日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 高尾山
高尾山・登山ハイキングルート概要
高尾山(標高599メートル)は、東京都八王子市の南西部、関東山地の東縁にあり、低山にもかかわらず展望がよく、、古くから「十三州見晴台」と称われてきました。
高尾山は東京から近くにあるにもかかわらず、自然が多く残されているので、ミシュランの旅行ガイドでも3星をつけているほどです。 高尾山周辺は「明治の森高尾国定公園」に指定され、低山に生える多くの植物・花や野鳥の種類が豊富で、杉・ブナの原生林が残る都内有数の景勝地でもあります。また、高尾山から小仏峠、影信山、陣馬山に至る稜線一帯は「高尾陣馬都立自然公園」に指定されています。
高尾山は、山岳信仰の霊場として古くから栄えてきました。1号路を登った中腹に真言宗関東三山の一つ薬王院有喜寺が鎮座しています。
主要登山口は標高201mの地点にある京王線高尾山口で、都心から電車で1時間の好アクセスです。参道沿いには名物のとろろそばの店や土産店が軒を並べています。ケーブルカーやリフトを使うお手軽コース、山頂まで徒歩で登る複数の登山コースが整備されています。
南面の尾根を登る稲荷山ルート、高尾山のメインルートである1号路、渓谷沿いを登る6号路の各3ルートがあり、
標高差399mを自分の足で山頂を目指します。
一方、高尾山ケーブルカーや高尾山リフトに乗れば、標高480mの霞台に数分で行くことが出来るため、登山者ばかりではなく観光客や参拝者も気楽に山頂を目指すことができます。
車で来る場合には高尾山口に大きな駐車場がありますが、土日祝日には朝のうちから一杯になってしまうことが常です。
登山口周辺には小さな駐車場が点在していますが、混雑時にはやはり一杯となります。
また、高尾山周辺の山々へのアプローチには神奈交バスが運行されていますので目的やエリアにより計画を立ててください。
登山コース案内
1号路/表参道コース
1号路には、各種楽しめるスポットが点在し、薬王院では参拝や予約をすれば薬膳料理を楽しむことができます。夏から秋にかけて、高尾山ケーブルカー降り口(霞台)近くにあるビヤガーデンがオープンし、都会の夜景を見ながらのビールは格別です。さる園では48頭のサルが飼育され、飼育員の小気味よい解説が楽しませてくれます。
稲荷山ルート
稲荷山ルートは登山道の幅が広く歩きやすい為、多くの登山者に使われています。南面の尾根にルートがあるため樹林帯の中とは言え、樹木の間から日の光が降り注ぐ明るい登山道になっています。
6号路/びわ滝コース
6号路は沢沿いを遡上するルートの為、あまり日は指さず、やや暗い感じのルートです。途中から登山道の幅が狭くなり、先行者を追い抜くのが困難になります。
3号路/かつら林コース・4号路/吊り橋コース・5号路/山頂ループコース
霞台にある浄心門からは高尾山の北面を横切るように山頂に伸びる4号路と、高尾山の南面を縫うように浄心門と山頂を結ぶ3号路、山頂の周りを一周する5号路などが設定されています。
各ルートのアップダウンはあまり強くなく自然を楽しむルートになっています。
影信山・陣馬山
高尾山山頂からは影信山、陣馬山への縦走路へさらに足を延ばしてみるのも面白いです。
高尾山は登山やハイキングばかりではなく、デートにもよし、グルメ制覇するもよし、企画次第では大変楽しめる山です。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
高尾山の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、高尾山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
登山届提出
高尾山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | 6.6 |
6.8 |
11.5 |
16.3 |
23.4 |
23.2 |
27.6 |
27.3 |
22.7 |
19.2 |
14.0 |
10.0 |
平均気温 | 0.7 |
1.4 |
5.9 |
10.9 |
17.4 |
18.6 |
23.1 |
23.1 |
18.8 |
14.1 |
9.9 |
4.9 |
最低気温 | -4.7 |
-3.4 |
0.3 |
5.7 |
11.6 |
14.7 |
19.3 |
19.9 |
15.5 |
9.5 |
6.3 |
0.1 |
※日最低気温記録 −11.6℃(1978年2月4日)、日最高気温記録 36.4℃(1984年9月3日)
高尾山に登るための装備と服装
高尾山ケーブルカーや高尾山リフトを使う場合の服装は、普段着でもよく靴はスニーカー程度でも十分です。山麓駅から山頂まで登山する場合には、通常の登山のように速乾性の服を着たり登山靴を履くのが理想的です。また、突然の雨に備えてのレインウェアの携帯は言うまでもありません。
高尾山から陣馬山への縦走路を歩く場合には、通常の登山用装備や服装が必要です。
装備と服装 | ケーブルカー・リフト山頂駅〜山頂 | ケーブルカー・リフト山麓駅〜山頂 |
---|---|---|
バックパック | 必要無し | 10L〜20Lの小さめなバックパックでOKです。 |
靴 | 普段履き慣れたスニーカーで十分です。ハイヒールは不可。 | 軽い登山靴やスニーカーでもOKです。 |
レインウェア | 傘、ポンチョのような簡単な雨具でOKです。 | 上下セパレートタイプの透湿性・撥水性の機能を備えたレインウェアが必要です。 |
グローブ | 街で使う手袋でOKです。 | 冬季、寒さを防ぐために皮製の手袋がお薦めです。なければ軍手でもOKです。 |
登山地図 | なくても大丈夫です。 | 昭文社の山と高原地図がお薦めです。 |
飲料水 | 途中に、水を飲めるところは多くあるので必ずしも持たなくても大丈夫です。 | 500ml ペットボトル1本でOKです。山頂に水道があるので下山はそこで補給してください。 |
エマージェンシー キット | 特に必要はありません。 | 靴擦れ用に「キズパワーパッド」、擦り傷に絆創膏、虫刺され薬品。 |
上着 | 街中で着ているものでOKです。 | 吸湿速乾性、UVカット、消臭抗菌性のある素材で作られたものがベストです。 |
ズボン | スカートは、お薦め出来ません。 | 伸縮性のある速乾性の素材のものがベスト。 |
防寒着 | 街中で着ている物でOKです。 | 軽いフリース、セーター、ダウンジャケットなど小さく収納出来るもの。 |
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
◎ |
サングラス |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
軽アイゼン |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ニット帽 |
○ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
スノーシュー |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ネックウォーマー |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
スピリチュアルスポットを巡り紅葉と食を楽しもう
薬王院に点在するスピリチャルスポットを巡り、高尾山の自然に触れ紅葉と食を楽しむ秘訣。
京王高尾山駅
京王高尾山駅は2015年4月24日にリニューアル。
京王高尾山駅で杉の香りを楽しもう
新国立競技場などを手がけた世界的建築家の隈研吾氏により、高尾山の杉並木をイメージしてデザインされました。高尾山薬王院の参道に植えられた杉は、昭和34年と41年の台風災害により、その本数はかなり少なくなりましたが数十本を数えます。最も太いもので、幹回り5.6m、高さは47mに達しています。樹齢千年近い老杉であるため、根元部分は空洞化しているものもあります。
また、隈研吾は、歌舞伎座、サントリー美術館、根津美術館、ブザンソン芸術センター、マルセイユ FRACなど、国内外で卓越した建築物を残した事でフランス芸術文化勲章が授与されています。
楓kaedeで忘れた登山用品を補充しよう
京王高尾山駅のアウトドアグッツの店「楓kaede」で、忘れた登山用品を補充しよう。モンベルの商品(登山靴、帽子、手袋など)が並べられています。
公式ホームページ
最新ガイドマップを手に入れよう
京王高尾山駅に併設された「高尾山口観光案内所・むささびハウス」で最新ガイドマップを手に入れよう。ペンの先をガイドマップの各名所に当てると説明が音声で流れます。ガイドマップは料金300円、ペンの使用期間は2泊3日で返却する必要があります。
京王高尾山温泉極楽湯で疲れた体を癒そう
京王高尾山駅に併設された「高尾山口観光案内所・むささびハウス」で最新ガイドマップを手に入れよう。ペンの先をガイドマップの各名所に当てると説明が音声で流れます。ガイドマップは料金300円、ペンの使用期間は2泊3日で返却する必要があります。
TAKAO 599 MUSEUM (タカオゴーキューキューミュージアム)
「TAKAO 599」は高尾山の標高599mにちなんで付けられた名前です。
TAKAO 599 MUSEUMで高尾山の自然を学ぼう
599ガーデン広場にはくつろぎの芝生に599の数字が印象的な座れるモニュメント「599BENCH((ベンチ)」や水の流れる池が作られ、集いと憩いのミュージアムを象徴しています。
室内には多摩産の木材によるテーブルと椅子がずらりと並んだ「599CAFE(カフェ)」があり、ドリップ式コーヒーを飲みながら芝生を見渡せる心地よい空間で憩いのひと時を。
ネイチャーコレクション(16台の展示台)とネイチャーウォール(映像展示)を楽しもう
アクリル樹脂に封入された高尾山に生息する草花や、蝶、カブトムシ、とんぼなど、まさに飛ぼうとするリアルな昆虫を標本が16の展示台に納められています。
猪、日本うさぎ、タヌキ、アカギツネ、ムササビ、フクロウ、イワツバメ、センダイムシクイ、ヤブサメなどの哺乳類や鳥類の標本が飾られたネイチャーウォールでは、プロジェクションマッピングにより四季折々の動植物の生態をダイナミックに体感出来ます。
高尾山表参道
高尾山入口から清滝駅前のもみじ広まで200m程の道路沿いに各種土産店や食事処が軒を並べています。
表参道に軒を連ねるお店で食事やお土産を買おう
蕎麦料理を中心とした「橋家」、会席料理の「琵琶家」、とろろ蕎麦が美味しい「つたや」、「紅葉屋本店」などが軒を連ねています。
登山後、表参道の橋家の甘味をいただこう
登山後に食べる甘味はまた格別。表参道の橋家の「柿珠玉」450円、まるごと柿のシャーベットを半身。「くるみそば」350円、クルミをまぶした蕎麦の菓子。
橋家の「蕎麦座」では、高尾山の湧水でさらした生蕎麦、薬樹としての柿の料理、「膳座」では高尾山の四季折々の情景を感じさせる料理が用意されます。
ケーブルカー高尾山駅前の売店香住
ケーブルカー高尾山駅に隣接する売店香住で売られている天狗焼きは、一日4000個、累計で300万個を超える販売実績。
売店香住で天狗焼きを食べよう
午後になると天狗焼きを求める観光客で店前は長い行列が出来ます。午前中の早い時間帯なら比較的空いています。
天狗焼き
大きめの粒餡で、歯ごたえがよく美味しいです。1個140円、PASMOでも購入可。
高尾山屈指の紅葉スポット
男坂を上がった所に「苦抜け門 三密の道」と書かれた門があります。この門をくぐり鎖行場と呼ばれる坂を登ると仏舎利塔や西国三十三観音御砂踏霊がある広場に飛び出します。鎖行場から広場にかけて多くのイロハモミジがあり、紅葉の隠れた名所になっています。
「苦抜け門」をくぐり「三密の道」を登り、紅葉を楽しもう
仏教では人間の日常生活は三密 身(身体)、口(言葉)、意(心)の三つの働きから成り立っていると考えられています。これこそが煩悩の元であり、身業、口業、意業の三業であると言われています。この三密の道を歩く時、煩悩を消すことを心に念じて歩けば、煩悩を消し去ることが出来るかも?
11月9日の仏舎利塔広場の紅葉の様子 色付き始めたばかりです
鎖行場を登ると仏舎利塔が建つ広場です。仏舎利塔は、お釈迦様の骨が収められているパワースポットです。周辺はイロハモミジが多く生息し、秋になると真っ赤に染めます。11月9日時点で3分ほど紅葉しています。
西国三十三観音御砂踏霊の観音様を撫でながら仏舎利塔を一周しよう
三十三の観音様を撫でながら仏舎利塔を一周します。平成13年、当山三十二世貫首隆玄大僧正が発願し、坂東、秩父、西国の霊場を巡拝し、勧請奉納しました。
高尾山薬王院の精進料理
薬王院の精進料理は、予約が必要な個室で食べる高尾膳3,800円と天狗膳2,800円と大部屋で食べる予約無しの蕎麦御膳ともみじ膳2,800円があります。
高尾膳と天狗膳を食べるためには予約が必要ですが、個室が六部屋しかないため、予約が取りづらいのが難点です。また、予約無しのコースは、AM11時から受付開始です。日によっても異なりますが、12時頃で、受付終了となる場合もあります。また、高尾講などの団体が事前に入っている場合には、予約無しコースは実施されないこともあります。
薬王院で精進料理を食べよう
山門を抜け、お護摩受付所と御守授与所の間を通ると食事会場のある「大本坊」があります。
予約無しの精進料理
予約無しコースは、テーブル席で一度に約100名が食べられる大部屋での会食となります。一日80食から120食ほどが用意されます。定員になり次第、受付終了ですから早めに行かことをお薦めします。
バイキング形式のサラダやおしるこ
もみじ膳のメインディシュが出る前にバイキング形式でサラダ、おしるこ、きのこの味噌汁、りんご酢、五穀米などを取ります。
もみじ膳のメインディッシュ
精進料理なので、肉や魚は使われていません。車麩を使った豚の角煮モドキ、寒天を使ったマグロの刺身モドキ、ウナギのかば焼きモドキ、天婦羅、湯豆腐などが献立です。
北島三郎の演歌「高尾山」
薬王院の山門を入り、すぐの左手側に北島三郎の演歌「高尾山」の石碑があります。 手の形をしたプレートに手をかざすと、「高尾山」の歌が流れます。
北島三郎の演歌「高尾山」を聞こう
八王子市に住んで30年になる北島三郎が原譲二のペンネームで自ら作曲した「高尾山」。「天下取るのは昔から、人の助けと時の運、夢のデカさは心の広さ、初心忘れず登ってこいと、教え見守るあゝ高尾山」と石碑に歌詞が刻まれています。
薬王院飯縄権現堂
飯縄権現堂の壁面に掘られた彫刻は、日光東照宮にも劣らない華麗なものです。その彫刻の中に「白い象」を見つければ、幸せが訪れるかもしれません。
12月9日飯縄権現堂のイロハモミジは紅葉真っ盛り
鳥居の脇のイロハモミジは紅葉真っ盛りです。鳥居の先にパワースポットの飯縄権現堂があります。
薬王院飯縄権現堂の「白い象」の彫り物を探そう
本殿内にご本尊の飯縄大権現が安置されています。お参りを済ませたら、壁面を観察してみましょう。
飯縄権現堂の「白い象」の彫刻
「白い象」の彫刻を見つけたら、幸せが訪れると言われています。
富士浅間神社
薬王院の最も高い所にある奥之院不動堂の奥にひっそりと佇むスピリチュアルスポットの富士浅間神社(浅間神社)。
富士浅間神社でお参りをしよう
富士浅間神社は、天文年間に北条氏康により建立され、その後、寛政10年と大正15年に再建されました。高尾山は富士山信仰と深い関わりがあり、江戸時代には富士講と呼ばれる集団登山の人々が江戸から富士山を目指しました。富士山まで歩けない人は、この高尾山から富士山を遥拝することでその御利益を得たと言います。
高尾山山頂
高尾山山頂で紅葉と展望を楽しみます。 山頂には都立高尾ビジターセンターがあるので立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
高尾山山頂で紅葉を楽しもう
11月9日時点で、高尾山山頂のイロハモミジは少し紅葉が始まっています。紅葉の見頃は11月15日前後と思われます。
高尾山山頂から富士山と丹沢大山を眺望しよう
晴れた日には、富士山をはじめ相模湾や房総の山々、奥秩父連山、日光連山などを、十三州が望めます。
薬王院の歴史
高尾山薬王院有喜寺の創建は、天平16年(西暦744年)に行基が、聖武天皇の勅命により東国鎮護の祈願寺として開山したとされていますが、史実では無いようです。神仏習合の薬王院の中興開山は、南北朝時代(西暦1376年)頃、京都の醍醐寺から高尾山中興の祖、俊源大徳が入山したときが史実とされています。俊源大徳は信州の飯縄(いいずな)山から飯縄権現を勧請(かんじょう)し、薬王院を中興開山し、隆昌させました。
現在は真言宗智山派の大本山として川崎大使平間寺、成田山新勝寺と共に三大本山として全国から多くの信者が集まってきています。
戦国時代には、本社に御神体として祀られている飯縄大権現像が軍神として多くの武将たちから信仰されていました。薬王院の繁栄の基礎は、北条氏照によってなされたといってもよいでしょう。その後、徳川家康によっても高尾山周辺は手厚く保護され、伐採などを禁じた結果、現在でも1600種あまりの植物が分布する自然保護に繋がったとされています。
江戸時代享保4年(西暦1079年)に薬王院が行った現世利益の為の祈祷や配札が庶民の信仰を集めるようになります。護摩札には開運出世、盗難よけ、養蚕繁盛祈願、火災よけ、干ばつよけ、魔よけ、安産子育てなどの配札がされました。
明治元年(西暦1868年)に新政府から出された神仏判然令によって、神仏一体となって栄えてきた日本の山岳霊場から寺院が消えました。しかし、薬王院は密かに飯縄権現社を守り、大正15年に神仏分離以前の神仏融合の姿に戻しました。
境内には、江戸時代に作られたされる奥の院不動堂、大師堂、飯綱権現堂が配置され東京都有形文化財に指定されています。又、明治34年に建立された入母屋造の大本堂が中心にドシンと構えています。
※勧請-神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること。
※中興-一度衰えていたり途絶えた物を復興させるという意味。
※権現-神仏習合思想によって仏が化身して仏神として現れること。
参考文献:名山の日本史
薬王院のお土産
良縁むすび
御札に五円玉が結ばれたものです。境内に設置された「結び処」に願をかけて結ぶというものです。お守りにしても良いと思います。
天狗黒豆
丹波黒豆を使った甘納豆です。ほんのりした甘みで、ハイキングのお供にどうぞ。
権現力
赤ワインを発酵させて作ったブドウ酢です。おいしい飲み方として冷水5に対して権現力1、牛乳5に対して権現力1の割合にして飲みます。
薬王院茶
熊笹、イチョウの葉、甘草、クコの実など18種類をブレンドした健康茶です。 ティーバック14/28袋入りで販売されています。
か実丸
千葉県で取れた落花生の表面に、オレンジ、苺、ブルーベリーの各味の粉をまぶした食べ物です。
長寿天狗丸
きなこがまぶされた大豆です。ウグイス色の袋は薬王院らしさが伝わります。
登山マナーの低下が叫ばれる
登山をスピード競技として楽しむ「トレイルラン」と一般登山者との間で一触即発の状況が起こっている。高尾山をトレーニングの場所とするアスリートの数が驚くほど多くなっている。数分おきに無言で駆け上がって行くランナーと一般登山者が接触すれば、転倒や滑落の危険がありそうだ。人間同士のトラブルだけではなく、猛スピードで走ることで登山道を痛め、周辺に生息する植物に悪影響を与える危険性も考えられる。
さらに最近ではマウンティングバイクを乗り入れている愛好家もいて状況は更に悪化している。一部にトレランを規制しようとする動きがあるようだが、現在は各自のモラルに任せられている。
更に登山マナーの悪化は一般ハイカーにも及んでいる。犬連れのハイキング楽しむ人々だ。「犬の糞の処理をすれば問題は無い」とする飼い主の言い分にも一理あるが、犬は登山道脇にマーキングを繰り返す。その為、植物への生育に悪影響を及ぼすものと考えられる。
登山モラルの低下はそれにとどまらなかった。登山道から外れた所に咲く花や植物などを撮影する写真愛好家、ゴザで場所取りをし、花見に興じビールを煽り何のためらいもなく吸い殻を道端に捨てる人々。
3000メートル級の北アルプスの山々などと違い、低山である高尾山はハイキングの延長線上にあると考えられがちで、ちょっとした心がけで改善出来るマナー違反である。しかしこのまま放置すれば重大な問題を引き起こしかね無い。山登りを純粋に楽しみたいという普通の愛好家がいることを忘れてならない。
参照:産経新聞
高尾山の登山情報を共有しましょう
高尾山・登山ハイキングルート地図
高尾山〜影信山〜陣馬山周辺ルート地図
高尾山登山口までのアクセス(公共交通機関)
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック