日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 丹沢 > ヤビツ峠から丹沢表尾根

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



ヤビツ峠から丹沢表尾根

ヤビツ峠から丹沢表尾根登山ルート概要

登山コース案内

ヤビツ峠まではバスが秦野駅から出ていますが本数は少なく、平日は2便、土曜、休日は5便です。 途中の蓑毛までは30便以上あり、ここでバスを降り徒歩で登ればヤビツ峠には1時間強で着きます。
冬季には降雪の直後は4wdやラジアルタイヤなど雪対策が必要ですが、すぐに除雪されノーマルタイヤでもヤビツ峠まで上がることが可能です。 しかし路面が凍結している場合もあり注意が必要です。

ヤビツ峠は25台ほど駐車可能ですが、土日には駐車場はすぐに一杯となり、路上駐車をすることになりますが道幅が狭いため駐車可能箇所は限られ、富士見山荘までの路肩に駐車できなければ富士見山荘から数分のところにある菩堤峠の駐車場に停めることになります。
冬季は富士見山荘と菩堤峠間の道は除雪されない上、日蔭になっているため路面凍結していることがあります。

ヤビツ峠から岳ノ台を経由して塔ノ岳方面に向かうコースと富士見山荘まで車道を歩くコースがあります。
多くの登山者は後者を使っているようです。

富士見山荘からしばらくは樹林帯の中を登り、ニノ塔が見える辺りから次第に展望が開けます。 振り返ると藤熊川の対岸に大山が聳えているのが見えてきます。

ニノ塔にはベンチが設置され絶好の休憩ポイントになっています。 ニノ塔から一旦下り登り返すと三ノ塔の山頂です。
三ノ塔山頂からは360度の展望があり、南方面には相模湾を望み、北西方面には丹沢のメインルートである表尾根の稜線の先に塔ノ岳が聳えています。

三ノ塔から塔ノ岳まではこちら


画像一覧

ヤビツ峠バス終点。路線バスの回転場所になっています。ここから塔ノ岳へは車道を30分歩きます。2月5日時点の様子です。前日に雪が降ったのですが、ヤビツ峠へ至る車道は除雪されていました。

ヤビツ峠駐車場。 約25台駐車可能。朝8時時点で駐車場は一杯となりました。奥の建物は公衆トイレです。

駐車場向かいにあるヤビツ峠公衆トイレ。 室内は、暖房がたかれ暖かくなっていました。冬季も水洗トイレは使用可能です。

駐車場向かいのヤビツ峠売店。簡単なものしか販売されていません。冬季、ヤビツ峠にはここ以外に食料などが売られている所はありません。

富士見山荘へ行く車道。ところどころに駐車可能な路肩があります。ヤビツ峠から岳ノ台・菩薩峠を通って富士見山荘まで行くことも出来ますが、冬季なので車道を歩きます。

ヤビツ峠から車道を歩き30分ほどのところにある富士見山荘。冬季は営業していません。ヤビツ峠からここまで車は入れますが、駐車スペースはほとんどありません。路肩に三台車が止まっていました。

富士見山荘近くにある丹沢の名水『護摩屋敷の水』。 2月5日の厳冬季にもかかわらず凍結することは無くこんこんと水が流れていました。水場の周りに並べられた白い容器は水汲みに来た個人の物です。

富士見山荘向かいの立派な公衆トイレ。 冬季は使用できません。

富士見山荘から歩いて10分ほどのところにある菩薩峠へ通じる車道。 除雪されていないので凍結しています。冬用タイヤかチェーンが必要です。

富士見山荘から10分ほど歩いた所に菩堤峠無料駐車場があります。 今回は、ヤビツ峠に車を止めたので、前方に見える登山口から登山を始めます。

参考までに菩堤峠無料駐車場を載せる。約40台ほど駐車可能でしょうか。ヤビツ峠駐車場が一杯の場合には、ここに車を停めて約10分ほど戻れは富士見山荘近くの登山口です。 遠方に丹沢の東端に聳える大山が見えています。

富士見山荘近くの登山口から檜が植林されてい急坂を登り、車道を横切ります。針葉樹林帯を抜けると次第に展望が開けてきます。積雪量30センチほどですが、軽アイゼンで十分です。

ニノ塔に向け雪の中を登って行きます。次第に樹木がまばらになり、この先から展望が効きだします。

ヤビツ峠方面を振り返る。既に下山をしている登山者がいました。左手方向にはピラミッドの様な形をした丹沢・大山が聳えています。

更に登った所から振り返る。左奥に大山が見えます。ヤビツ峠から大山山頂へ伸びるイタミツ尾根がはっきりと分ります。

ここを右手方向から回り込むように登ればニノ塔まであと少しです。

シカ害防止用ネット。丹沢周辺には多くの鹿が生息していて、植生の変化が起こっています。鹿の過剰な繁殖は高山植物を食べあらし、深刻な問題を引き起こしています。南アルプスでは丹沢よりも更に深刻な状態です。

少し登った所から振り返る。標高1252メートルの丹沢・大山が、かなり低く見えるようになってきました。右手奥には相模湾が見え、陸から突き出すように浮かぶ江ノ島も確認出来ます。

登山道が深くえぐられ、木のトンネル状になった所を抜けた先がニノ塔です。

ニノ塔。展望が良い平坦地で、ベンチやテーブルが置かれた休憩の最適地になっています。

ニノ塔から三ノ塔を望む。一旦下って登り返せば三ノ塔です。ニノ塔からの眺望はあるものの、低い樹木が視界を遮っているため、大展望を楽しむのであれば、次の三ノ塔が秀でます。

正面の丸い頂きが三ノ塔です。ニノ塔から低木が登山道の脇を覆う緩斜面を一旦下ります。この先で斜面は一気に傾斜を増して行きます。

傾斜が増した斜面を下って行きます。軽アイゼンがあれば安全に下れます。特にピッケルは必要ありません。

三ノ塔へ広い稜線をゆっくりと登り返します。木道が整備されていますが雪の中です。

少し登った所からニノ塔を振り返る。左手遠景は大山。この周辺にも鹿害防止用ネットが設置されています。

山頂に近づくと傾斜が緩くなります。この辺りは日の光が入る南東斜面なので雪がかなり溶けている所が目立ちます。

三ノ塔山頂近くになると更に傾斜が緩みます。このあたりの積雪量は40〜50cmです。

背の低い樹木の間を抜けると三ノ塔の山頂です。

三ノ塔山頂近くから振り返って撮影。眼下には厚木市、伊勢原市、秦野市などの市街が広がり、その先に相模湾が見えています。

背の低い樹木の中を突っ切ると三ノ塔に到着です。そして、雄大な大展望が広がります。

広々とした三ノ塔には避難小屋や方位盤、ベンチが整備されています。大パノラマが広がり、西方向に富士山、その南に越前岳(愛鷹山)、更にその左手方向に箱根山・金時山、そしてその遠方に伊豆の天城山、東には大山が聳えます。

三ノ塔から見る丹沢表尾根の稜線、最も高い所が塔ノ岳。三ノ塔からは鎖場、露岩帯、スズタケのトンネルなど変化に富んだ尾根道が、塔ノ岳まで続きます。ここから先は塔ノ岳丹沢表尾根コースをご覧ください。

丹沢の登山情報を共有しましょう

ヤビツ峠から丹沢表尾根登山ルート地図

ヤビツ峠から丹沢表尾根登山ルート詳細情報

ルート ヤビツ峠(標高761m)⇒富士見山荘⇒ニノ塔⇒三ノ塔(標高1,205m)
コースタイム 登山:ヤビツ峠⇒三ノ塔 1時間40分
下山:三ノ塔⇒ヤビツ峠 1時間20分
駐車場 ヤビツ峠 無料駐車場の詳細はこちら
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.76リットル、体重60kgの人:0.99リットル、体重75kgの人:1.22リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.418Kcal、体重60kgの人:1.843Kcal、体重75kgの人:2.269Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.202kg、体重60kgの人:0.263kg、体重75kgの人:0.324kg
標高差 距離 3.4km 最大標高差 504m 平均斜度 全体:12.8% 上り:24.3% 下り:4.9% 獲得標高 上り:485m 下り:66m
山小屋 ヤビツ山荘 青山荘 富士見山荘

登山口へのアクセス

ヤビツ峠へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

丹沢の天気

日本百名山の天気

ヤビツ峠 地図

丹沢 地図

丹沢ヤビツ峠は
「28.丹沢」に収録されています。
山岳保険
登山装備