日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 至仏山 > 山ノ鼻

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



至仏山 (山ノ鼻)ルート

至仏山・(山ノ鼻)登山ルート概要

登山ツアー情報

至仏山登山ツアー

東北・関東・東海・関西・九州発: 至仏山登山ツアー


登山コース案内

尾瀬ヶ原の西端にある山ノ鼻は、ビジターセンター、公衆トイレ、キャンプ指定地、3軒の山小屋などの施設が集中し、尾瀬の中心的場所であると同時に至仏山への登山口となっている所です。
山ノ鼻から山頂までのルートは、登山にのみ使用でき、下山には使えないので注意が必要です。また、残雪期の5月中旬から6月30日までは全域入山禁止となっています。

至仏山荘前の広場から出発します。一周約30分の尾瀬植物研究見本園の木道を歩きます。樹林帯に入るといきなり急な登りとなります。 石畳、階段、木道などが整備された急坂を30分ほど登ると、低木帯に入り展望が開けます。

このルート唯一の鎖場では、至仏山特有の滑りやすい蛇紋岩に架けられた鎖を掴むことなく通過します。 登山道は良く整備され、木道が延々と続きます。
高天ヶ原まで登れば山頂はもう少しです。振り返ると尾瀬ヶ原の先に鎮座する燧ケ岳が眺望できます。 至仏山一帯は高山植物の宝庫で、登山道からはみ出さないようにロープが随所に設置されています。

高天ヶ原から広い尾根を登っていけば至仏山山頂です。


画像一覧

山ノ鼻 至仏山荘前の広場から出発します。

山ノ鼻から山頂までは一方通行で登りのみで、下山には使えません。

しばらく木道を歩きます。

至仏山は雲の中です。

紅葉の中を登ります。

次第に紅葉が綺麗になってくる。

周辺は低い草木に覆われ展望が開けてくる。

ここから一方通行です。

低木帯に入り展望が開けます。

振り返ると尾瀬ヶ原の先に燧ケ岳が見えます。

紅葉で彩られた登山道を登ります。

ハイマツ帯へと入ります。

やや傾斜が増してきます。

至仏山特産の滑りやすい蛇紋岩の登山道

唯一の鎖場 まったく問題なく通過できます。

木道が続きます。

滑りやすい蛇紋岩の登りです。

木道が続きます。

階段の横で休憩する登山者達?

緩斜面に設置された木製階段を上って行く。

やや大きめの蛇紋岩の登山道を登って行く

眼下には尾瀬ヶ原とその先に燧ケ岳。

蛇紋岩の登山道は雨天時スリップ注意

緩斜面に設置された木製階段を進んでいく。

木製階段を登った先は、まだ山頂ではない。

ここが高天ケ原、山頂は正面ピークのさらに奥です。

高天ケ原から眼下を望む。途中にベンチが設置されている。

正面の偽ピークを左から巻くと山頂が見えてきます。

僅かに山頂が見えてきました。

至仏山。

至仏山〜山ノ鼻間は登り専用です。

山頂から小至仏山方面を写す。

至仏山の登山情報を共有しましょう

至仏山・(山ノ鼻)登山ルート地図


至仏山・(山ノ鼻)登山ルート詳細情報

ルート 10月12日
山ノ鼻(標高1,409m) ⇒高天ヶ原⇒至仏山(標高2,228m)
コースタイム 登山:2時間10分
駐車場 鳩待峠駐車場、戸倉駐車場
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.55リットル、体重60kgの人:0.71リットル、体重75kgの人:0.88リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.023Kcal、体重60kgの人:1.3291Kcal、体重75kgの人:1.636Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.146kg、体重60kgの人:0.189kg、体重75kgの人:0.233kg
標高差 距離 2.8km 最大標高差 807m 平均斜度 全体:29.2% 上り:30.1% 下り:0% 獲得標高 上り:797m 下り:0m
山小屋 鳩待山荘 至仏山荘 尾瀬ロッジ 山ノ鼻小屋
登山口へのアクセス 鳩待峠へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

至仏山の天気

日本百名山の天気

至仏山地図

至仏山は
「14 尾瀬 燧ケ岳・至仏山 」に収録されています。
山岳保険
登山装備