日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 丹沢 > 蛭ヶ岳
蛭ヶ岳登山ルート概要
登山コース案内
蛭ヶ岳への最短ルートは国道413号の青根から入ります。
登山口ゲート前までの林道は車がすれ違うことが困難なほど狭く、林道終了地点にある駐車スペースは7台ほどしかなく、
マイカーによる登山口へのアプローチにはやや難点があります。
登山計画としてはバスを使い入山し、丹沢主脈を縦走して南部の登山口(ヤビス峠、大倉)に下山するのが理想的です。
ゲートから10分ほど林道を歩くと、釜立沢に沿って登るルートの登山口へ至ります。
釜立沢から離れ、稜線に上がるまでの約1時間は樹林帯の中の急登です。
稜線に上がるとなだらかな登山道が八丁坂ノ頭、姫次へと続きます。
八丁坂ノ頭分岐では登山届のポストが設置された青根のもう一つの登山口に下りられます。
ほぼ中間地点の姫次は広い平坦地でベンチが設置された休憩の最適地で、晴れていれば富士山の眺望が素晴らしいポイントです。
姫次から急傾斜の登山道を蛭ヶ岳に向け下ります。
その後、程よいアップダウンを繰り返すと、広い平坦地の原小屋平です。ここには50mほど坂を下った所に水場があり、大量の水が湧き出しています。
さらに進んだ所が地蔵平で、広河原への分岐がありますが踏み跡は薄く、あまり使われていないようです。
アップダウンを繰り返しながら木道が整備されたブナ林の中を進みます。
傾斜がきつくなると次第に展望が開け、蛭ヶ岳山頂まで一気に登り上げます。
神奈川県の最高峰である蛭ヶ岳山頂からは雄大な展望が望めます。
丹沢山、塔ノ岳、丹沢表尾根と続く丹沢主脈が南東方面に伸び、美しい景観を作り出しています。
通年営業の蛭ヶ岳山荘が山頂にあり、丹沢を縦走する登山者にとってはありがたい山小屋です。
蛭ヶ岳の名前の由来
蛭ヶ岳は、「釈迦ガ嶽」と言う山名も付いていました。これは奈良県南部の吉野にある大峰山系の一つ「釈迦ヶ岳」と山容が似ているため名付けられたとされる説があります。
蛭ヶ岳は、かつて日向修験の行者道で、峰入り修行の中で重要な行場であったからです。幕末から明治時代にかけて、薬師仏を祀ったため「薬師ヶ岳」と呼ばれることもあった様です。天保年間の「風土記稿」にはヒルが多かったからとも、毘盧遮那仏・(びるしゃな)(大日如来)を祀っていたからともいわれています。何れにせよ、山の名前は山麓の村ごとに違う名前で呼ぶ事も多く、山岳修行の山伏達は里人とは違う名前で呼ぶ事も珍しくありませんでした。
現在の蛭ヶ岳の名前は、明治時代になって国土地理院の前身である陸軍陸地測量部が、数ある名前の中から一つ選んだものにすぎないというのが真実です。※ヒルが多かったからという説はかなり疑わしいものです。
参照:丹沢の行者道を歩く
画像一覧
丹沢の登山情報を共有しましょう
蛭ヶ岳登山コース地図
蛭ヶ岳登山コース詳細情報
ルート | 青根登山口ゲート前(標高731m)⇒黍殻避難小屋分岐(標高1,205m)⇒八丁坂ノ頭(標高1,340m)⇒姫次(標高1,430m)⇒地蔵平(標高1,376m)⇒蛭ヶ岳(標高1,673m) |
---|---|
コースタイム | 登山:青根登山口ゲート前⇒蛭ヶ岳 4時間20分 下山:蛭ヶ岳⇒青根登山口ゲート前 2時間55分 |
駐車場 | 青根登山口ゲート駐車場の詳細はこちら |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.81リットル、体重60kgの人:2.35リットル、体重75kgの人:2.90リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.371Kcal、体重60kgの人:4.382Kcal、体重75kgの人:5.394Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.481kg、体重60kgの人:0.626kg、体重75kgの人:0.770kg |
標高差 | 距離 6.1km 最大標高差 941m 平均斜度 全体:15.5% 上り:21.9% 下り:12.3% 獲得標高 上り:1053m 下り:147m |
山小屋 | 蛭ヶ岳山荘 |
登山口へのアクセス | 青根登山口へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック