日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 筑波山
筑波山・登山ハイキングルート概要
筑波山は双耳峰で男体山と女体山を有し、二峰間を御幸ヶ原という平坦地が結んでいます。日本百名山の中で最も低い山で、その標高は女体山の877mです。八溝山地の南端で、関東平野の東側、茨城県の西部に位置する独立峰です。 標高が低いので真夏の登山は避け、新緑の春、花が咲き出す初夏、紅葉の秋などが登山シーズンといえるでしょう。
山体は硬い斑レイ岩を花崗岩が包み込むように構成されていてます。長い年月をかけて地殻変動により隆起を続けるに従い、やわらかい花崗岩は崩壊して山頂は斑レイ岩主体の山容になったと言わています。
特に鋭角的に天を突く女体山からの眺めは最高で、霞ヶ浦から関東平野を一望できます。
ケーブルカーとロープウェイが共に山頂近くまで通じているため、登山者ばかりではなく、一般の観光客で大変賑わっています。
登山口は交通の便のいい筑波山神社とつつじヶ丘が一般的で、筑波山神社周辺には多くの旅館が集中していて、遠方からの登山者の宿泊施設として最適です。ほとんどの旅館が露天風呂を有し、日帰り入浴が可能な旅館も多くあります。
また、時間が許すのであれば、梅の開花時期(2月中旬〜3月下旬)には筑波山神社の西に位置する筑波山梅林に足を延ばすのも面白いと思います。園内には巨岩の筑波石が散在し、梅の花の白やピンクと調和して美しい景観を作り出しています。
登山コース案内
裏登山道は公共交通機関が無い為、マイカーでのアクセスとなります。二つある登山口からは共に登山時間が短く、特に筑波ユースホステル跡からは僅か40分で男体山と女体山の鞍部である御幸ヶ原に着いてしまいます。 筑波高原キャンプ場から登っても、約1時間で女体山の山頂に着いてしまうため、少し物足りなさを感じます。
登山・ハイキングコースは御幸ヶ原(表登山道)コース、白雲橋コース、おたつ石コース、迎場コース、自然研究路、裏登山道などがあり、
ケーブルカーとロープウェイを組み合わせて登山計画を立てるのもよいと思います。
ケーブルカー・ロープウェイ往復セット割引乗車券(1,500円)が発売されています。、筑波山神社かつつじヶ丘から出発して同じ所に戻る場合に割引されます。
最もおすすめ登山ルートは白雲橋コースの弁慶茶屋跡から女体山間で、奇岩や大岩が次から次と現れ飽きさせません。
また、筑波山自然研究路コースは、男体山の山頂一周1,400mを約45分で巡るルートですが、筑波山の自然を紹介する案内板が全部で18箇所に設けられ、
しっかり読んで周れば筑波山を良く知るのにいい機会になると思います。
しかし、このコースは筑波山の各ルートの中で唯一危険個所と言える所があり、特に積雪期には凍結して滑落の危険がありますので、最低限アイゼンの装着は必要です。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
筑波山の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、筑波山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
登山届
茨城県警察 いばらき電子申請・届出サービス(茨城県)から登山届の提出が出来ます。古代から信仰の対象となり、登拝された筑波山
山頂の二つの峰にはそれぞれ男体山頂に筑波男大神=つくばおのおおかみ(伊弉諾尊=イザナギノミコト)を、 女体山頂に筑波女大神=つくばめのおおかみ(伊弉冉尊=イザナミノミコト)の男女二神を祀る本殿が建てられています。
そして、二峰の間から流れる川は男女川(みなのがわ)と呼ばれ、その中腹には二神を祀る筑波山神社が建てられています。
現在の筑波山神社が建てられたのは明治6年(1873年)のことです。それまでこの筑波山は知足院中禅寺を中心と神仏習合の一大山岳霊場でした。ところが明治元年に起こった神仏分離令による廃仏毀釈により中禅寺も
その荒波から逃れることは出来ませんでした。そして中禅寺は廃寺となり、現在における筑波山神社となってしまったのです。
中禅寺の創建は延暦元年(728年)、法相宗の名僧徳一(とくいつ)によるものです。彼はまた磐梯山と深い関係にある慧日寺(えにちじ)の創建でも知られています。
万葉集に歌われた恋の山
「万葉集」の中にも筑波山を詠んだ歌が25首あり、歌垣の場としても知られています。歌垣とは春秋の一定の時期に男女が集い、飲食をしながら歌を掛け合い恋愛をする古代の行事です。
高橋虫麻呂の歌垣の歌が有名で、「若い男女が歌垣にやって来た。さあ、人妻と交わろう。他の人も私の妻を誘うがいい。この山を治める神が昔から許している行事だ・・・・」。というように、現在よりも当時は性が開放されていたのです。
筑波山の衰微と繁栄
古代から筑波山中禅寺を舞台に、たびたび戦火が繰り広げられてきましたが、江戸時代になると平和が訪れ、徳川家三代将軍家光の庇護で繁栄し、現在ある筑波山神社の拝殿の場所に一大堂伽藍や社殿が健立され、筑波山の全盛期を迎えます。
同時に、神社の関係者や商人、大工などの労働者を住まわせ門前町を作りました。やがて参拝客を目当てに旅館や土産物店などが出来、更には遊女屋までも作られたといいます。
筑波山は坂東三十三観音の札所のひとつということに加え、歌垣以来の伝統で、恋愛や夫婦円満に霊験あらたかであるということも人気が高かった理由の一つです。
筑波山の伝説
昔から、「西の富士、東の筑波」あるいは「雪の富士、紫の筑波」と言われた筑波山に関する最古の文献は、「常陸国風土記」です。伝説の内容は次のようなものです。「神祖の尊」が新嘗祭の日に富士山を訪れ、宿泊したいと頼んだが断られた。一方で、筑波山に行った時に新嘗祭の日にもかかわらず、快くもてなされた。そこで富士山は雪に覆われ常に寒くあまり人の登らない山になり、一方で、筑波山は多くの人で賑わうようになったという伝説です。
ガマの油売り
筑波の名を広く世に広めたのは、ガマの油売りでもあります。新治村永井の兵助が、口上を交えて江戸・浅草寺境内などで売り始めたのが始まりとされています。
その口上は「さあて、お立ち会い。ご用とお急ぎでない方は 聞いてらっしゃい見てらっしゃい。
手前、ここに取り出したるは万金膏ガマの油。ガマと申しましても普通のガマとは違う。・・・・」とまだまだ続きますが、口上保存会などにより筑波山神社の境内で土曜日・日曜日などにガマの油売りを目にすることが出来ます。
各種観光案内
つくば観光コンベンション協会 電話:029-866-1616
筑波山における植物の垂直分布
筑波山にはおよそ1000種類の植物が確認されています。これほど多くの植物が見られる理由は、登山口から中腹までが暖温帯、中腹から山頂までが冷温帯の気候となり、暖かい地方と寒い地方両方の植物が生育しているからです。
山頂部ではブナ林が広がり、標高500mから700mにかけてアカガシ林・モミ林、つつじヶ丘丘周辺ではススキ草原が分布しています。筑波山神社や薬王院周辺にはスダジイ林が、それを取り囲むように杉林・赤松林が分布しています。標高300m以下には、コナラ林が見られます。
つつじが丘のヤマツツジ
4月20日時点でのつつじが丘のヤマツツジの開花状況です。見頃まではあと1週間ほどかかりそうです。
筑波山山周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | 4.3 |
5.0 |
8.1 |
13.6 |
17.3 |
19.9 |
23.6 |
25.5 |
21.5 |
16.2 |
11.2 |
6.7 |
平均気温 | -2.0 |
-1.0 |
2.4 |
7.8 |
12.2 |
15.5 |
19.2 |
20.8 |
17.2 |
11.3 |
5.3 |
0.3 |
最低気温 | -7.9 |
-6.9 |
-3.5 |
1.9 |
7.1 |
11.6 |
15.7 |
17.1 |
13.4 |
6.6 |
-0.1 |
-5.6 |
筑波山へ登るための装備と服装
服装・装備 | ギア |
チェック |
---|---|---|
◎ |
登山地図 | □ |
◎ |
登山靴 軽登山用かスニーカーでもOK | □ |
◎ |
上着(シャツ) 速乾性でUVカットの機能のある素材のベスト | □ |
◎ |
ズボン 速乾性で収縮性に富んだものがベスト | □ |
◎ |
アンダーウェア 速乾性のもの | □ |
◎ |
靴下 靴擦れ防止用に厚手のものが理想 | □ |
◎ |
レインウェア 冬季は上下セパレートタイプ、春から秋にかけては簡易なものでもOK。夏は折り畳み式傘でも可。 | □ |
◎ |
帽子 | □ |
◎ |
防寒着 冬、春、秋はダウンジャケットや薄手のフリース | □ |
◎ |
日焼け止め | □ |
× |
耳栓 | □ |
◎ |
飲料水 各所に無料の水場あり | □ |
○ |
カメラ | □ |
○ |
ティッシュペーパー | □ |
○ |
救急薬品 | □ |
○ |
ビニール袋 ごみ袋として使用 | □ |
◎ |
保険証(コピー) | □ |
○ |
ヘッドランプ ナイトクルージング時には有効 | □ |
◎ |
バックパック | □ |
◎ |
パックカバー | □ |
○ |
行動食 各所に食堂や土産店などがあり | □ |
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
△ |
◎ |
◎ |
サングラス |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
軽アイゼン |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ピッケル |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
テント |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
筑波山の登山情報を共有しましょう
筑波山登山口までのアクセス(公共交通機関)
筑波山・登山ハイキングルート地図
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック