日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 高尾山 > 1号路コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



高尾山1号路

高尾山1号路登山コース概要

登山ツアー情報

高尾山登山ツアー

東北・関東・甲信越・名古屋・関西・九州発: 高尾山登山ハイキングツアー

登山コース案内

京王高尾線の終点である高尾山口駅から右へ小道を進むと5分ほどでケーブルカーとリフトの発着駅である清滝駅・山麓駅に着きます。
1号路は表参道コースとも呼ばれ、トイレ、茶屋などが最も多い、高尾山のコースの中で最もにぎわうルートです。

両駅を左に見送り、車道をまっすぐに登ります。登山道入り口地点の右手には不動院が建ち、石畳の道を登ります。 石畳の道から登山道が右手に分岐し、展望が素晴らしい金毘羅神社が建つ金毘羅台へと至ります。 途中で分岐した石畳の道を合わせ、ケーブルカー乗り場まで歩きやすい舗装道路が続きます。 リフト乗り場を過ぎると間もなく霞台に到着します。

霞台のケーブルカー乗り場周辺は、売店や食堂などが建ち並び、観光客や登山者で賑わう場所で、特に夏期シーズンはビアガーデンとなるビアマウントがオープンし、夜景を眺めながらのビールは格別なものでしょう。また、その屋上にある展望台は無料開放されています。

霞台から進み、十一丁目茶屋を左に見送ると、さる園と植物園がある高尾自然動植物園があります。入園料400円ですが、さる園では飼育員の小気味よい解説が大変面白いのでお勧めです。

高尾自然動植物園を後にして、タコの形によく似たタコ杉を通過すると、正面に大きな門(浄心門)が見えてきます。 ここで3号路、4号路を分け浄心門をくぐります。数分歩くと右手方向に女坂、左手方向に男坂の分岐に至ります。
男坂は急な階段となっていますが、女坂は緩い登りが続き、 男坂と女坂は権現茶屋で再び合流し、仏舎利塔へ向かう道がそこから伸びています。

権現茶屋の前で焼かれるごま団子の煙が辺り一面に立ち込め、旅情緒を盛り上げています。 権現茶屋から薬王院への参道を進むと、左手に「もみじ屋」があり、「もみじ屋」の前の薬王院の山門(四天王門) をくぐると多くの参拝客でにぎわう薬王院の境内です。

高尾山は古くから関東屈指の山岳信仰の霊場で、山腹の薬王院有喜寺成田山新勝寺川崎大師平間(へいげん)寺と並ぶ関東三山の真言宗(当山派)の寺として現在でも多くの修験者を集めています。

四天王門をくぐり境内に入ると、右手に「六根清浄石車」があります。この石車を回せば日常生活で汚れてしまった 目耳鼻舌を清浄してくれると言われています。その先に、石に開けられた穴をくぐると願いが叶うと言われる「願叶輪潜」が立っています。薬王院の天狗像、金運がよくなる像と打ち出の小槌が架る「八大竜王の泉」、恋愛・友情・仕事などに利益のある倶利伽羅龍・諸縁吉祥 があり、御護摩受付所などの前を通り、階段を上り仁王門をくぐると大本堂へと至ります。

大本堂では護摩が焚かれ多くの参拝者で賑わっています。本当の東側には、良縁成就のご利益があるとされる赤染堂の真っ赤な建物が目を引きます。 さらに階段を上り赤い鳥居をくぐると飯縄権現堂です。飯縄権現堂の別当寺が、薬王院有喜寺で本尊は大日如来ですがもともとは薬師如来です。飯縄権現堂は江戸時代に建立され、東京都の有形文化財に指定されています。色彩豊かに白狐・青龍・麒麟・ウサギ・鹿・モミジ・白象・鶴・雉・オナガドリなどが彫刻された壁が見事です。

飯縄権現堂の右手から高尾山山頂に伸びる登山道を進みます。 奥の院不動堂を左に見送ると高尾山山頂はもう少しです。立派なトイレが建つ先で5号路を横断し、ひと上りすれば山頂です。

高尾山山頂にはやまびこ茶屋、大美晴亭、曙亭等などの高尾山名物とろろ蕎麦を売りにする3軒の茶屋や高尾ビジターセンター等の設備があります。
2011年11月17現在 山頂では紅葉の見ごろです。登山口近くはこれからが紅葉の見ごろとなります。


高尾山山腹のイベントや見どころ

高尾山 ビアガーデン

高尾山 ビアガーデン

営業期間
7月1日〜10月上旬
営業時間
開始時間 午後1時〜3時30分 (月・曜日により営業時間変動します。)
終了時間 午後9時
TEL:042−665−9943
料金
食べ放題・飲み放題バイキング 制限時間:2時間  (2時間を越えた分は別料金発生)
男性:3,300円 女性:3,000円
※『高尾山ビアマウント』の営業期間中は、高尾山ケーブルカーの最終時刻が午後9時15分に延長されます。

薬王院

薬王院

琵琶滝水行道場
体験日
正月から節分を除く第1土曜日、18日、28日(ご縁日)
時間
午前11時から(日により変更がある場合あり)
料金
3,000円

精進料理
料金
天狗膳:10品 2,500円
高尾膳:13品 3,500円
※2人以上で、1週間前までに予約が必要です。
TEL:042-661-1115

高尾山 天狗

高尾山 天狗

高尾山の天狗さま
山伏の修行の守り神として、高尾山には山伏を守る「天狗様」が棲むと信じられてきました。

「天狗様」は山伏ばかりではなく、日ごろから、一生懸命に努力する我々にも、難題や困難を乗り越える力を与えるといわれています。

二体の「天狗様」は大山隆玄大僧正の発願により平成17年に造立されたものです。


大本山高尾山薬王院より


画像一覧

京王高尾線高尾山口駅から5分ほど歩いて、ケーブルカーとリフトの発着駅を左に見送り、まっすぐに登ります。もちろん足に自信の無い方は乗り物を使う事も OK です。

エコーリフト山麓駅と高尾山ケーブルカーの清滝駅の広場入口にある1号路登山口から出発します。

スタート地点の右手にある不動院。

杉林の中の石畳の道を登ります。右手側は、沢になっています。

石畳の山道から登山道へ入って行きます。(石畳の山道を歩くこともできます。)

金毘羅神社が建つ金毘羅台。ベンチやケーブルが設置された休憩ポイントです。ここからは関東平野が一望でき、八王子市街地の先には、新宿の高層ビル群や東京スカイツリーなどが見渡せます。

途中で分岐きた舗装道路を合わせ進みます。(金毘羅台に寄らない場合にはここで合流します。)ここからしばらく平坦な道が続きます。

ケーブルカー乗り場までこんな道が続きます。

エコーリフト山頂駅乗り場。リストは上りに使うより下りに使う方が良いと思います。八王子市街が、眼下に広がり爽快です。ペアリフトなので、恋人とのデートにも使える12分間です。

エコーリフト山頂駅を過ぎ5分ほど歩くと霞台につきます。店や食堂の「お食事処・香住」では香ばしい香りのするくるみ味噌を表面に乗せ炭火で焼き上げた焼き団子が名物です。表面のカリカリ感の食感が絶妙です。その上に夏の間はビアガーデンとなるビアマウント。

「香住」の右を入るとケーブルカー山頂駅乗り場になります。

ビヤマウントのビヤガーデン。標高500メートルの地点にあり、東京で最も高いところにあるビアガーデンです。7月から9月限定でオープンし、ビアガーデン開催期間中はケーブルカーの最終発車時刻が延長されます。

ケーブルカーの山頂駅乗り場。山頂駅の標高は472M で、山麓駅の標高は201M 。その高低差271Mを約6分で結んでいます。香住前には、天狗焼きを求める観光客の列ができます。

霞台から一般の観光客も合わせるため山道は大勢の人々でごった返します。霞台から数分歩いたところにある十一丁目茶屋。テラス席から関東平野を眺めながら食べるみたらし団子と草団子のコーヒーセットがおいしい。

十一丁目茶屋からさらに数分歩いたところにあるさる園と植物園。

入園料400円 開園時間10時〜16時。飼育員のユーモア溢れる解説は大変面白いです。約50頭ほどの日本猿が飼育されています。

さる園の先にあるタコ杉。樹齢450年以上、幹の周囲は約6Mの巨大な杉の木です。

浄心門をくぐり薬王院の中に入っていきます。浄心門には「霊気満山」とあるだけに、次第に霊気に包まれてくる感じがしてくるのは、私だけでしょうか。

浄心門の先の参道の両側には、赤い灯篭が並びます。厳かな雰囲気に包まれながら進みます。この先で右手側に女坂、左手側に男坂が分岐します。

右手方向に進む女坂。緩やかに蛇行しながら登っていきます。体力に自信のない方はこちらをどうぞ。5分ほどで男坂からのルートと合流します。

左手方向に進む男坂。108段の石段を登ります。108という数字は人間の煩悩の数と一緒です。一段の昇ごとに煩悩が一つずつ消えていくとされる御利益スポットです。

男坂の108段の階段を上りきると平坦な参道になります。

権現茶屋。男坂と女坂が合流する場所にあります。季節の食材を使った精進料理の有喜弁当が食べられます。ブドウ酢を使ったアイスクリームやドリンクが販売されています。

薬王院直営の権現茶屋の前で焼かれるゴマ団子。焼き団子・甘団子のどちらにするか悩むところです。外に設置されたテラス席からの眺めが良い。名物の担担麺(ごん茶麺)がお薦め。

権現茶屋から階段を上るとある仏舎利塔。

薬王院へ大きな杉並木の参道を進む。

高尾山門前もみじ屋。多くのそばのメニューがあります。特に、「天狗蕎麦」はそばの上に乗る天ぷらは、山ゴボウ、ユリ根、銀杏、むかごを使った巨大なもので天狗の鼻のようで面白い。天狗な面・天狗の羽うちわなどがお土産として売られています。

薬王院の山門(四天王門)をくぐり境内へ。仏教の四大守護神(多聞天、広目天、増長天、持国天)が門の両脇でにらみをきかせています。薬王院の正式名称は「高尾山薬王院有喜寺」で、真言宗智山派の大本山です。この先、数々のお堂の点在しています。

天狗像。山伏の修行の守り神天狗様。

金運がよくなる八大龍王堂。福寿・円満の神様である八大龍王像の足元には水が流れていて、ざるにお金を入れ、その水で清めると金運がアップする御利益ポイントです。

御護摩受付所。約30分で願いが叶う御護摩修行。料金は3000円からで、終了後、御札がもらえます。日没後30分前後にムササビが活動し始めます。薬王院の境内はムササビがよく見られる場所として多くの観察者が訪れます。

師大行修。

御護摩受付所。仏様の炎で煩悩を焼き尽くし、願い事を成就すると言わる御護摩修行です。大本堂に於いて僧侶と共に「南無飯縄大権現」を唱えます。所要時間は約30分で、御護摩料1座3000円からです。

高尾山大本坊。薬王院の精進料理が提供される場所です。精進料理の中には動物性の食材が一切入っていません。天狗膳10品目2500円、高尾膳13品目3500円。1週間前までの予約が必要で、最低2人以上から。

仁王門。江戸時代中期の建立で、昭和43年に復元されました。東京都有形文化財に指定され、門の両脇には阿形と吽形の像が配置されています。

仁王門を入れば大本堂があります。開山本尊・薬師如来の御本尊が安置されています。1901年(明治34年)八王子在住の大工棟梁によって建てられたものです。堂内の護摩壇に向かい護摩修行が行われます。

飯縄権現堂の鳥居。お寺なのになぜ鳥居があるのか?明治新政府の発布した神仏分離令によりお寺と神社は分離されました。特にお寺は強い宗教弾圧と呼べる扱いを受けたのですが、高尾山薬王院はその荒波をかいくぐり、現在に至っています。その名残として現在も鳥居があるのです。

東京都有形文化財に指定されている飯縄権現堂。、中興本尊・飯縄大権現が祀られています。飯縄大権現像は軍神として、戦国時代の武将から信仰されていました。高尾山修験道の中心として、通称「ご本社」と呼ばれています。

飯縄権現堂境内の福徳稲荷社。商売繁盛の神様で、赤いレインウェアのようなものをまとった狐の像が祀られています。

飯縄権現堂からの高尾山山頂に向け進みます。右手の建物は「お守り授与所」です。ご利益別に色とりどりのお守りが陳列されています。赤のお守りが恋愛運、黄色いお守りが金運アップです。

奥の院不動堂。東京都有形文化財に指定され、中には、飯縄権現の化身と言われる不動明王が安置されています。

奥の院不動堂をすぎると、高尾山山頂までは登山道です。多少のアップダウンがありますが、観光客も普段履いている靴で歩いています。

高尾山山頂のやまびこ茶屋。山頂の北側で、あまり人通りがないところです。山菜とろろ定食が人気です。粘りの強い大和芋のトロトロ感とコシヒカリが絶妙にマッチしています。

大美晴亭。高尾山山頂のど真ん中にあり、とろろそば、たぬきとろろそばなどが名物です。腰の強い太麺を使っています。木曜日が定休です。

高尾ビジターセンター。高尾山の情報を自然解説員から聞くことができます。ジオラマ、パネル、模型により高尾山の歴史・動植物などの自然についてわかりやすく解説されています。また、各種イベントが行われています。

右手の赤い建物は曙亭。山頂にある茶屋で、太さの違うとろろそば、大和芋を乗せた冷やしざるそば、手づくりの味噌を使った味噌田楽などが人気です。

もみじの紅葉。高尾山もみじ祭りが開催されます。高尾山の紅葉の見ごろは11月中旬から11月下旬にかけてです。

もみじ台。高尾が紅葉まつりは、コンサート・民謡踊り・大道芸などが行われています。陣馬山へ至るルートもご覧ください。

高尾山の登山情報を共有しましょう

高尾山1号路登山ルート地図

高尾山1号路登山コース詳細情報

ルート 高尾山ケーブルカー駅(標高201m)⇒金毘羅神社⇒霞台⇒さる園⇒浄心門⇒薬王院⇒高尾山(標高599m)
コースタイム 登山:高尾山ケーブルカー駅⇒高尾山 1時間50分
下山:高尾山⇒高尾山ケーブルカー駅 1時間30分
駐車場 高尾山口駅前大駐車場(約260台)、土日はすぐに一杯となる。高尾山口駅周辺に民間の小規模な駐車場が点在します。【公衆トイレ】あり
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.58リットル、体重60kgの人:0.76リットル、体重75kgの人:0.93リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.803Kcal、体重60kgの人:1.408Kcal、体重75kgの人:1.734Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.155kg、体重60kgの人:0.201kg、体重75kgの人:0.248kg
標高差距離 3.6km 最大標高差 394m 平均斜度 全体:11.1% 上り:11.8% 下り:5% 獲得標高 上り:378m 下り:10m
山小屋 香住 ビアマウント 十一丁目茶屋 権現茶屋 もみじ屋 やまびこ茶屋 大美晴亭 曙亭
登山口へのアクセス 高尾山登山口までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

高尾山の天気

日本百名山の天気

高尾山地図

高尾山 地図

高尾山は
「27.高尾・陣馬」に収録されています。
山岳保険
登山装備