日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 丹沢 > 鍋割山
鍋割山登山ルート概要
登山コース案内
丹沢山系の一つである鍋割山へは大倉から二俣⇒後沢乗越経由で登るのが一般的ですが、ここでは寄(やどろぎ)からくぬぎ山⇒栗ノ木洞
⇒後沢乗越のルートを案内します。
鍋割山はかつて寄集落の人々が屋根を葺くカヤを取るために入った山で、中腹から一ノ萱、ニノ萱、山頂を三ノ萱などと呼び、カヤにまつわる名前が付いていました。
寄(やどろぎ)には無料駐車場があり、また路線バスは小田急小田原線新松田駅から1日15本前後あるためアクセスは良好です。寄自然休養村管理センター内と駐車場にそれぞれトイレが完備しています。
鍋割山山頂まで難所は無く、登山初心者向きコースです。
茶畑の間を登り登山が始まります。
樹林帯を登り、展望が開けた所が櫟山(くぬぎやま)です。
丸い山頂は背の低い草で覆われ、東面の展望がよく、相模湾から厚木市にかけての眺望を楽しめる休憩最適地です。
再び樹林帯の登りがあり、後沢乗越の直前にやせ尾根があり、左側の切れ落ちていてる場所にはロープが張られています。
大倉からの登山道を合わせ、よく整備された木道を上がると鍋割山山頂に到着します。
山頂からは南側から西側にかけての展望が良く、
また、山頂にある通年営業の鍋割山荘では、鍋焼きうどんが評判で、順番を待つ登山者で引きも切らしません。また、山荘では緑化ボランティアや自然観察会などのイベントが定期的に開催されています。
鍋割山をピストンしても良いのですが、物足らない場合には塔ノ岳へ向かい表尾根を縦走して、大倉かヤビツ峠に下山するプランニングはいかがでしょうか。
また、塔ノ岳から丹沢山、蛭ヶ岳と続く主脈を北進して相模原市へ下山するのも面白いでしょう。
最近、西山林道でもヤマビルが発生しており、夏の蒸し暑い時期は避けたいものです。
鍋割山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温(℃) | 3.9 |
4.1 |
6.8 |
11.9 |
13.7 |
18.1 |
21.8 |
23.4 |
20.1 |
15.1 |
10.6 |
6.5 |
平均気温(℃) | -1.3 |
-0.8 |
2.2 |
7.2 |
11.2 |
14.3 |
18.0 |
19.3 |
16.1 |
10.8 |
5.8 |
1.2 |
最低気温(℃) | -6.0 |
-5.6 |
-2.5 |
2.5 |
7.0 |
11.0 |
15.0 |
16.0 |
12.8 |
7.0 |
1.6 |
-3.5 |
鍋割山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
○ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
手袋 |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
◎ |
◎ |
サングラス |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
軽アイゼン |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ピッケル |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
テント |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
画像一覧
寄バス停からの登山口が分りにくいので、道標を見落とさない様にします。バス通りに沿って30メートルほど戻った所の石垣の前に道標が立っています。そこを左に入ります。みかん畑や茶畑の間の車道を登り登山が始まります 。
鍋割山山頂に建つ通年営業の鍋割山荘。電話番号: 0463-87-3298、090-3109-3737。特に鍋焼きうどんが有名で、おでん、おしるこ、甘酒、味噌汁、しょうが湯などの軽食や缶ビール、お酒、各種飲料水など販売。
丹沢の登山情報を共有しましょう
鍋割山登山ルート地図
鍋割山登山ルート詳細情報
ルート | 寄(やどろぎ)(標高295m)⇒櫟山(くぬぎやま)(標高810m)⇒栗ノ木洞(標高908m)⇒後沢乗越(標高958m)⇒鍋割山(標高1,273m) |
---|---|
コースタイム | 登山:寄⇒鍋割山 3時間20分 下山:鍋割山⇒寄 2時間40分 |
駐車場 | 寄 無料大駐車場の詳細はこちら |
核心部 | 難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.50リットル、体重60kgの人:1.95リットル、体重75kgの人:2.40リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.790Kcal、体重60kgの人:3.627Kcal、体重75kgの人:4.464Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.398kg、体重60kgの人:0.518kg、体重75kgの人:0.637kg |
標高差 | 距離 6km 最大標高差 980m 平均斜度 全体:16.4% 上り:21.2% 下り:10.2% 獲得標高 上り:1050m 下り:87m |
山小屋 | 鍋割山荘 |
登山口へのアクセス | 寄までのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック