日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 丹沢 > 塔ノ岳丹沢表尾根コース
塔ノ岳丹沢表尾根(三ノ塔・行者ヶ岳・新大日)登山ルート概要
登山コース案内
今回は、大倉の秦野ビジターセンターから「風のつり橋」を渡って三ノ塔尾根を登り、烏尾山、行者ヶ岳と丹沢表尾根を縦走し、塔ノ岳へ至るルートを紹介します。
大倉からしばらく林道を歩いた後、三ノ塔尾根に取り付きます。
樹林帯の登りが延々と続き約3時間弱でヤビツ峠からのルートを合わせる三ノ塔に到着します。
三ノ塔頂上には避難小屋が立てられ、ベンチやテーブルも設置されているため絶好の休憩スポットになっています。
三ノ塔頂上からは表尾根の稜線が塔の岳まで伸びているのが一望できます。避難小屋の裏を通り、稜線を少し進んだ地蔵様が祀られている所からは急坂となり、ガレ場を一気に下降していきます。
ガレ場には鎖が設置されていますが、高度感は無く傾斜もきつくないので登山初心者でも問題なく通過できるはずです。
正面に見える烏尾山の山頂に建つ烏尾山荘が次第に近づいてくると最低鞍部に下りたちます。
最低鞍部からはなだらかな登りが烏尾山まで続きます。
烏尾山荘が建つ烏尾山の山頂は広くベンチも置かれ展望も良好です。
烏尾山山頂で新茅山荘⇒大倉へ下る道を左に分け、展望の良い塔ノ岳丹沢表尾根の稜線を進み、行者ヶ岳に向かいます。
行者ヶ岳山頂を過ぎ、短い鎖場を通過した後の岩峰が行者ヶ岳西峰です。
行者ヶ岳西峰からの岩場の下りがこのルートの核心部と言ってよいでしょう。
7m、50度ほどの岩場には鎖が設置され、しかもスタンス(足場)はしっかりあり決して難しくありません。
登山初心者の鎖場体験に丁度良いくらいです。
鎖場を下りきった所にあるキレットには5mほどの橋が架けられています。
塔ノ岳丹沢表尾根を縦走する登山者は多く、特にこの場所で渋滞することがしばしばあります。
鎖場から登り返す所には木の階段が続き、南側のザレた斜面とのコントラストが美しく見える所です。
この先は穏やかで展望の効いた稜線上の登山道が続きます。新大日茶屋、木ノ又小屋の前を通り塔ノ岳山頂へと至ります。
※大倉から戸川林道を車で進み、水無川の上流まで行けば丹沢表尾根の核心部を通過し、塔ノ岳を周回する短いコース設定が可能です。新茅山荘前には20台ほど止められる駐車場があります。更に車を進めて戸沢まで車で入れます。戸沢の作治小屋には有料駐車場があり、更にその奥の戸沢山荘から水無川の河原に降りると無料駐車場と丹沢戸沢キャンプ場があります。
※丹沢山塊の中には大山修験、八菅修験、日向修験などの行場がありましたが、丹沢表尾根は日向修験の行者道がありました。その中でも行者ヶ岳は、修験道の開祖される役行者の像があったことからその名前が付けられたと言われ、行者ヶ岳の岩場「新客ノゾキの岩」で捨身行や業秤(ごうびょう)などの行が新客に課されていた様です。
画像一覧
三ノ塔頂上の避難小屋。広く平坦な山頂には展望盤やベンチが設置され、休憩の最適地になっています。烏尾山、行者ヶ岳、新大日などの大小のピークを連ねて波打つ丹沢表尾根は、北アルプス常念山脈を彷彿とさせます。
烏尾山荘。営業は通年週末のみで、予約制の素泊まりのみで宿泊料3000円です。休憩はお茶代を含んで300円、コーヒー、ポカリスエット、お茶、ペットボトル、缶ビール、カップヌードルなどが販売されています。
烏尾山から行者ヶ岳への稜線。小さなピークを越えて行きます。行者ヶ岳の山名は、7世紀後半の白鳳期に登場した伝説的修験道の行者である役行者(役小角)像が祀られていたことに由来します。
行者ヶ岳山頂。「永禄13年(西暦1570年)・大泉坊」の銘を持つ役行者像が第2次世界大戦までありましたが、その後盗難により消失したそうです。現在は東光院と秦野市山岳協会により新しい石碑が祀られています。
行者ヶ岳西峰からの鎖場。下りきった所にあるキレットには橋が掛けられています。 この辺りの岩場は「新客ノゾキの岩」と呼ばれたらしく、全国の修験道に影響を与えた大峰山上ヶ岳の「東の覗き」「西の覗き」からの影響と思われます。
書策新道分岐を左に見送る。書策新道は戸沢とを結ぶ沢筋に付けられたルートで、途中には「白竜の滝」の名所があります。バリエーションルート扱いで昭文社の地図は波線で、2015年現在一般登山者は侵入禁止になっています。
新大日ピーク。新大日茶屋前の広場。ベンチがあり休憩の最適地です。 通年営業で週末のみ開いてるようです。?0463-88-3171 新大日から長尾尾根へ入るところに、5月中旬か下旬にかけてシロヤシオツツジの群落が見られます。
丹沢の登山情報を共有しましょう
塔ノ岳丹沢表尾根(三ノ塔・行者ヶ岳・新大日)コース地図
塔ノ岳丹沢表尾根(三ノ塔・行者ヶ岳・新大日)コース詳細情報
ルート | 大倉(標高290m)⇒三ノ塔(標高1,205m)⇒烏尾山(標高1,136m)⇒行者ヶ岳(標高1,209m)⇒新大日(標高1,340m)⇒塔ノ岳(標高1,491m) |
---|---|
コースタイム | 登山:大倉⇒三ノ塔⇒塔ノ岳 5時間30分 下山:塔ノ岳⇒三ノ塔⇒大倉 4時間15分 |
駐車場 | 大倉駐車場の詳細はこちら |
核心部 | 行者ヶ岳の鎖場。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2.5 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.43リットル、体重60kgの人:3.16リットル、体重75kgの人:3.90リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:4.533Kcal、体重60kgの人:5.893Kcal、体重75kgの人:7.254Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.647kg、体重60kgの人:0.841kg、体重75kgの人:1.036kg |
標高差 | 距離 8.7km 最大標高差 1208m 平均斜度 全体:13.9% 上り:16.4% 下り:43.7% 獲得標高 上り:1337m 下り:153m |
山小屋 | 尊仏山荘 木ノ又小屋 新大日茶屋 烏尾山荘 |
登山口へのアクセス | 大倉登山口へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック