日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 高尾山 > 3号路コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



高尾山3号路

高尾山3号路コース概要

登山ツアー情報

高尾山登山ツアー

東北・関東・甲信越・名古屋・関西・九州発: 高尾山登山ハイキングツアー

登山コース案内

高尾山3号路は浄心門下と5号路合流点を結ぶ約1時間のコースです。浄心門からスタートし、山頂に向かい高尾山の南側をトラバースするように進む2.4kmの登山道です。別名「かつら林コース」とも呼ばれています。

浄心門から坂道を南方面に少し下った所で2号路を左に分け、右方向にに進みます。
2号路との分岐からは高尾山の南斜面をトラバースするように起伏の少ない登山道が続きます。カシ類やヤブツバキなどの常緑広葉樹が広がる森の中にあり、南面の為、日差しが降り注ぐ明るいコースです。

コース上にはいくつかの小さな沢が流れ、それを渡る所には短い木の橋が架けられています。

所々に木に巻き付いたキジョランを目にします。海を渡って飛来するアサギマダラの食草ともなるキジョランは、鬼女が髪を振り乱す姿に似ている所からこの名が付いたと言われています。ヤマルリソウ、ネコノメソウそしてサイハイラン、ムヨウラン、キバナノショウキランなどのラン科の植物を目にすることも出来ます。

南斜面を進むトラバースが終わると、尾根道の登りが始まります。石段が整備されている辺りから傾斜が増してきます。メジロ、ヤマガラ、コゲラなどの野鳥の囀りを聞きながら平坦地に飛び出すと、そこはベンチが設置されている「かしき谷園地」です。園地と名前が付いていますが、樹林帯の中にある狭い平坦地にすぎません。周辺にはナラタケ、イヌセンボンタケなどのキノコも生えています。

「かしき谷園地」のすぐ先で、薬王院から続く富士道と合流し、林道を少し歩けば5号路・6号路分岐と交差し、高尾山山頂へと至ります。


画像一覧

浄心門前に立つ3号路案内板。浄心門からスタートし、高尾山の南面をほぼ等高線に沿って進むアップダウンの少ないルートです。

浄心門からスタートします。常緑広葉樹に樅が混じる樹林帯を進みます。

2号路分岐。右に行けば3号路です。ここからは、蛇が蛇行するように平坦地を進みます。

2号路分岐から高尾山の南斜面をトラバースするようにほぼ水平に登山道がついています。

ところどころに小さなな谷があり、橋が架けられています。

アップダウンのほとんどない所が続きます。

木製の橋が架けられています。

南側斜面のため日当たり良好です。

またまた橋を渡ります。

アップダウンはほとんどありません。

沢を渡り、沢を回り込むと石が積まれた急坂が現れます。このあたりから尾根登りがはじまります。

かしき谷園地。

かしき谷園地。平坦地の休憩スポットで、ベンチが設置されています。

富士道(薬王院からの林道)と合流します。ここからは幅の広い林道を進みます。

ここを進めば5号路と交差して高尾山山頂へと至ります。

高尾山山頂のもみじの紅葉。秋(11月中旬から11月下旬にかけて)には薬王院周辺にも多くのモミジが色づきます。

高尾山の登山情報を共有しましょう

高尾山3号路ハイキングルート地図

高尾山3号路コース詳細情報

ルート 浄心門(標高485m)⇒2号路分岐⇒かしき谷園地⇒5号路・6号路分岐⇒高尾山山頂(標高599m)
コースタイム 登山:浄心門⇒高尾山 1時間
下山:高尾山⇒浄心門 50分
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.46リットル、体重60kgの人:0.59リットル、体重75kgの人:0.73リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.851Kcal、体重60kgの人:1.106Kcal、体重75kgの人:1.362Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.122kg、体重60kgの人:0.158kg、体重75kgの人:0.195kg
標高差距離 2.1km 最大標高差 140m 平均斜度 全体:5.9% 上り:11.8% 下り:9.6% 獲得標高 上り:159m 下り:48m
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
登山口へのアクセス 高尾山登山口までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

高尾山の天気

日本百名山の天気

高尾山地図

高尾山 地図

高尾山は
「27.高尾・陣馬」に収録されています。
山岳保険
登山装備