川岳、苗場山、武尊山、日光白根山、赤城山といった標高2000m前後の山々が周りを取り囲んで360度の展望が得られます。



至仏山からの動画




画像一覧

スタート 尾瀬戸倉から鳩待峠へ通じる約10kmの県道尾瀬ヶ原土出線の内、津奈木から鳩待峠の3.5km区間が混雑時マイカー規制が行われます。マイカー規制期間は、5月から10月で変則的に実施されます。マイカー規制期間は尾瀬戸倉の有料駐車場((530台駐車可)有料1,000円/日)に止めて、バスか乗り合いタクシーとなります。

尾瀬戸倉の県道尾瀬ヶ原土出線へ入る所に鳩待峠駐車場の混雑状況が掲示されています。マイカー規制期間以外で、土日は直ぐに一杯になりますが、午後は下山者の車が空くために、満車の掲示があっても駐車できる場合があります。

鳩待峠有料駐車場約100台。一日2500円です。マイカー規制期間以外で、午前4時には満車になることもしばしばです。その日の気象条件や時期などにより確定出来ませんが、遅くても午前6時に入っている必要がありそうです。

鳩待峠有料駐車場から3分ほど歩いた所にある売店が併設された鳩待峠休憩所とバスのチケット売り場、その奥に鳩待山荘(営業期間:4月20日前後から10月15日前後)があります。

鳩待峠無料休憩所の向かいにある登山届ポストが設置された至仏山登山口。木々の間から至仏山が僅かに見えています。山頂までは2時間5分のコースタイムです。

10月22日時点では、ダケカンバがほとんど葉を落としています。紅葉はほぼ終わりです。1870メートルピークへ向かって木道が整備されています。

1870メートルピークの南側を巻く様に登ります。東側を望むと谷を埋める朝霧の上に朝日を浴びてシルエットとして浮かび上がる日光白根山が美しい。

1870メートルピークの南側を木道で巻きながら登ります。根元で大きく弯曲したダケカンバが積雪量の多さを物語っています。

左手前方にピラミットの形をした笠ヶ岳が印象的です。その右手にシラビソに隠れて見えませんが小笠があります。笠ヶ岳から南下し大きく弯曲しながら西に下ると、湯の小屋温泉へ至ります。

日本百名山の武尊山(沖武尊)が聳えています。

1870メートルピークを巻き終えるとを一気に展望が開け、至仏山山頂部が見えてきます。右手には尾瀬や燧ヶ岳もよく見えます。周辺は初夏から夏にかけて高山植物のお花畑になり、シングルマ、ミヤマキンポウゲ、イワウチョウなどを見ることが出来ます。

1935m ピークに立ち、オオシラビソの林の先にある丸いピークが悪沢岳(展望無し)、その右手に小至仏山、そして本峰に連なる稜線が見えています。

オオシラビソの樹林の中をゆっくりと登ります。

オヤマ沢の水場。極めて水量が少なく登山時は全く出ていませんでしたが、下山時は多少の水量がありました。立て札に「飲み水には適しません」とあります。

緩斜面の笹の中に作られた木道を登るとオヤマ沢田代です。

オヤマ沢田代の中に木道が伸び、小至仏山の岩峰が見えています。

スタート コース上で唯一の高層湿原であるオヤマ沢田代です。甲子園球場二つ分ほどの広さで、10個ほどの池塘が確認出来ました。

笠ヶ岳分岐。湯の小屋温泉を登山口として笠ヶ岳を経由して至仏山へ至るルートがあります。至仏山に登って鳩待峠へ下山するのに10時間ほどのコースタイムになります。途中に咲倉沢頭避難小屋がありますが、ドアが外されて緊急時以外使えません。

木道を進んだ先の小さなコブを右手側から巻くと蛇紋岩の岩峰が見えてきます。岩峰の頂のみが僅かに見えています。

少し登った所から振り返る。木道とオヤマ沢田代が見えています。

小コブを右手側から巻いた所にベンチが設置されて休憩ポイントになっています。木道が延びたその先に蛇紋岩の岩峰が見えています。

休憩ポイントから東側を望むと尾瀬ヶ原の先に燧ヶ岳が聳えています。燧ヶ岳から左に辿った山頂部が平坦な山が会津駒ヶ岳です。

岩峰の山体は、蛇紋岩で構成されています。山頂の右手側を巻く様に進みます。

蛇紋岩で出来た岩峰の東側(右手側)を巻く所の岩場。トラバースしますが高度感はありません。しかし、蛇紋岩はツルツル滑るので、転倒に注意しながら進みます。右手奥は燧ヶ岳です。

傾斜が緩やかになった蛇紋岩の中に木道が伸びています。

傾斜が緩やかになった蛇紋岩の中に木道が伸びています。

蛇紋岩で出来た岩峰の東側トラバース区間で振り返る。木道の先にオヤマ沢田代が見えます。右手の三角形の山は、笠ヶ岳です。そしてその左手奥に武尊山が見えています。

更に登った小至仏山の少し下で振り返る。笠ヶ岳に続く稜線が見えます。笠ヶ岳から更に進み、右手側に見える奈良俣ダムによって堰られた人造湖「ならまた湖」に向かって下るルートが湯の小屋温泉まで通じています。

小至仏山山頂に立ち至仏山を写す。約25分程のコースタイムで至仏山山頂です。左手奥に見えるのは越後駒ヶ岳です。その左手に山頂だけ僅かに見えるのが八海山です。

至仏山山頂近くの岩峰を右手側から巻きながら進みます。

岩峰を右手側から巻くと至仏山山頂が見えてきます。

日本百名山の標高2228m至仏山。山頂からは360度の展望が開け、東側の眼下に尾瀬ヶ原が広がり、その先に燧ヶ岳、平ヶ岳、南西方向には荒々しい山体が特徴的な谷川岳、その奥に山頂が平たい苗場山なども見えます。山ノ鼻〜至仏山は上り専用となっているため鳩待峠へピストンします。

至仏山の登山情報を共有しましょう

至仏山・(鳩待峠)登山ルート地図


至仏山・(鳩待峠)登山ルート詳細情報

ルート 10月22日
鳩待峠(標高1,591m) ⇒オヤマ沢水場(標高1,953m) ⇒笠ヶ岳分岐(標高2,044m) ⇒オヤマ沢田代(標高2,051m) ⇒小至仏山(標高2,162m) ⇒至仏山(標高2,281m)
コースタイム 登山:鳩待峠→1時間40分-小至仏山→25分-至仏山 合計:2時間5分
下山:至仏山→23分-小至仏山→1時間10分-鳩待峠 合計:1時間33分
駐車場 鳩待峠駐車場、戸倉駐車場
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.88リットル、体重60kgの人:1.15リットル、体重75kgの人:1.42リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.650Kcal、体重60kgの人:2.145Kcal、体重75kgの人:2.641Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.235kg、体重60kgの人:0.306kg、体重75kgの人:0.377kg
標高差 距離 4.7km 最大標高差 628m 平均斜度 全体:13.3% 上り:14.8% 下り:11.2% 獲得標高 上り:653m 下り:28m
山小屋 鳩待山荘 至仏山荘 尾瀬ロッジ 
登山口へのアクセス 鳩待峠へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

至仏山の天気

日本百名山の天気

至仏山地図

至仏山は
「14 尾瀬 燧ケ岳・至仏山 」に収録されています。
山岳保険
登山装備