日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 谷川岳

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



谷川岳(たにがわだけ)
谷川岳一の倉沢の全景
『谷川岳』
一ノ倉沢出合から一ノ倉絶壁を望む。
期間限定(5月30日10:00〜11月17日10:00)で一ノ倉沢には一般車及びタクシーは入れません。
徒歩で入山することが推奨されますが、体の不自由な方や高齢の方のために無料で谷川岳ロープウェイ〜一ノ倉沢出合間を電気バスが運行されています。

谷川岳ロープウェイを使えば天神尾根のピストンで約4時間の行程ですから登山初心者でも安心して登れるルートです。
下山に西黒尾根を使えば、やや急峻な岩場のスリルを楽しむ事ができす。

天神尾根ルート

谷川岳ロープウェイで高低差少ない登山初心者向き
天神尾根

西黒尾根ルート

登り4時間、展望良好、鎖場ありの中級者以上
西黒尾根

一ノ倉沢ハイキング

一ノ倉の絶壁を眺めるハイキングコース
一ノ倉沢ハイキング

谷川岳 紅葉 2012年

2012年の谷川岳の紅葉情報
谷川岳の紅葉

登山ツアー

谷川岳登山ツアー

江戸川区篠崎の歯医者・ふかさわ歯科クリニック

谷川岳・登山ルート概要

谷川連峰は、上信越国立公園の東部に位置し、北側の清水峠から南西方向の三国峠へ連なる一大山塊を形成しています。谷川岳を盟峰(トマノ耳・オキノ耳)を中心として北方向に一ノ倉岳〜茂倉岳〜七ッ小屋山と続き、清水峠で馬蹄形に南進して朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門と続いています。また、南西方向には万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山へ主稜線が走っています。

最高峰は仙ノ倉山の標高2026mで、中級山岳地帯と言えますが、本州の中央部を貫くように走る脊梁山脈の一部であるという特質から日本海側と太平洋側を分け、利根川、信濃川水系の分水嶺になっています。同時に、気候の境界に位置するため、冬季には季節風の影響により大量の雪が降ります。登山に際して、関東平野はよく晴れていても、日本海側の気候の影響を受けるので新潟県の天気予報も要注意です。

越後側と上州側では著しい山容の違いが見られ、越後側は穏やかなすそ野を広げて草原地形を形成するのに対し、上州側では風雨や降雪による浸食作用が激しく、一ノ倉沢などの荒々しい岩稜がそそり立つ「非対称山稜」を形成しています。ちょうど北アルプスの白馬岳に似ています。標高は2000m前後の山並みとはいえ、北アルプス・南アルプスの様なアルペン的景観を見せています。

初夏になるとトマの耳からオキの耳にかけてホソバヒナウスユキソウ、ジョウシュウアズマギク、ジョウシュウオニアザミなどの珍しい高山植物が咲き乱れるお花畑は見事です。

一ノ倉沢やマチガ沢の急崖に挑むクライマー達から谷川岳が「魔の山」や「墓標の山」と恐れられるのは、大正以降で700人を超える遭難者が出たからにほかありません。世界的にみても特筆した遭難者数は、一般道で起こっているのでは無く、岩場での墜落事故です。谷川岳の大岩壁は、穂高連峰剱岳と並んで日本三大岩場の一つであり、それが谷側岳の最大の魅力ともいえます。岩壁は、谷川岳の東面に一ノ倉沢、マチガ沢、幽ノ沢があり、一ノ倉沢が最大の標高差で、800から900m あるとされています。また、谷川本谷から北西方面へそそり立つ俎嵒(マナイタグラ)山稜にも岩壁が連なっています。

こうしたロッククライマーによる遭難続出に対して、群馬県では、昭和42年1月から谷川岳遭難防止条例が施行され、登山指導センターに登山届を提出することが義務づけられました。

谷川岳の山頂部はトマの耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,977m)の双耳峰になっています。オキの耳には谷川富士の別名があります。これは、オキの耳に富士浅間神社の奥社に富士権現が祀られ、浅間岳と呼ばれていたことが由来です。 一方、トマの耳は薬師如来が祀られ薬師岳と呼ばれていたようです。上州側の田沼付近から望む谷川岳は、その双耳峰を称して「耳二つ」と呼ばれています。ちょうど犬や猫の耳の様に見える所からきているとされています。


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。


谷川岳の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、谷川岳の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


登山届提出

群馬県側から群馬県警察
新潟県から新潟県警察


アクセス

JR土合駅が起点となりますが、関東からは乗り換えが多く時間がかかる為、マイカーの方が便利です。
あるいは、JR上越新幹線「上毛高原」で下車 し、「谷川岳ロープウェイ」行きバスで約50分です。または、JR上越線「水上駅」で下車し、「谷川岳ロープウェイ」行きバスで約25分です。いずれにしても日帰り登山が可能で、交通の便は良いと言えます。

土合駅から約2km下流にある「ホテル湯の陣 」 は常時7,800円と格安で、二食付、アルコ ール飲み放題、露天風呂ありと温泉宿としては十分で、登山の宿として使えます。

登山コース案内

遭難者が多く、暗いイメージを持つ谷川岳ですが、一般登山コースは決して危険では無く、登山初心者にとっても容易と言えます。

谷川岳の主要ルートは谷川岳ロープウェイを使う天神尾根で、登山道は良く整備され、多くの登山者がピストンしています。
谷川岳ロープウェイの運行時間は通年8;00〜17:00 、土日・祝日は7:00〜、季節により運行開始時間の変動があります。
谷川岳ロープウェイを降りた天神平からオキノ耳まで、2時間30分弱とコースタイムが短い為、登山初心者でも安心です。
天神平からリフト(片道400円)を使うと天神山へ簡単に登れますが、巻き道を使う方がコースタイムが短いので多くの登山者は後者を選択しています。

天神平から樹林帯の緩やかな登りが熊穴沢避難小屋まで続きます。熊穴沢避難小屋を過ぎた辺りから岩場の登りがあり、鎖が架けられた所もありますが、 高度感は無く、登山初心者でも問題なく登下山出来ます。

天狗の留まり場近くから展望が完全に開け、左手方向に見える万太郎山の稜線と右手方向に見える西黒尾根の稜線を眺めながら、ゆっくりと高度を上げると谷川岳肩の小屋です。
谷川岳肩の小屋からトマノ耳までは5分ほどで着き、さらにオキノ耳までは約10分の行程です。

西黒尾根ルートの登山口は谷川岳ロープウェイの乗り場の少し上にあり、2時間近く樹林帯の単調な登りが続きます。
展望 が開け狭い稜線となると、谷川岳の主峰オキノ耳とトマノ耳、そして東尾根の絶景が目に飛び込んできます。
ラクダの背の手前に鎖場が連続する岩場がありますが、高度感はさほどなく難易度は低い鎖場ですが、岩がツルツルして滑るので、特に下山時には要注意です。
ザンゲの岩を越えると傾斜が緩くなり、大きなケルンの上に作られた指導標が目に飛び込んでくると、長かった西黒尾根はもう少しで終わりです。

一ノ倉沢を眺めるハイキングルートは5月30日10:00〜11月17日10:00の期間、谷川岳ロープウェイから一般車は進入できません。
徒歩でトレッキングするのが原則ですが、体の不自由な方やお年寄りのために、谷川岳ロープウェイと一ノ倉沢間にバスが運行されています。





谷川岳開山の歴史

古代から中世にかけての谷川岳山岳信仰の史実はよくわかっていません。少ない資料の中から一ノ倉沢などの大岩壁が修験者たちの山岳信仰の霊場として賑わっていたことが伝えられています。

オキの耳には富士権現を祀る富士浅間神社の奥宮が鎮座しています。谷側温泉近くにある里宮の創建は、康暦2年(西暦1380年)である為、富士浅間信仰と結びつき、中世後期から谷川岳へ参拝者がいたと思われます。

参考:名山の文化史


谷川岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-5.67
-5.0
-1.4
6.3
11.8
15.1
18.7
20.2
15.4
9.4
3.8
-2.1
平均気温
-9.5
-9.2
-6.2
0.1
5.6
9.6
13.4
14.6
10.4
4.2
-1.6
-6.8
最低気温
-12.8
-12.8
-9.9
-5.1
0.1
5.2
9.5
10.7
6.9
0.3
-5.6
-10.0

谷川岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
ストック
×
×
×
×
×
スパッツ
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×

谷川岳の登山情報を共有しましょう

谷川岳登山口までのアクセス(公共交通機関)


谷川岳の温泉宿・日帰り温泉

ホテル湯の陣

ホテル湯の陣
マイカーで谷川岳ロープウェイまで約5分です。大勢の宿泊者がいるからでしょうか、バイキング料理のメニューの種類がすこぶる豊富です。

一年を通して同一料金  7,800円
一泊二食付バイキングプラン 
夕食時アルコール・ソフトドリンク飲み放題

左写真の川沿いの露天風呂「龍の湯」は魅力的
露天風呂は思いのほかすいています。
日帰り入浴 980円


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

谷川岳の天気

日本百名山の天気

谷川岳地図

谷川岳 登山地図

谷川岳は
「16.谷川岳 苗場山・武尊山 」に収録されています。
山岳保険
登山装備