日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 筑波山 > 筑波山頂連絡路

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



筑波山頂連絡路 (女体山〜御幸ヶ原〜男体山)

筑波山頂連絡路・女体山〜御幸ヶ原〜男体山登山ルート概要

登山コース案内

山頂連絡路は女体山と男体山とを結ぶ稜線上にある登山道で、その中間点の御幸ヶ原にはケーブルカーの筑波山頂駅があり、周辺には茶屋が軒を並べ、筑波山で最も人通りが多い 所です。

女体山頂から少し降りた所にある平坦地はロープウェイ乗り場、筑波高原キャンプ場、男体山の各方面への分岐点となっています。
男体山に向け起伏の少ない稜線を歩くと、ガマ石と呼ばれる岩が現れます。この岩は元来「雄龍石」といい、傍には「雌龍石」もあり、 この場所で永井兵助が「ガマの油売り口上」を考え出したことが名前の由来となっています。

「さあ、さあ、お立ち会い・・・」で始まるガマの油売りは、江戸時代中期から縁日やお祭りなのでお馴染みの風景になっていました。現在でも、筑波山神社内において8月第1日曜日にガマの油売りの口上イベントが開催されています。



ガマ石を後にし、少し進んだ所に茨城生まれの詩人・横瀬夜雨による「男女(ふたり)居てさへ 筑波の山に 霧がかかれば 寂しいもの」と詩の第一節が画家の小川芋銭の書で自然石に刻まれた詩碑があります。

せきれい茶屋まで来ると、その前にあるセキレイ石と呼ばれる大石が目に入ってきます。この大石の上に鶺鴒(せきれい)が留まり、男女の道 を教えた事からこの名が付けられたとされています。

せきれい茶屋から御幸ヶ原に向け緩い坂を下ります。
平坦地に着くと、そこは「カタクリの里」と呼ばれ、周辺にはカタクリの群生地が広がっています。4月上旬から中旬にかけて筑波山頂カタクリの花まつりが開催されます。

「カタクリの里」から少し降りた所が御幸ヶ原で、筑波ケーブルカーの山頂駅周辺には多くの茶屋が立ち並び、多くの観光客や登山者で賑わっています。

御幸ヶ原から男体山に向け登ります。 良く整備された登山道を10分ほでど登れば男体山頂です。
途中、岩場が現れますが傾斜は緩く、簡単に登れます。

男体山山頂には筑波男大神(伊弉諾尊)を祀る本殿が建てられています。展望良好ですが、一部樹木によって遮られ見えない方向もあります。


画像一覧

女体山頂の直下にある平坦地。筑波山ロープウェイ山頂駅乗り場、筑波高原キャンプ場からの裏登山道コース、男体山各方面への各分岐点となっている場所です。ここから稜線を進み男体山へ向かいます。

起伏の少ない稜線歩きです。木々の間からは左手方向の展望が時折覗きます。

電波中継塔が多数立っている男体山山頂が見えて来ました。稜線の所々にベンチが設置されて休憩出来るようになっています。

ガマ石。「ガマの油売り」にちなんだ場所で、江戸時代の前期、新治郡新治村出身の永井兵助が、露天販売で客寄せの為に口上を交えてガマの油を売ったのが始まりと言われています。筑波山江戸屋の女将による「ガマの油売り」口上もご覧ください。

せきれい茶屋。メニューは、つくばうどん900円、甘酒400円、おしるこ500円、味噌田楽500円、おでん600円、なめこ汁400円、けんちん汁500円、焼きそば600円などです。

セキレイ石。岩の上にセキレイが止まって男女の道を教えたという伝説が残る岩です。

御幸ヶ原に向け緩い下りです。稜線部にはNHKや各テレビ放送局の放送用固定局の電波塔が林立しています。

カタクリの群生地になっています。ユリ科カタクリ属の多年草で、3月〜4月にかけて紫色の花を咲かせ見ごろを迎えます。4月上旬から中旬にかけて筑波山頂カタクリの花まつりが開催されます。

広い山上の台地の御幸ヶ原。ケーブルカーの筑波山頂駅があり、展望台にもなっています。多くの茶屋が立ち並び公園の様になっています。関東平野の眺めが良く、十分休憩したら正面の電波塔が建つ男体山へ向かいます。

山頂を一周する自然研究路が左右に分岐するところそのまま直進し、男体山に向け階段を登ります。ここにも茶屋が両脇にあります。

丸太を使った階段状に良く整備された登山道を10分登れば男体山頂です。

岩場ですが傾斜は緩く簡単に登れます。凍結時にはスリップしやすいので要注意です。

手摺りの付いた階段状の岩場を登れば、山頂の筑波男大神の祠が見えてきます。

男体山山頂に建つ筑波男大神(伊弉諾尊)を祀る本殿は、三代将軍家光によって寄進されたものです。神聖さとは裏腹に、祠の後には多数の電波中継塔や測候所の塔が立ち並び、興ざめすることひとしおです。

男体山頂からの眺め。南側の展望が良く、関東平野が一望出来ます。北側は樹林に阻まれて展望はありません。

男体山頂からブナの樹林越しに女体山を望む。女体山からの展望のほうが勝ります。。山頂周辺にはホシザキユキノシタの自生地が広がります。

筑波山の登山情報を共有しましょう

筑波山頂連絡路 女体山〜御幸ヶ原〜男体山ルート地図

筑波山頂連絡路 女体山〜御幸ヶ原〜男体山詳細情報

ルート 筑波山・女体山(標高877m)⇒御幸ヶ原(標高780m)⇒筑波山・男体山(標高871)
コースタイム 女体山⇔男体山 30分
駐車場 ------- 【公衆トイレ】あり
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.13リットル、体重60kgの人:0.16リットル、体重75kgの人:0.20リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.233Kcal、体重60kgの人:0.302Kcal、体重75kgの人:0.372Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.030kg、体重60kgの人:0.039kg、体重75kgの人:0.047kg
標高差距離 836m 最大標高差 75m 平均斜度 全体:4.1% 上り:12% 下り:11.3% 獲得標高 上り:42m 下り:51m
山小屋 無し
アクセス 筑波山登山口までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

筑波山の天気

日本百名山の天気

筑波山地図

筑波山 地図

筑波山は
「20.赤城・皇海・筑波 」に収録されています。
山岳保険
登山装備